• もっと見る

武田はなぜ、三菱商事を辞めて、GAPの普及を始めたのか [2023年09月29日(Fri)]
GAP総合研究所 所長の武田泰明です。

最近、以下のWEB動画がアップされました。

■マイナビ農業 TOP対談 ユーチューブ動画 武田×横山(マイナビ農業 編集長)

https://agri.mynavi.jp/2023_08_04_234997/

マイナビ農業の編集長の下調べが深く、上手に質問されて、ついつい昔のことも、いろいろ答えてしまいました。

私は元々、三菱商事という商社で仕事をしていました。
その後、退職して、日本GAP協会の立ち上げメンバーになりました。

三菱商事時代に私が何を経験し、GAP普及の必要性を感じたのか、お話をしました(させられてしまいました)。

よろしければ、動画ご覧ください。


今年4月から8年のブランクを経て、私は日本GAP協会の代表理事に再登板しました。
ぜひ、皆さんとも、近未来のGAP普及について議論したいと思っています。

以下のシンポジウムで登壇します。
懇親会もありますので、ぜひお越し頂き、久しぶりに皆様にお会いしたいと思います。

■日本最大のGAPのシンポジウム「GAP Japan 2023」 11月10日@東京・有明

https://jgap.jp/gapjapan2023/index.html

私は基調講演のパネルディスカッションのモデレーターを務める予定です。
シンポジウム後の懇親会も出席します。



■■ 最新の GAP 研修日程 ■■

★研修参加のお申し込みは、こちらまで

https://gapri.jp/kensyu_schedule/

問い合わせ電話番号 029-893-4424

=====================

<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。

農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。

---------------------------------------------
NPO法人 GAP総合研究所
info@gapri.jp / https://gapri.jp
●つくば事務所&研修センター
●台湾事務所
---------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!

>>研修スケジュールはこちら

---------------------------------------------
Posted by GAP総合研究所 at 10:30 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
GAP認証 取得等支援事業 公募期間:9月21日(木)〜10月5日(木) [2023年09月22日(Fri)]
GAP総合研究所 所長の武田泰明です。

農水省補助事業「GAP認証 取得等支援事業」のご案内です。
JGAP / ASIAGAP / GLOBALGAPなどの認証取得の費用が補助されます。

公募期間:9月21日(木)〜10月5日(木)

詳細と公募ページは以下となります。

https://myfarm.co.jp/export-organic-gap/gap/

輸出とGAPをセットで検討する産地が対象です。


イチゴの輸出は、年50億円を突破したようですね。
ざっくり計算ですが、日本産イチゴの3%が輸出されたことになります。
まだまだ伸びて、100億円ぐらいにはなるのではないでしょうか。

観光インバウンド客が増えて、日本のイチゴのおいしさを知る外国人も増えるでしょう。

海外の需要が高まれば、国内の需要と足され、より大きな需要となります。
需要が増えれば、単価も上がります。

今後、農産物輸出は日本の農業にとって無視できません。
そして、GAP総研の海外調査の結果を見ると、シンガポールやタイや香港では、GAP要求が必須になってきています。

https://gapri.jp/international/

<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。

農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。

---------------------------------------------
認定NPO法人 GAP総合研究所
info@gapri.jp / https://gapri.jp/
●つくば事務所&研修センター
●台湾事務所
---------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!

>>研修スケジュールはこちら

---------------------------------------------
Posted by GAP総合研究所 at 13:10 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年 GAPが日本農業に与える影響 [2023年09月08日(Fri)]
GAP総合研究所 所長の武田泰明です。

日本でGAPの普及が始まったのは、諸説ありますが、2006年の日本GAP協会の設立は一つ大きな出来事だったでしょう。
その後、農産物輸出とGAP、大手バイヤーのGAP要求、東京オリンピックの調達基準とGAPなど、大きな波が何度かありました。

現在、JGAP / ASIAGAP / GLOBALGAP認証農場は合計で8000農場を超えたぐらいです。

ここにきて、GAPは一過性のブームではなく、不可逆的な流れであると感じます。

単なる新しい農産物ブランドとしてGAPをとらえていた人もいたかもしれませんが、GAPは全く異なる価値を持ったものです。

食品安全からリスク管理、そしてSDGs農業へ。
2023年のGAPの現在地について講演します。

ご興味ございましたら、ご来場ください。


■加工・業務用野菜の情報交換会セミナー@Food展2023

講演:「2023年 GAPが日本農業に与える影響」

日時:2023年9月21日

場所:Food展 東京ビッグサイト

詳細は以下のサイトをご覧ください。

https://www.vedica.jp/archives/2115

https://www.food-exhibition.info/



■■ 最新の GAP 研修日程 ■■

★研修参加のお申し込みは、こちらまで

https://jgap.jp/judge/schedule.html

問い合わせ電話番号 029-893-4424


=====================

<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。

農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。

---------------------------------------------
認定NPO法人 GAP総合研究所
info@gapri.jp / https://gapri.jp/
●つくば事務所&研修センター
●台湾事務所
---------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!

>>研修スケジュールはこちら

---------------------------------------------
Posted by GAP総合研究所 at 10:00 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

GAP総合研究所さんの画像
https://blog.canpan.info/asiagap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asiagap/index2_0.xml