大阪万博2025 食材調達基準 12月から意見募集が開始されます
[2022年11月17日(Thu)]
GAP総合研究所 所長の武田泰明です。
あと2年半で大阪万博となります。
ドバイ万博が、オリンピックと同じように1年延期になったので、早いような気がしますね。
大阪万博は、東京オリンピックとは桁違いの量の食材が使われます。
その食材調達基準にも注目が集まるところです。
既に専門の委員会が立ち上がっており、原案はだんだんと出来てきています。
■大阪万博 農・畜・水産物、パーム油調達コード(案)説明資料
↓
https://www.expo2025.or.jp/wp-content/uploads/221004_6-2.pdf
ざっくり言えば、東京オリンピックと同様に基本は「GAP認証」が求められ、それで調達できないものについて、いくつか案が足されている形ですね。
そして、2022年12月からパブリックコメントも募集開始となります。
ぜひ、メルマガ読者の皆様にも注目を頂き、良い大阪万博になるようオールジャパンで対応しましょう!
<<関連ブログ>>
★東京オリンピック GAP認証での調達比率 発表されました! [2021年12月24日(Fri)]
↓
https://blog.canpan.info/asiagap/archive/118
★オリンピックはレガシーとして、何が残せたのか [2021年08月18日(Wed)]
↓
https://blog.canpan.info/asiagap/archive/113
■■ 最新の GAP 研修日程 ■■
★研修参加のお申し込みは、こちらまで
↓
https://gapri.jp/kensyu_schedule/
問い合わせ電話番号 029-893-4424
======================
<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。
農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。
↓
https://gapri.jp/
---------------------------------------------
認定NPO法人 GAP総合研究所
info@gapri.jp / https://gapri.jp
●つくば事務所&研修センター
●台湾事務所
---------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
>>GAP総合研究所の研修スケジュールはこちら
---------------------------------------------
あと2年半で大阪万博となります。
ドバイ万博が、オリンピックと同じように1年延期になったので、早いような気がしますね。
大阪万博は、東京オリンピックとは桁違いの量の食材が使われます。
その食材調達基準にも注目が集まるところです。
既に専門の委員会が立ち上がっており、原案はだんだんと出来てきています。
■大阪万博 農・畜・水産物、パーム油調達コード(案)説明資料
↓
https://www.expo2025.or.jp/wp-content/uploads/221004_6-2.pdf
ざっくり言えば、東京オリンピックと同様に基本は「GAP認証」が求められ、それで調達できないものについて、いくつか案が足されている形ですね。
そして、2022年12月からパブリックコメントも募集開始となります。
ぜひ、メルマガ読者の皆様にも注目を頂き、良い大阪万博になるようオールジャパンで対応しましょう!
<<関連ブログ>>
★東京オリンピック GAP認証での調達比率 発表されました! [2021年12月24日(Fri)]
↓
https://blog.canpan.info/asiagap/archive/118
★オリンピックはレガシーとして、何が残せたのか [2021年08月18日(Wed)]
↓
https://blog.canpan.info/asiagap/archive/113
■■ 最新の GAP 研修日程 ■■
★研修参加のお申し込みは、こちらまで
↓
https://gapri.jp/kensyu_schedule/
問い合わせ電話番号 029-893-4424
======================
<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。
農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。
↓
https://gapri.jp/
---------------------------------------------
認定NPO法人 GAP総合研究所
info@gapri.jp / https://gapri.jp
●つくば事務所&研修センター
●台湾事務所
---------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
>>GAP総合研究所の研修スケジュールはこちら
---------------------------------------------