GAP普及大賞2016 「ローソンとローソンファーム社長会」と「JAおおいたGAP研究会」の2つの優良事例が受賞!
[2016年07月08日(Fri)]
アジアGAP総合研究所 所長の武田です。
アジアGAP総合研究所は、GAP普及大賞選考委員会を開催し、下記2つのGAP普及の優良事例を表彰することを決定しましたので、ご報告致します。
■GAP普及大賞:流通企業と全国の若手農業経営者のGAP普及に向けた取り組み
<受賞者>株式会社ローソンとローソンファーム社長会
ローソンは、全国23カ所のローソンファームにJGAP導入を進めてきました。
その結果、これまでに13のローソンファームがJGAP認証を取得していること、若手農業経営者がGAP導入事例の発表や意見交換を行い、お互いの農場管理を高め切磋琢磨する「ローソンファーム社長会」という他に類をみない活動を行っていること、認証を取得した全国のローソンファームが各々の地域でローソンの他の契約生産者にGAPを指導、普及することで、地域におけるGAPの面的広がりが期待できることが高く評価されました。
関連プレスリリースおよび詳細はコチラ
↓
http://asiagap.jp/agri_news/NewsRelease20160707fukyu_taisho_lawson.pdf
■GAP普及大賞:農業者とJAの両方の負担を軽減したGAP団体導入の取り組み
<受賞者>JAおおいたGAP研究会
JAおおいたは、いちご、みつば、柑橘の3つの品目部会でそれぞれJGAP団体認証を取得したにとどまらず、その3つの団体を1団体に統合した形で団体認証を発展させ、より効率的な団体運営を実現しました。
また、農業者の負担を軽減するためJAと農業者の役割分担を明確に行い、団体認証の事務局であるJA職員のサポートによって高齢の農業者でもGAPに取り組める工夫がされた模範的な事例であること、視察を受ける等により優れた団体導入の事例を広く普及したことが高く評価されました。
関連プレスリリースおよび詳細はコチラ
↓
http://asiagap.jp/agri_news/NewsRelease20160707fukyu_taisho_ja_oita.pdf
以上、2つの受賞事例につきまして、以下のシンポジウム内で表彰式と受賞者による記念講演が行われます。
ぜひご来場ください。
■シンポジウム「GAP Japan 2016」
日時:2016年7月27日(水)13:00〜17:30
場所:東京大学 弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1東京大学農学部内)
詳細と参加申込ホームページ
↓
http://jgap.jp/LB_06/GAP_Japan2016.html
----------------------------------------------------
日本とアジア 農産物の品質管理体制構築をトータルサポート
東アジア最大・最強のGAP指導者集団
Asia GAP Research Institute
----------------------------------------------------
特定非営利活動法人(NPO法人)
アジアGAP総合研究所
info@asiagap.jp / http://asiagap.jp
●東京事務所
●つくば事務所&研修センター
●台湾事務所
●香港事務所
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
アジアGAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
アジアGAP総合研究所のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
----------------------------------------------------
アジアGAP総合研究所は、GAP普及大賞選考委員会を開催し、下記2つのGAP普及の優良事例を表彰することを決定しましたので、ご報告致します。
■GAP普及大賞:流通企業と全国の若手農業経営者のGAP普及に向けた取り組み
<受賞者>株式会社ローソンとローソンファーム社長会
ローソンは、全国23カ所のローソンファームにJGAP導入を進めてきました。
その結果、これまでに13のローソンファームがJGAP認証を取得していること、若手農業経営者がGAP導入事例の発表や意見交換を行い、お互いの農場管理を高め切磋琢磨する「ローソンファーム社長会」という他に類をみない活動を行っていること、認証を取得した全国のローソンファームが各々の地域でローソンの他の契約生産者にGAPを指導、普及することで、地域におけるGAPの面的広がりが期待できることが高く評価されました。
関連プレスリリースおよび詳細はコチラ
↓
http://asiagap.jp/agri_news/NewsRelease20160707fukyu_taisho_lawson.pdf
■GAP普及大賞:農業者とJAの両方の負担を軽減したGAP団体導入の取り組み
<受賞者>JAおおいたGAP研究会
JAおおいたは、いちご、みつば、柑橘の3つの品目部会でそれぞれJGAP団体認証を取得したにとどまらず、その3つの団体を1団体に統合した形で団体認証を発展させ、より効率的な団体運営を実現しました。
また、農業者の負担を軽減するためJAと農業者の役割分担を明確に行い、団体認証の事務局であるJA職員のサポートによって高齢の農業者でもGAPに取り組める工夫がされた模範的な事例であること、視察を受ける等により優れた団体導入の事例を広く普及したことが高く評価されました。
関連プレスリリースおよび詳細はコチラ
↓
http://asiagap.jp/agri_news/NewsRelease20160707fukyu_taisho_ja_oita.pdf
以上、2つの受賞事例につきまして、以下のシンポジウム内で表彰式と受賞者による記念講演が行われます。
ぜひご来場ください。
■シンポジウム「GAP Japan 2016」
日時:2016年7月27日(水)13:00〜17:30
場所:東京大学 弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1東京大学農学部内)
詳細と参加申込ホームページ
↓
http://jgap.jp/LB_06/GAP_Japan2016.html
----------------------------------------------------
日本とアジア 農産物の品質管理体制構築をトータルサポート
東アジア最大・最強のGAP指導者集団
Asia GAP Research Institute
----------------------------------------------------
特定非営利活動法人(NPO法人)
アジアGAP総合研究所
info@asiagap.jp / http://asiagap.jp
●東京事務所
●つくば事務所&研修センター
●台湾事務所
●香港事務所
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
アジアGAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
アジアGAP総合研究所のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
----------------------------------------------------