• もっと見る
«駒返しコースの排水 | Main | 暑い日曜日»
検索
検索語句
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
最新コメント
長岡秀彦
震災10年・黙祷を捧げよう (03/13) ほなみ
新年のご挨拶 (01/03) 山元・あしたの響き
梅雨の晴れ間に (07/10) サイトウ
梅雨の晴れ間に (07/09) 山元・あしたの響き
クモキリソウ / キッコウハグマ / ノギラン / クルマユリ (07/07)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

山元・あしたの響きさんの画像
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index2_0.xml
ちょっと休憩ベンチできた [2022年07月02日(Sat)]
2022年7月1日(金) 〜 一寸見坂に「ちょっと休憩ベンチ」できた / ほか 〜

 頂上まであと5分そこそこだが、年配者の足には結構きついのがこの辺り。当方で一寸見坂(ちょっとみざか)と名付けたこのスポットは、何度か刈込んで見晴しが改善され、同時に誰でもちょっとは立ち止まって一息つく。以前から、山側に簡易ベンチをと準備していたのだが、砂金副理事長が刈払いを済ませてくれたことでもあり、それではと重い腰を上げ、昨年暮れに歌碑と一緒に運んでいた枕木を、バチヅルを使って埋め込みを済ませた。30度を超える暑さの中、アズマネザサや木の根の除去に汗だくのへとへと。馬鹿だね、こんな日に・・・。結局この日出会ったハイカーは、早い時間に下山中の年配男性一人と、作業中に通りかかった女性3名、あわせてたったの4名だった。
2022-07-01 (1).JPGok.jpg

2022-07-01 (4)ok.JPG

2022-07-01 (5).JPGok.jpg

2022-07-01 (6)ok.JPG

2022-07-01 (3).okJPG.jpg

 各コースの草深いあたりと頂上は、去る26日(日)、町の委託による作業の一回目として、山寺愛林会の有志が綺麗に刈払いを済ませてくれていた。以下の写真は6月28日撮影。
2022-06-28 (45).JPGok.jpg

2022-06-28 (46).JPGok.jpg

2022-06-28 (50).JPGok.jpg

 角田側の刈払いは砂金氏による。
2022-07-01 (8)ok.JPG

 こちらは当方でテープ付けした数多い危険木の一部。町に報告済みで伐採を待っている。
2022-06-28 (14).JPGok.jpg

2022-06-28 (18).JPGok.jpg

2022-06-28 (37).JPGok.jpg

 みちみち見つけた野の花など。
2022-06-28 (7).okJPG.jpg

2022-06-28 (40).JPGキヨスミウツボok.jpg

2022-06-28 (53).JPGノギランok.jpg

 好奇心の強い方にはこれ。盲目のアオダイショウ。向かってくる気配。6/24撮影。
2022-06-24 (41).JPG盲のアオダイショウok.jpg

2022-06-24 (44).JPGok.jpg

 気分直しにはこちら。ウッドギャラリー「無房」のアジサイ。6/24撮影。
2022-06-24 (34).JPGok.jpg

2022-06-24 (30).JPGok.jpg

 少年の森にはもうコスモスも
2022-06-24 (45).JPGコスモスok.jpg


コメントする
コメント