大阪万博 食材調達基準 委員会 オンライン傍聴しませんか
[2022年12月01日(Thu)]
GAP総合研究所 所長の武田泰明です。
11月のメルマガで大阪万博の食材調達基準について、ふれさせてもらいました。
↓
https://blog.canpan.info/asiagap/archive/145
12月の大阪万博の食材調達基準の委員会はオンラインで傍聴できるようですので、ご案内致します。
■EXPO2025 第7回持続可能な調達ワーキンググループ開催について
2022年12月2日(金)13:00〜15:30
↓
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20221125-02/
万博の調達基準づくりも、最終コーナーを回った段階まで来てますので、要注目です。
余談:
コロナ禍でオンライン会議システムが一気に進化しましたが、会議の傍聴も気軽にオンラインで出来るようになったのは助かりますね。
■■ 消費者に、もっとGAPを知ってもらおう運動 ■■
これまで、GAP認証は消費者向け表示がしにくい面がありましたが、この度、GAP総合研究所の方で公益事業として、GAPの表示に関する新しい制度をスタートしましたので、ご案内申し上げます。
■共通GAPマーク制度
↓
https://gapri.jp/publicrelations/
★JGAP / ASIAGAP / GLOBALGAP認証農場は、消費者向けに「GAP認証農場」のマーク表示をすることができます
★都道府県GAP認証農場は、消費者向けに「GAP取組産地」のマーク表示をすることができます
★加工食品や飲食店は、消費者向けに「GAP食材使用」のマーク表示をすることができます
農林水産省の調査によれば、GAPの消費者認知度は約10%となっています。
今後、商品でのGAP認証の表示が増えることにより、消費者の認知度は上がっていくと思われます。
SDGs農業=GAPとして、良い農家と消費者をつなぐ共通用語としてGAP認証が使われるようになる日も近いと思います。
■■ 最新の GAP 研修日程 ■■
★研修参加のお申し込みは、こちらまで
↓
https://gapri.jp/kensyu_schedule/
問い合わせ電話番号 029-893-4424
======================
<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。
農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。
↓
https://gapri.jp/
---------------------------------------------
NPO法人 GAP総合研究所
info@gapri.jp / https://gapri.jp
●つくば事務所&研修センター
●台湾事務所
---------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
>>GAP総合研究所の研修スケジュールはこちら
---------------------------------------------
11月のメルマガで大阪万博の食材調達基準について、ふれさせてもらいました。
↓
https://blog.canpan.info/asiagap/archive/145
12月の大阪万博の食材調達基準の委員会はオンラインで傍聴できるようですので、ご案内致します。
■EXPO2025 第7回持続可能な調達ワーキンググループ開催について
2022年12月2日(金)13:00〜15:30
↓
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20221125-02/
万博の調達基準づくりも、最終コーナーを回った段階まで来てますので、要注目です。
余談:
コロナ禍でオンライン会議システムが一気に進化しましたが、会議の傍聴も気軽にオンラインで出来るようになったのは助かりますね。
■■ 消費者に、もっとGAPを知ってもらおう運動 ■■
これまで、GAP認証は消費者向け表示がしにくい面がありましたが、この度、GAP総合研究所の方で公益事業として、GAPの表示に関する新しい制度をスタートしましたので、ご案内申し上げます。
■共通GAPマーク制度
↓
https://gapri.jp/publicrelations/
★JGAP / ASIAGAP / GLOBALGAP認証農場は、消費者向けに「GAP認証農場」のマーク表示をすることができます
★都道府県GAP認証農場は、消費者向けに「GAP取組産地」のマーク表示をすることができます
★加工食品や飲食店は、消費者向けに「GAP食材使用」のマーク表示をすることができます
農林水産省の調査によれば、GAPの消費者認知度は約10%となっています。
今後、商品でのGAP認証の表示が増えることにより、消費者の認知度は上がっていくと思われます。
SDGs農業=GAPとして、良い農家と消費者をつなぐ共通用語としてGAP認証が使われるようになる日も近いと思います。
■■ 最新の GAP 研修日程 ■■
★研修参加のお申し込みは、こちらまで
↓
https://gapri.jp/kensyu_schedule/
問い合わせ電話番号 029-893-4424
======================
<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。
農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。
↓
https://gapri.jp/
---------------------------------------------
NPO法人 GAP総合研究所
info@gapri.jp / https://gapri.jp
●つくば事務所&研修センター
●台湾事務所
---------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
>>GAP総合研究所の研修スケジュールはこちら
---------------------------------------------