入手困難だったGAPの牛乳・乳製品とパンの話
[2019年08月27日(Tue)]
GAP総合研究所 所長の武田です。
グランイート銀座で今週行われている北海道産のGAP食材を集めたビュッフェ「食王国・北海道フェア」ですが、NHKで報道されたので共有します。
■NHK「東京で五輪関係者に北海道産食材PR」
↓
https://www.nhk.or.jp/sapporo-news/20190826/7000013051.html
★北海道フェア@グランイート銀座 写真 GAPのチーズとか
↓
https://twitter.com/takedayasuaki1/status/1166021855439798273
★北海道フェア@グランイート銀座 写真 GAPのジェラートとか
↓
https://twitter.com/takedayasuaki1/status/1166022544341622784
主催:北海道庁
場所:グランイート銀座(東京都中央区銀座西2−2 銀座インズ2 2階)
期間:2019年8月26日から9月1日
詳しくは、コチラ
↓
https://blog.canpan.info/asiagap/archive/71
グランイート銀座は、消費者にGAPを知ってもらうべく、オリンピックの調達基準で食材を集めてビュッフェをやってみようということで、始まったプロジェクトです。
知る人ぞ知る話ですが、プロジェクトが始まった頃、店名は「オリパラ食堂」と企画書に書いてありました。
なかなか良い名前だったのですが、オリンピックのブランド規定との関係で、この店名はボツになりました、、。
グランイート銀座で使う農産物はGAP認証ということになりますが、実際のGAP農産物の使用率は9割程度というのが実態です。
残りの1割は何か?
それは、主に牛乳・乳製品とパンです。
GAPの牧場や小麦はあるのですが、流通・加工の途中で他農場のものが混じってしまうために、GAPに限定して入手するのが難しかったというのが理由です。
今回の北海道フェアで、北海道庁からの食材紹介があり、牛乳とパンが供給されましたので、グランイート銀座のGAP食材率は95%までいきました。
(残りの5%は、加工品で調達せざるを得ないものや、ハーブ・スパイスなど)
オリンピックまで1年を切っています。
選手村は、入手困難なGAPの牛乳・乳製品とパンをどうするのか、心配ですね。
★北海道内のGAP研修
晩秋から、JA関係で道内5か所でGAPの研修が行われるようです。
お近くのJAにお問い合わせください。
その他、GAP総研主催の以下の研修もご活用ください。
◆JGAP指導員 基礎研修◆
「家畜・畜産」【JGAP2017対応】
(北海道 開催 2019年10月26-27日)会場:しべちゃ農協
「青果物・穀物」【JGAP2016対応】
(北海道 開催 2020年1月21-22日)会場:札幌 かでる2.7
参加申込は下記を参照ください。
■■ 最新の GAP 研修日程 ■■
GAPの研修機関はいろいろありますが、研修機関によって、研修内容は異なります。
★GAP総合研究所の「JGAP指導員 研修」は、ここが違う!
↓
https://asiagap.jp/contens/content1.html
研修参加のお申し込みは、こちらまで
↓
https://asiagap.jp/kenshu/kenshu_schedule.html
問い合わせ電話番号 029-893-4424
------------------------------------------------------------------------------------------
<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。
農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。
↓
https://asiagap.jp/
------------------------------------------------------------------------------------------
認定NPO法人 GAP総合研究所
info@asiagap.jp / https://asiagap.jp
●つくば事務所&研修センター
●東京リエゾンオフィス(グランイート銀座内)
●台湾事務所
●香港事務所
------------------------------------------------------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
>>GAP総合研究所の研修スケジュールはこちら
------------------------------------------------------------------------------------------
グランイート銀座で今週行われている北海道産のGAP食材を集めたビュッフェ「食王国・北海道フェア」ですが、NHKで報道されたので共有します。
■NHK「東京で五輪関係者に北海道産食材PR」
↓
https://www.nhk.or.jp/sapporo-news/20190826/7000013051.html
★北海道フェア@グランイート銀座 写真 GAPのチーズとか
↓
https://twitter.com/takedayasuaki1/status/1166021855439798273
★北海道フェア@グランイート銀座 写真 GAPのジェラートとか
↓
https://twitter.com/takedayasuaki1/status/1166022544341622784
主催:北海道庁
場所:グランイート銀座(東京都中央区銀座西2−2 銀座インズ2 2階)
期間:2019年8月26日から9月1日
詳しくは、コチラ
↓
https://blog.canpan.info/asiagap/archive/71
グランイート銀座は、消費者にGAPを知ってもらうべく、オリンピックの調達基準で食材を集めてビュッフェをやってみようということで、始まったプロジェクトです。
知る人ぞ知る話ですが、プロジェクトが始まった頃、店名は「オリパラ食堂」と企画書に書いてありました。
なかなか良い名前だったのですが、オリンピックのブランド規定との関係で、この店名はボツになりました、、。
グランイート銀座で使う農産物はGAP認証ということになりますが、実際のGAP農産物の使用率は9割程度というのが実態です。
残りの1割は何か?
それは、主に牛乳・乳製品とパンです。
GAPの牧場や小麦はあるのですが、流通・加工の途中で他農場のものが混じってしまうために、GAPに限定して入手するのが難しかったというのが理由です。
今回の北海道フェアで、北海道庁からの食材紹介があり、牛乳とパンが供給されましたので、グランイート銀座のGAP食材率は95%までいきました。
(残りの5%は、加工品で調達せざるを得ないものや、ハーブ・スパイスなど)
オリンピックまで1年を切っています。
選手村は、入手困難なGAPの牛乳・乳製品とパンをどうするのか、心配ですね。
★北海道内のGAP研修
晩秋から、JA関係で道内5か所でGAPの研修が行われるようです。
お近くのJAにお問い合わせください。
その他、GAP総研主催の以下の研修もご活用ください。
◆JGAP指導員 基礎研修◆
「家畜・畜産」【JGAP2017対応】
(北海道 開催 2019年10月26-27日)会場:しべちゃ農協
「青果物・穀物」【JGAP2016対応】
(北海道 開催 2020年1月21-22日)会場:札幌 かでる2.7
参加申込は下記を参照ください。
■■ 最新の GAP 研修日程 ■■
GAPの研修機関はいろいろありますが、研修機関によって、研修内容は異なります。
★GAP総合研究所の「JGAP指導員 研修」は、ここが違う!
↓
https://asiagap.jp/contens/content1.html
研修参加のお申し込みは、こちらまで
↓
https://asiagap.jp/kenshu/kenshu_schedule.html
問い合わせ電話番号 029-893-4424
------------------------------------------------------------------------------------------
<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。
農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。
↓
https://asiagap.jp/
------------------------------------------------------------------------------------------
認定NPO法人 GAP総合研究所
info@asiagap.jp / https://asiagap.jp
●つくば事務所&研修センター
●東京リエゾンオフィス(グランイート銀座内)
●台湾事務所
●香港事務所
------------------------------------------------------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
>>GAP総合研究所の研修スケジュールはこちら
------------------------------------------------------------------------------------------