人口の5%。600万人超にGAPについて発信してみました
[2022年05月20日(Fri)]
GAP総合研究所 所長の武田泰明です。
第13期(2018年度)から
GAPの消費者・一般市民向け普及「消費者の認知度を10倍に!」
をスローガンにして、GAPの消費者向け普及を行ってきました。
<2018年度から2021年度までの「GAPの消費者向け普及事業」特設ページ>
↓
https://asiagap.jp/graneat/index.html
2021年度の活動として、
SNS全盛の時代なので、253名のインスタグラマーに依頼し、
「GAP認証」×「オリンピック選手村 食材調達基準」の文脈を含む形で
発信してもらいました。
発信されたフォロワー数は、合計で6,077,331名となりました。
<発信されたインスタ投稿の集合画像など、事業報告>
↓
https://asiagap.jp/graneat/shouhisha_gap_fukyu_2021.pdf
https://asiagap.jp/graneat/index.html
インスタの世界は、インスタグラマーもフォロワーも、農業とは全く関係ない、若い一般市民が多いですね。
その層に、GAPの存在を知ってもらえたのは、とても良かったと思います。
農家が「良い農業(GAP)」に取り組む
↓
一般市民がGAPを知り、「いいね」と言う
↓
流通業などが、調達基準などで、更にGAP活用を促進する
↓
農家が、ますます「良い農業(GAP)」に取り組む
こういう好循環を作り出すべく、しつこく・しつこく、あの手・この手で、これからもGAPの消費者向け普及を行っていきます。
補足)2018年度から2020年度までは、NPO法人GAP総合研究所が単独で補助事業を実施してきました。
2021年度の事業は、(一財)日本GAP協会 委託事業(株式会社グランイートに対して)においてカバーされなかった部分を、NPO法人GAP総合研究所が補助事業とする形で実施されました。
■■ 最新の GAP 研修日程 ■■
★研修参加のお申し込みは、こちらまで
↓
https://asiagap.jp/kenshu/kenshu_schedule.html
問い合わせ電話番号 029-893-4424
======================
<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。
農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。
↓
https://asiagap.jp/
---------------------------------------------
認定NPO法人 GAP総合研究所
info@asiagap.jp / https://asiagap.jp
●つくば事務所&研修センター
●東京リエゾンオフィス(グランイート銀座内)
●台湾事務所
●香港事務所
---------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
>>GAP総合研究所の研修スケジュールはこちら
---------------------------------------------
第13期(2018年度)から
GAPの消費者・一般市民向け普及「消費者の認知度を10倍に!」
をスローガンにして、GAPの消費者向け普及を行ってきました。
<2018年度から2021年度までの「GAPの消費者向け普及事業」特設ページ>
↓
https://asiagap.jp/graneat/index.html
2021年度の活動として、
SNS全盛の時代なので、253名のインスタグラマーに依頼し、
「GAP認証」×「オリンピック選手村 食材調達基準」の文脈を含む形で
発信してもらいました。
発信されたフォロワー数は、合計で6,077,331名となりました。
<発信されたインスタ投稿の集合画像など、事業報告>
↓
https://asiagap.jp/graneat/shouhisha_gap_fukyu_2021.pdf
https://asiagap.jp/graneat/index.html
インスタの世界は、インスタグラマーもフォロワーも、農業とは全く関係ない、若い一般市民が多いですね。
その層に、GAPの存在を知ってもらえたのは、とても良かったと思います。
農家が「良い農業(GAP)」に取り組む
↓
一般市民がGAPを知り、「いいね」と言う
↓
流通業などが、調達基準などで、更にGAP活用を促進する
↓
農家が、ますます「良い農業(GAP)」に取り組む
こういう好循環を作り出すべく、しつこく・しつこく、あの手・この手で、これからもGAPの消費者向け普及を行っていきます。
補足)2018年度から2020年度までは、NPO法人GAP総合研究所が単独で補助事業を実施してきました。
2021年度の事業は、(一財)日本GAP協会 委託事業(株式会社グランイートに対して)においてカバーされなかった部分を、NPO法人GAP総合研究所が補助事業とする形で実施されました。
■■ 最新の GAP 研修日程 ■■
★研修参加のお申し込みは、こちらまで
↓
https://asiagap.jp/kenshu/kenshu_schedule.html
問い合わせ電話番号 029-893-4424
======================
<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。
農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。
↓
https://asiagap.jp/
---------------------------------------------
認定NPO法人 GAP総合研究所
info@asiagap.jp / https://asiagap.jp
●つくば事務所&研修センター
●東京リエゾンオフィス(グランイート銀座内)
●台湾事務所
●香港事務所
---------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
>>GAP総合研究所の研修スケジュールはこちら
---------------------------------------------