小泉進次郎・自民党農林部会長は、国会でGAPについて何を語っているか?
[2017年03月27日(Mon)]
アジアGAP総合研究所 所長の武田です。
アジアGAP総合研究所は、日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
3月24日に東京オリンピックの食材調達基準もJGAP/GLOBALGAP等に決定し、各所で報道も盛んにおこなわれていますね。
■テレビ朝日「東京五輪 提供する国産食材の「基準」決まる(3月25日)」
↓
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000097187.html
■日本経済新聞 朝刊 社説「農漁業も東京五輪を目指せ(1月30日)」
↓
http://asiagap.jp/sagrinews/170130nikkeisyasetu.pdf
全国レベルの報道でGAPが取り上げられ、一般の方もGAPについて知るようになり、農業者のGAP認証取得を支援しようという意識・世論も強くなってきました。
そんな中、国会でもGAPの話が盛んに出るようになっています。
小泉進次郎・自民党農林水産部会長も国会でGAPについて話をしています。
■衆議院 農林水産委員会(2月15日) 小泉進次郎 質疑 インターネット中継(録画)
↓
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=46495&media_type=fp
小泉議員は、多様な視点からGAPについて話をしているので、メルマガ読者の皆さんがそれぞれ興味を持つ部分は異なると思いますが、私は55分ぐらいのところから始まる質疑の応酬がゾクゾク来ましたね。
<0時間55分の辺り>
小泉議員
「日本がルールメーカーになっていくための取り組みをどう考えるのか」
齋藤健・農林水産副大臣
「外交・通商交渉と同様の体制で、JGAPの国際規格化の支援に取り組む」
東京オリンピックに向けて、アスリート達の努力が注目される一方、裏方では試合のルールを決める主導権争いが起きています。
例えば、欧州の選手に有利なルール改正が続いた柔道では、日本の選手が金メダルを取りにくくなったと言われています。
(実は私、高校から柔道部 <(_ _)> 礼 )
JGAPの国際規格化の話は、選手である農業者が戦うための土俵づくり、まさに試合のルールを決める主導権争いに位置付けられます。
これを国策として議論している衆議院の中継を見て、頼もしく思います。
米国・中国・欧州と同様に、日本が農産物の流通・貿易に係る国際規格を持つことは、経済大国・世界第三位の国として当然のことです。
官民学オールジャパンでJGAPの国際規格化をサポートしていきましょう。
<<アジアGAP総合研究所>>------------------
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。
農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。
↓
http://asiagap.jp/
--------------------------------------------------
認定NPO法人 アジアGAP総合研究所
info@asiagap.jp / http://asiagap.jp
●東京事務所
●つくば事務所&研修センター
●台湾事務所
●香港事務所
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
アジアGAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
アジアGAP総合研究所のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
--------------------------------------------------
アジアGAP総合研究所は、日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
3月24日に東京オリンピックの食材調達基準もJGAP/GLOBALGAP等に決定し、各所で報道も盛んにおこなわれていますね。
■テレビ朝日「東京五輪 提供する国産食材の「基準」決まる(3月25日)」
↓
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000097187.html
■日本経済新聞 朝刊 社説「農漁業も東京五輪を目指せ(1月30日)」
↓
http://asiagap.jp/sagrinews/170130nikkeisyasetu.pdf
全国レベルの報道でGAPが取り上げられ、一般の方もGAPについて知るようになり、農業者のGAP認証取得を支援しようという意識・世論も強くなってきました。
そんな中、国会でもGAPの話が盛んに出るようになっています。
小泉進次郎・自民党農林水産部会長も国会でGAPについて話をしています。
■衆議院 農林水産委員会(2月15日) 小泉進次郎 質疑 インターネット中継(録画)
↓
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=46495&media_type=fp
小泉議員は、多様な視点からGAPについて話をしているので、メルマガ読者の皆さんがそれぞれ興味を持つ部分は異なると思いますが、私は55分ぐらいのところから始まる質疑の応酬がゾクゾク来ましたね。
<0時間55分の辺り>
小泉議員
「日本がルールメーカーになっていくための取り組みをどう考えるのか」
齋藤健・農林水産副大臣
「外交・通商交渉と同様の体制で、JGAPの国際規格化の支援に取り組む」
東京オリンピックに向けて、アスリート達の努力が注目される一方、裏方では試合のルールを決める主導権争いが起きています。
例えば、欧州の選手に有利なルール改正が続いた柔道では、日本の選手が金メダルを取りにくくなったと言われています。
(実は私、高校から柔道部 <(_ _)> 礼 )
JGAPの国際規格化の話は、選手である農業者が戦うための土俵づくり、まさに試合のルールを決める主導権争いに位置付けられます。
これを国策として議論している衆議院の中継を見て、頼もしく思います。
米国・中国・欧州と同様に、日本が農産物の流通・貿易に係る国際規格を持つことは、経済大国・世界第三位の国として当然のことです。
官民学オールジャパンでJGAPの国際規格化をサポートしていきましょう。
<<アジアGAP総合研究所>>------------------
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。
農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。
↓
http://asiagap.jp/
--------------------------------------------------
認定NPO法人 アジアGAP総合研究所
info@asiagap.jp / http://asiagap.jp
●東京事務所
●つくば事務所&研修センター
●台湾事務所
●香港事務所
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
アジアGAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
アジアGAP総合研究所のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
--------------------------------------------------