ユニバーサル農業フォーラム2016@愛知 ご紹介
[2016年02月08日(Mon)]
アジアGAP総合研究所 所長の武田です。
アジアGAP総合研究所が事務局を務める日本産推進協議会は1月21日に立ち上がりましたが、さっそく各所からオリンピック・パラリンピックの食材調達基準の関連で引っ張りだこです。
↓
https://twitter.com/takedayasuaki1/status/691879300568580096
調達基準は、この1年で決まります。
みんなが心から楽しめる良い東京オリンピック・パラリンピックにしたいですね。
さて、当研究所の研究員でもあります林俊輔(松下政経塾 第33期生)が企画したシンポジウムをご紹介します。
私も参加します。名古屋でお会いしましょう!
---------------------------------------------------------------------
◆ユニバーサル農業フォーラム2016
http://www.mskj.or.jp/event/event148.html
「食と農の未来を紡ぐ みんなで農業の未来を考えて、美味しくいただこう!」
【2月13日(土)9:30〜13:45 @名古屋国際ホテル(参加費:4,000円)】
主催 公益財団法人松下政経塾
共催 アジアユニバーサル農業研究会
---------------------------------------------------------------------
「食べることは、生きること」
私たちの体と健康は食べることで作られています。
超高齢化、担い手不足、グローバル化による競争激化など、その食を支える日本農業は、現在、大きな環境変化にさらされています。
この環境変化を機会として捉え、更なる価値創造、価値転換をしていくことができるか。
そのためには価値の源泉を支える生産者、その価値を伝達する流通、そして価値を享受する消費者とバリューチェーン全体を捉えて、議論していくことが必要だと考えております。
私たちの未来を支える農業と食のこれからについて、有識者、各界の第一人者にも数多くご登壇いただきながら、参加者の皆さんで考えていく機会としていきたいと思います。
フォーラム後半には、ささやかながら全国からお取り寄せした旬の野菜を使用したお食事とお飲み物をご用意しておりますので、ご参加の皆様とのご縁に感謝しながら、懇親を深めていきたいと思います。
ふるってご参加ください。
【日時】2016年2月13日(土)9:30〜13:45(受付開始 9:00)
【会場】名古屋国際ホテル 国際ホール(愛知県名古屋市中区3-23-3)
http://www.nagoyakokusai.com/access/access_top.html
地下鉄東山線栄駅徒歩2分
【テーマ】「食と農の未来を紡ぐ みんなで農業の未来を考えて、美味しくいただこう」
【参加費】4,000円(懇親会費含む)
【登壇者】
基調講演:
生源寺眞一氏(名古屋大学大学院生命農学研究科教授)
研修報告:
林俊輔(松下政経塾第33期)
研究会設立報告:
源平春彦(株式会社MOTHER’S・I代表取締役会長)
パネルディスカッション:
熊崎巖氏(農業生産法人光輪相談役)
高草志郎氏(株式会社ひなり代表取締役社長)
丹羽真清氏(デリカフーズ株式会社代表取締役社長/デザイナーフーズ株式会社代表取締役社長)
松永安正氏(株式会社ヤマナカ常務取締役)
【主催】公益財団法人 松下政経塾
【共催】アジアユニバーサル農業研究会
※誰もが分け隔てなく農業に関わり、食と農の未来に貢献できる社会づくりを目指している研究会です。
▼フォーラム詳細はこちら
http://www.mskj.or.jp/event/event148.html
▼お申込みはこちら
https://www.mskj.or.jp/seikyu/formseminar.html
----------------------------------------------------
日本とアジア 農産物の品質管理体制構築をトータルサポート
東アジア最大・最強のGAP指導者集団
Asia GAP Research Institute
----------------------------------------------------
特定非営利活動法人(NPO法人)
アジアGAP総合研究所
info@asiagap.jp / http://asiagap.jp
●東京事務所
●つくば事務所&研修センター
●台湾事務所
●香港事務所
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
アジアGAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
アジアGAP総合研究所のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
----------------------------------------------------
アジアGAP総合研究所が事務局を務める日本産推進協議会は1月21日に立ち上がりましたが、さっそく各所からオリンピック・パラリンピックの食材調達基準の関連で引っ張りだこです。
↓
https://twitter.com/takedayasuaki1/status/691879300568580096
調達基準は、この1年で決まります。
みんなが心から楽しめる良い東京オリンピック・パラリンピックにしたいですね。
さて、当研究所の研究員でもあります林俊輔(松下政経塾 第33期生)が企画したシンポジウムをご紹介します。
私も参加します。名古屋でお会いしましょう!
---------------------------------------------------------------------
◆ユニバーサル農業フォーラム2016
http://www.mskj.or.jp/event/event148.html
「食と農の未来を紡ぐ みんなで農業の未来を考えて、美味しくいただこう!」
【2月13日(土)9:30〜13:45 @名古屋国際ホテル(参加費:4,000円)】
主催 公益財団法人松下政経塾
共催 アジアユニバーサル農業研究会
---------------------------------------------------------------------
「食べることは、生きること」
私たちの体と健康は食べることで作られています。
超高齢化、担い手不足、グローバル化による競争激化など、その食を支える日本農業は、現在、大きな環境変化にさらされています。
この環境変化を機会として捉え、更なる価値創造、価値転換をしていくことができるか。
そのためには価値の源泉を支える生産者、その価値を伝達する流通、そして価値を享受する消費者とバリューチェーン全体を捉えて、議論していくことが必要だと考えております。
私たちの未来を支える農業と食のこれからについて、有識者、各界の第一人者にも数多くご登壇いただきながら、参加者の皆さんで考えていく機会としていきたいと思います。
フォーラム後半には、ささやかながら全国からお取り寄せした旬の野菜を使用したお食事とお飲み物をご用意しておりますので、ご参加の皆様とのご縁に感謝しながら、懇親を深めていきたいと思います。
ふるってご参加ください。
【日時】2016年2月13日(土)9:30〜13:45(受付開始 9:00)
【会場】名古屋国際ホテル 国際ホール(愛知県名古屋市中区3-23-3)
http://www.nagoyakokusai.com/access/access_top.html
地下鉄東山線栄駅徒歩2分
【テーマ】「食と農の未来を紡ぐ みんなで農業の未来を考えて、美味しくいただこう」
【参加費】4,000円(懇親会費含む)
【登壇者】
基調講演:
生源寺眞一氏(名古屋大学大学院生命農学研究科教授)
研修報告:
林俊輔(松下政経塾第33期)
研究会設立報告:
源平春彦(株式会社MOTHER’S・I代表取締役会長)
パネルディスカッション:
熊崎巖氏(農業生産法人光輪相談役)
高草志郎氏(株式会社ひなり代表取締役社長)
丹羽真清氏(デリカフーズ株式会社代表取締役社長/デザイナーフーズ株式会社代表取締役社長)
松永安正氏(株式会社ヤマナカ常務取締役)
【主催】公益財団法人 松下政経塾
【共催】アジアユニバーサル農業研究会
※誰もが分け隔てなく農業に関わり、食と農の未来に貢献できる社会づくりを目指している研究会です。
▼フォーラム詳細はこちら
http://www.mskj.or.jp/event/event148.html
▼お申込みはこちら
https://www.mskj.or.jp/seikyu/formseminar.html
----------------------------------------------------
日本とアジア 農産物の品質管理体制構築をトータルサポート
東アジア最大・最強のGAP指導者集団
Asia GAP Research Institute
----------------------------------------------------
特定非営利活動法人(NPO法人)
アジアGAP総合研究所
info@asiagap.jp / http://asiagap.jp
●東京事務所
●つくば事務所&研修センター
●台湾事務所
●香港事務所
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
アジアGAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
アジアGAP総合研究所のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
----------------------------------------------------