• もっと見る

<GAP普及大賞2017>JA鹿児島県経済連が受賞!「JAグループの連携による圧倒的なスケールでのGAP普及」 [2017年09月15日(Fri)]
アジアGAP総合研究所 所長の武田です。

GAP普及大賞とは、「最もGAPの普及に貢献した取り組み事例を表彰するもの」です。
今回で7回目となります。

今年も多くの優良事例が推薦されましたが、ついに決定いたしました。


<<GAP普及大賞2017>> JA鹿児島県経済連

「JAグループの連携による圧倒的なスケールでのGAP普及」

JA鹿児島県経済連は、JAや鹿児島県と連携し、JGAPとGLOBALG.A.P.の両方を合わせて68認証(延数402農場・68茶工場・2,050ha)の取得を支援しました。

JAグループの連携による圧倒的なスケールでのGAP普及の事例であり、JAグループのノウハウを活用したGAP導入の進め方が高く評価されました。
その結果として鹿児島県内の茶の栽培面積(8,520ha)のうち24%がGAP認証になっています。

今後は茶に限らず、同様の取り組みを穀物や青果物でも展開していく計画であり、輸出や東京オリンピック・パラリンピックへの食材供給などにも対応していくことを検討しています。

詳細については下記のプレスリリースをご覧ください。

★詳細とプレスリリース

http://asiagap.jp/agri_news/NewsRelease20170915fukyu_taisho-ja_kagoshima_keizairen.pdf


表彰式と記念講演を下記のシンポジウム内で行います。
300名の定員が既に満員となっているようですが、20名ほど追加席を設置できたようですので、ご興味ある方は急ぎ申し込みください。

■シンポジウム「GAP Japan 2017」
日時:2017年9月26日(火)13:00〜17:30
場所:東京大学 弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1東京大学農学部内)
参加申込:http://jgap.jp/LB_06/GAP_Japan2017.html



<<アジアGAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。

農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。

http://asiagap.jp/


--------------------------------------------------
認定NPO法人 アジアGAP総合研究所
info@asiagap.jp / http://asiagap.jp
●東京事務所
●つくば事務所&研修センター
●台湾事務所
●香港事務所
--------------------------------------------------

--------------------------------------------------
アジアGAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!

アジアGAP総合研究所のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

--------------------------------------------------
Posted by GAP総合研究所 at 12:50 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

GAP総合研究所さんの画像
https://blog.canpan.info/asiagap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asiagap/index2_0.xml