• もっと見る
«クモキリソウ / キッコウハグマ / ノギラン / クルマユリ | Main | クルマユリ・ヤマユリ・トチバニンジン そして新正会員»
検索
検索語句
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
最新コメント
やまもと語りべの会渡辺修次
ご挨拶 (01/07) sai
深山頂上から南へ / 山野草多数 (05/20) はにゃ
カオルの見晴し台看板設置 (03/11) 長岡秀彦
震災10年・黙祷を捧げよう (03/13) ほなみ
新年のご挨拶 (01/03)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

山元・あしたの響きさんの画像
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index2_0.xml
梅雨の晴れ間に [2020年07月08日(Wed)]
2020年7月7日(火) 〜 梅雨の晴れ間に 〜

 昨年同様、また九州地方では大雨が続いて、大きな被害が出ている模様だ。次々と発生する雨雲による線状降水帯とかいう気象現象なのだそうだ。当法人では、長崎からも福岡からもご支援をいただいていることでもあり、ただただ、皆さまのご無事を祈るばかりだ。
 こちらは未だ大降りはないが、じめじめした日々が続く。そんな梅雨の合間の今日、午後にはまた雨の予報だが、大急ぎで駒返しコースたかうちコースの点検に登る。予想外に青空がのぞいたが蒸し暑さがひとしおだ。入山して10分ほどですでに全身汗まみれ。目の汗を注意深く拭いながら、緑陰の濃い駒返しコースのショットを何枚か収めた。結局大きな倒木はなかったものの、道をふさぐ落木数カ所の処理を終えて、降り始めた雨の中、丁度正午ごろ帰宅する。
2020-07-07 (4)ok.jpg

2020-07-07 (5)ok.jpg

 昨年10月の台風19号による地崩れ・倒木現場。復旧作業に汗した日々はつい昨日のよう。登山道はしっかりと確保されていて一安心だが、町では更に山側斜面に手を加えるという。画面中央山側のスギの木1本だけは、重みで地崩れを誘発しそうなので、なるべく早く伐採してもらいたいと伝えてあるのだが・・・
2020-07-07 (7)ok.jpg

2020-07-07 (36)ok.jpg

 頂上を目の前にして立ち止まり、一息入れるハイカー。誰にもきつい最後の坂だ。
2020-07-07 (37).JPG

 丸森方面と、角田市内阿武隈川は既に水かさが増して濁りきっている。昨年のような大水害にならなければいいがと願う。
2020-07-07 (14)ok.jpg

2020-07-07 (20)ok.jpg

 わが山元町。また曇り始めて、海の色が冴えない。
2020-07-07 (17)ok.jpg


 タマアジサイの球が開くにあと数日か。
2020-07-07 (11)タマアジサイok.jpg

 頂上のオカトラノオが愛をささやく。
2020-07-07 (15)愛を語るオカトラノオok.jpg

 下山すれば「ウッドギャラリー無房」アジサイが鮮やかだ。
2020-07-07 (39)ok.jpg



コメントする
コメント
実はタマアジサイ、深山にわんさとあるんです。目立たないだけで、ある地点の谷あいに毎年繁殖中です。

Posted by: 山元・あしたの響き  at 2020年07月10日(Fri) 10:51

こんばんは。深山の花見せてくださって ありがとうございます。
深山でもタマアジサイ咲くんですね。
新地の山道では 見ていましたが。
Posted by: サイトウ  at 2020年07月09日(Thu) 21:48