• もっと見る
«鎮魂の鐘、閉鎖解除 | Main | 倒木処理の助っ人»
検索
検索語句
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
最新コメント
やまもと語りべの会渡辺修次
ご挨拶 (01/07) sai
深山頂上から南へ / 山野草多数 (05/20) はにゃ
カオルの見晴し台看板設置 (03/11) 長岡秀彦
震災10年・黙祷を捧げよう (03/13) ほなみ
新年のご挨拶 (01/03)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

山元・あしたの響きさんの画像
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index2_0.xml
カオルの見晴し台看板設置 [2021年09月16日(Thu)]
2021年9月15日(水) 〜 番外コース・カオルの見晴し台に看板設置 〜
  
 深山頂上から南進し、鷹討山を超えることおよそ10分で、カオルの見晴し台に至る。地権者をようやく探し当てて許可をもらい、長年の懸案だった標示板を設置した。知らない人の多いのは当然。かつて長岡が名づけ、先輩格に当たり、山とも関りのある二つのNPO法人とハイカーの何人かに了承していただいたもので、決して公の呼び名という訳ではない。いわれは後述する。
2021-09-15 (14)カオルの見晴し台看板ok.jpg

2021-09-15 (19)ok.jpg

 直ぐ近くで倒木処理中という佐藤昌一氏から要請があり、助勢する。
2021-09-15 (12)昌一氏と倒木処理ok.jpg

 さてこのポイント、10数年前に大規模伐採が行われた一帯の一番高みに当たり、山元町を見渡す絶景スポットだ。位置を変えれば、北は遥かに仙台港を、南は南相馬市まで一望できるが、深山経由の峰道でここにたどり着けるようになったが、この名の示すカオルさんこと富沢薫氏のお陰だった。当時は鷹討山以南は大変な笹薮だったが、富沢氏が剪定鋏一丁で切り開いてくれた。アズマネザサとクモの巣のからんだブッシュとの戦いだった。長岡はその姿を何度か見ていて、最終的にご本人に案内していただくことができた。写真大嫌いなお方でしたから、内緒で撮った写真もうしろ姿だけ。当時個人ブログ「深山ファンタジー」で紹介したが、プロバイダーの都合でブログは廃止となったので、ダウンロードしておいたものでご紹介しようと思う。2008年11月の映像
1294690695.jpg

1294691652.jpg

 翌2009年9月11日、富沢氏北アルプス登山中に病に倒れ亡くなった。享年64歳。長岡が最後に言葉を交わしたのはその二日ほど前、鷹討山の急坂を一緒に登った時だった。この写真はその後間もない9月24日のもの。残された奥様が、この写真にある切り株に、よくミカンなどをお供えして供養しておられた。そして長岡はここをカオルの見晴し台と呼ぼうと考えた。いまではここを経由して馬船峠を超え、小斎峠まで踏破するハイカーが増えている。中にはお隣の福島県新地町鹿狼山まで足を延ばす人もいると聞く。
1294776574.jpg

 カオルの見晴し台の位置図
カオルの見晴し台位置図.jpg

 
コメントする
コメント
2024年3月10日、明通峠から小斎峠まで歩きましたが、途中、この「カオルの見晴台」でランチしました。この場所には、そのような由来があったのですね。
特に、鷹討山の先は、同山の北側と異なり、笹薮が生い茂っており、故・富沢薫さんをはじめ、地元の方のご尽力がなければ、到底歩けない道だと思います。
改めて、地元の皆様にお礼を申し上げるとともに、故・薫さんのご冥福をお祈りします。
Posted by: はにゃ  at 2024年03月11日(Mon) 15:26