• もっと見る

本日より、共通GAPマーク制度 スタートです! [2022年11月30日(Wed)]
GAP総合研究所 所長の武田泰明です。

GAP総研は、GAPを普及するためのNPO法人として長く活動してきております。

農業界への普及、行政への普及、バイヤー企業への普及など行ってきましたが、最後は消費者への普及が道半ばと思います。

消費者向けGAP普及の次の一手として、本日より共通GAPマーク制度を正式スタートします。


■共通GAPマーク制度 申請受付ページ

https://gapri.jp/publicrelations/

パワポで作成されたスライド型の分かりやすい説明資料も掲載されていますので、ご覧ください。
説明資料には、下記のような具体的な利用方法や、Q&Aがあります。

★JGAP / ASIAGAP / GLOBALGAP認証農場は、消費者向けに「GAP認証農場」のマーク表示をすることができます

★都道府県GAP認証農場は、消費者向けに「GAP取組産地」のマーク表示をすることができます

★加工食品や飲食店は、消費者向けに「GAP食材使用」のマーク表示をすることができます


消費者にGAPを知って頂くために、共通GAPマークをご活用ください。

また、共通GAPマーク制度の開始に向け、10月よりパブリックコメントを多く頂き、制度設計に活かさせて頂きました。
この場を借りて、お礼申し上げます。


■■ 最新の GAP 研修日程 ■■

★研修参加のお申し込みは、こちらまで

https://gapri.jp/kensyu_schedule/

問い合わせ電話番号 029-893-4424

======================
<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。

農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。

https://gapri.jp/

---------------------------------------------
認定NPO法人 GAP総合研究所
info@gapri.jp / https://gapri.jp
●つくば事務所&研修センター
●台湾事務所
---------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!

>>GAP総合研究所の研修スケジュールはこちら

---------------------------------------------
Posted by GAP総合研究所 at 15:30 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

GAP総合研究所さんの画像
https://blog.canpan.info/asiagap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asiagap/index2_0.xml