熊本地震に思うこと
[2016年04月22日(Fri)]
熊本地震においては多くの人が被災になられていて、毎日テレビ等で見ていると
心が痛むばかりです。お見舞いを申し上げるとともに、命を大事にして頂けるように。
日本の国土は、3.11以降は、どこでも同じような地震の規模に見舞われるということですね。

活断層が約2,000箇所もあると言われています。
これでは本当にどこにいても、また決して人ごとではないということです。
現在、被災されている人を支援することは、第1として、
今後の災害での支援等は、今一度、日本の政府として何か打ち出したほうが良いようです。
以外にも、役所同士のつながりがすくないんだなぁというのが、
細かいことですが、見ていてきになります。
支援物資ひとつしても、物資は集められるが、
それを仕分けする人がいない。だから、避難所へ運べない。
また、避難所を把握していないので、どこで何が必要とされているのかも
わからない・・・・ということが見えてきます。
どこかで、調整役みたいなところがないと、
やたらと、なにをやっても、もどかしい思いばかりになっているようで。
現場の人は、それどころではないと思いますが。
上に立つ人は、それでも全体を見据えて、指揮をとってほしいのですが。
心が痛むばかりです。お見舞いを申し上げるとともに、命を大事にして頂けるように。
日本の国土は、3.11以降は、どこでも同じような地震の規模に見舞われるということですね。

活断層が約2,000箇所もあると言われています。
これでは本当にどこにいても、また決して人ごとではないということです。
現在、被災されている人を支援することは、第1として、
今後の災害での支援等は、今一度、日本の政府として何か打ち出したほうが良いようです。
以外にも、役所同士のつながりがすくないんだなぁというのが、
細かいことですが、見ていてきになります。
支援物資ひとつしても、物資は集められるが、
それを仕分けする人がいない。だから、避難所へ運べない。
また、避難所を把握していないので、どこで何が必要とされているのかも
わからない・・・・ということが見えてきます。
どこかで、調整役みたいなところがないと、
やたらと、なにをやっても、もどかしい思いばかりになっているようで。
現場の人は、それどころではないと思いますが。
上に立つ人は、それでも全体を見据えて、指揮をとってほしいのですが。
タグ:熊本地震