• もっと見る

GAPの来年を占う GAP認証農場数の推移から [2020年12月28日(Mon)]
GAP総合研究所 所長の武田です。

オリンピックイヤー改めコロナイヤーの一年でした。
来年は良い年になるよう、願う他ありません。

年末ですから、GAPの来年を占うためにも、最新の数字を把握しておきましょう。
農水省の統計によれば、日本のGAP認証農場の推移は下記の通りでした。

2019年3月末 → 2020年3月末

JGAP 2,851→ 4,315認証農場 51%UP
アジアGAP 1,869→ 2,379認証農場 27%UP
グローバルGAP 702→ 669認証農場 5%DOWN

国際水準GAPの認証農場数 合計 5,422→ 7,363認証農場 35%UP

販売農家数は102万戸ですので、GAP認証農家は0.7%ということになります。

注)国際水準GAPとは農水省の用語で、JGAP / アジアGAP / グローバルGAPの総称として使われている
注)販売農家とは農水省の用語で、年間50万円以上の売上のある農家

主業で農業をやっている人はもっと少なく、推計25万農家ぐらいと言われています。
それを分母にすると、農家の3%がGAP認証農家となります。


2021年はどうなるでしょうか。

オリンピックのことだけ念頭に置いてGAP認証に取り組んでいる農家はいますが、全体の一部です。
大半は、茶と青果の業界を中心にバイヤー企業の調達基準としてGAP認証に取り組んでいる農家です。

オリンピックが終わっても、この流れは止まることはないでしょう。
日本全体の農家数は減りつつも、残っている農家のGAP認証の取得は増えていくでしょう。

そして2025年ごろに、GAP認証農家は25,000を超えるのではないかと私は予想しています。


■■ GAP認証食材を活用したビュッフェレストラン グランイート銀座 情報 ■■

★鹿児島K-GAP認証のキンカン、カボチャ、茶のジェラート
https://twitter.com/takedayasuaki1/status/1342389220434870274?s=20

グランイート銀座では、来年に向けて、GAP認証食材を探しています。
じゃがいも、蓮根、ブロッコリー、スナップエンドウ、インゲン、キュウリ、スイートコーン

その他の野菜も含め、ぜひ、ご提案・ご紹介ください。


■■ 最新の GAP 研修日程 ■■

★研修参加のお申し込みは、ホームページから

https://asiagap.jp/kenshu/kenshu_schedule.html

問い合わせ電話番号 029-893-4424


<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。

農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。

https://asiagap.jp/

------------------------------------------------------------------------------------------
認定NPO法人 GAP総合研究所
info@asiagap.jp / https://asiagap.jp
●つくば事務所&研修センター
●東京リエゾンオフィス(グランイート銀座内)
●台湾事務所
●香港事務所
------------------------------------------------------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!

>>GAP総合研究所の研修スケジュールはこちら

------------------------------------------------------------------------------------------
Posted by GAP総合研究所 at 09:30 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
GAP食材いっぱい 「鹿児島を食す かごしまフェア@グランイート銀座」開催!12月14日より [2020年12月14日(Mon)]
GAP総合研究所 所長の武田です。

GAP食材を集め、グランイート銀座にて「鹿児島を食す かごしまフェア」を開催します。
日本最大級の食の宝庫、鹿児島のGAP食材をビュッフェでご堪能ください。

水産からも、オリンピック食材基準のブリやカンパチなど集まります。
※ブリ(MEL)、カンパチ(AEL)、クルマエビ(K-GAP)です。


こんなにレベルの高いGAP食材が食べ放題なのは、グランイート銀座だけです。
この機会をお見逃しなく。
ぜひ、ご来場ください。

★「鹿児島を食す かごしまフェア@グランイート銀座」 詳細とプレスリリース
https://asiagap.jp/

★日時
2020年12月14日から12月20日

★場所
グランイート銀座(東京都中央区銀座西2−2 銀座インズ2)

★参加予定の産地:
JA鹿児島きもつき、大隅ごぼう団地管理組合、JA南さつま、JAいぶすき、JA南さつま、JA北さつま、JA鹿児島みらい、北さつま伊佐水稲部会 県認証伊佐米推進部会、JAかごしま茶業、南九州エッグシステム(末吉農場)、鹿児島くみあいチキンフーズ(福山モデル農場)、南国きのこ苑、東町漁協協同組合、丸庄水産、ミネックス

★料理の例
さつまいものマーマレード和え
ピーマンのプッタネスカ風味
ごぼうのてんぷら
かぼちゃのジェラート
エンドウのサラダ
そら豆のサラダ
キンカンソルベ
桜島小みかん
茶風味のジェラート
たまごかけご飯
ローストチキン
きくらげのポルチーニクリーム煮
ぶりのカルパッチョ
カンパチのリエット(エストランゴン風味)
車エビのてんぷら

★料金と予約
通常のグランイート銀座の料金でお楽しみいただけます。
https://www.gran-eat.jp/


■■ グランイート銀座 銀座エリアのビュフェで口コミ点数が第1位 ■■

予約サイト「一休」にて
グランイート銀座が、帝国ホテルのビュッフェを抜き、銀座エリアのビュフェで口コミ点数が第1位になりました。

★銀座にあるビュッフェが楽しめる口コミ評価の高いレストラン トップ10

https://twitter.com/takedayasuaki1/status/1336238531962785792?s=20

コロナの逆風がぴゅうぴゅう吹く中、頑張っております。


グランイート銀座では、来年に向けて、GAP認証食材を探しています。
じゃがいも、蓮根、ブロッコリー、スナップエンドウ、インゲン、キュウリ、スイートコーン

その他の野菜も含め、ぜひ、ご提案・ご紹介ください。


■■ 最新の GAP 研修日程 ■■

★研修参加のお申し込みは、ホームページから

https://asiagap.jp/kenshu/kenshu_schedule.html

問い合わせ電話番号 029-893-4424

===================================


<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。

農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。

https://asiagap.jp/

------------------------------------------------------------------------------------------
認定NPO法人 GAP総合研究所
info@asiagap.jp / https://asiagap.jp
●つくば事務所&研修センター
●東京リエゾンオフィス(グランイート銀座内)
●台湾事務所
●香港事務所
------------------------------------------------------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!

>>GAP総合研究所の研修スケジュールはこちら

------------------------------------------------------------------------------------------
Posted by GAP総合研究所 at 10:10 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
結局のところ、何GAPがいいんですか? [2020年12月09日(Wed)]
GAP総合研究所 所長の武田です。

「結局のところ、何GAPがいいんですか?」

JGAPやアジアGAPやグローバルGAPや都道府県GAPなど、
様々なGAPが日本にはあるけども、どうせやるなら何GAPがいいですか?

この数年間で、私がもっとも多く尋ねられた質問です。
この質問をしてくるのは、農家の方、JAの方、行政の方、国会議員などなど。


この質問が来たら、私はいつも同じ回答をします。

「どのGAPがいいかは、あなたのバイヤーが決めます」

GAPの基準の内容は、それほど大きな違いはありません。
オリンピック選手村が幅広く採用している通り、どれも良いGAPです。

「GAPをする」であれば、どのGAPでもお勧めです。
しかし「GAP認証を取る」となると、バイヤーによって求めるGAP認証が異なります。

日本の小売業A社は、JGAPとアジアGAP
食品メーカーB社は、アジアGAPとグローバルGAP
飲食店C社は、JGAPだけ
米系の小売業D社は、JGAPとアジアGAPとグローバルGAPとPrimusGFS
タイの小売業E社は、タイGAPとQGAPとJGAPとアジアGAPとグローバルGAPとChinaGAP
シンガポールの小売業F社は、JGAPとアジアGAPとグローバルGAP
日系のG生協は GAP要素を含む独自基準

みたいな感じですね。(それぞれ、すべて実在している企業)

複数のバイヤーに出荷する農家の視点に立てば、バイヤー企業どうしで話し合って一つにしてもらいたいところですが、残念ながら現時点では異なったままです。



■■ GAP食材ビュッフェ「グランイート銀座」 銀座エリアのビュフェで口コミ点数が第1位 ■■

予約サイト「一休」にて
グランイート銀座が、帝国ホテルのビュッフェを抜き、銀座エリアのビュフェで口コミ点数が第1位になりました。

★銀座にあるビュッフェが楽しめる口コミ評価の高いレストラン トップ10

https://twitter.com/takedayasuaki1/status/1336238531962785792?s=20

コロナの逆風がぴゅうぴゅう吹く中、頑張っております。


★宮崎県 GAP認証 新福青果のごぼう 食べられます

https://twitter.com/takedayasuaki1/status/1336272779297968129?s=20


グランイート銀座では、来年に向けて、GAP認証食材を探しています。
じゃがいも、蓮根、ブロッコリー、白菜、スナップエンドウ、インゲン、キュウリ、スイートコーン

その他の野菜も含め、ぜひ、ご提案・ご紹介ください。


■■ 最新の GAP 研修日程 ■■

★研修参加のお申し込みは、こちらまで

https://asiagap.jp/kenshu/kenshu_schedule.html

問い合わせ電話番号 029-893-4424

===================================

<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。

農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。

https://asiagap.jp/

------------------------------------------------------------------------------------------
認定NPO法人 GAP総合研究所
info@asiagap.jp / https://asiagap.jp
●つくば事務所&研修センター
●東京リエゾンオフィス(グランイート銀座内)
●台湾事務所
●香港事務所
------------------------------------------------------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!

>>GAP総合研究所の研修スケジュールはこちら

------------------------------------------------------------------------------------------
Posted by GAP総合研究所 at 10:30 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

GAP総合研究所さんの画像
https://blog.canpan.info/asiagap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asiagap/index2_0.xml