オリンピック後 GAP普及の旗印はどうなるのか?
[2021年12月23日(Thu)]
GAP総合研究所 所長の武田泰明です。
オリンピックはGAP普及にとって、大きな契機でした。
多くの農家も、バイヤーも、消費者も、GAPを知る機会となりました。
<参考>オリンピックはレガシーとして、何が残せたのか
↓
https://blog.canpan.info/asiagap/archive/113
さて、オリンピック後のGAP普及の旗印は何になるのでしょうか。
まだ日本全体で統一されたものがあるとは言えませんが、各所で議論されています。
ひとつ気になるイベントをご紹介しましょう。
■ふくしま。GAPチャレンジ 2nd STAGE キックオフイベント
↓
https://gap-fukushima.jp/
12月23日 13時 ユーチューブライブで配信スタート
★トークセッション第1部
ふくしま。GAPチャレンジの「これまで」
★トークセッション第2部
ふくしま。GAPチャレンジの「これから」
第2期 取組方針など
★出演
小泉進次郎 衆議院議員
滝田国男 吉野家ファーム福島 専務取締役
辻雅信 イオン東北 代表取締役
内堀雅雄 福島県知事
菅野孝志 JA福島中央会 代表理事会長
他
興味深いディスカッションが予想されます。
GAP普及に熱心だった福島が、次にどのような方向に向かうのか。
GAP普及の旗印について考える良い機会になるかもしれません。
*私の情報キャッチが遅く、当日のご案内になりすいません。ライブ放送後、録画を一部編集してのアーカイブ放送も検討していると聞いておりますが、都合がつくようであれば、ライブで見た方が良いかと思います。
■■ GAP認証食材を活用したビュッフェレストラン グランイート銀座 情報 ■■
コロナ禍でピンチでしたが、今はコロナ前と同じぐらいに客数が戻りました。
ご支援ありがとうございました。
これからも、美味しい料理と共に、消費者にGAPを伝えていきます。
★営業時間 ランチ ディナー 共に営業 年中無休
★ご予約
https://www.gran-eat.jp/
■■ 最新の GAP 研修日程 ■■
★研修参加のお申し込みは、こちらまで
↓
https://asiagap.jp/kenshu/kenshu_schedule.html
問い合わせ電話番号 029-893-4424
<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。
農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。
↓
https://asiagap.jp/
------------------------------------------------------------------------------------------
認定NPO法人 GAP総合研究所
info@asiagap.jp / https://asiagap.jp
●つくば事務所&研修センター
●東京リエゾンオフィス(グランイート銀座内)
●台湾事務所
●香港事務所
------------------------------------------------------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
>>GAP総合研究所の研修スケジュールはこちら
------------------------------------------------------------------------------------------
オリンピックはGAP普及にとって、大きな契機でした。
多くの農家も、バイヤーも、消費者も、GAPを知る機会となりました。
<参考>オリンピックはレガシーとして、何が残せたのか
↓
https://blog.canpan.info/asiagap/archive/113
さて、オリンピック後のGAP普及の旗印は何になるのでしょうか。
まだ日本全体で統一されたものがあるとは言えませんが、各所で議論されています。
ひとつ気になるイベントをご紹介しましょう。
■ふくしま。GAPチャレンジ 2nd STAGE キックオフイベント
↓
https://gap-fukushima.jp/
12月23日 13時 ユーチューブライブで配信スタート
★トークセッション第1部
ふくしま。GAPチャレンジの「これまで」
★トークセッション第2部
ふくしま。GAPチャレンジの「これから」
第2期 取組方針など
★出演
小泉進次郎 衆議院議員
滝田国男 吉野家ファーム福島 専務取締役
辻雅信 イオン東北 代表取締役
内堀雅雄 福島県知事
菅野孝志 JA福島中央会 代表理事会長
他
興味深いディスカッションが予想されます。
GAP普及に熱心だった福島が、次にどのような方向に向かうのか。
GAP普及の旗印について考える良い機会になるかもしれません。
*私の情報キャッチが遅く、当日のご案内になりすいません。ライブ放送後、録画を一部編集してのアーカイブ放送も検討していると聞いておりますが、都合がつくようであれば、ライブで見た方が良いかと思います。
■■ GAP認証食材を活用したビュッフェレストラン グランイート銀座 情報 ■■
コロナ禍でピンチでしたが、今はコロナ前と同じぐらいに客数が戻りました。
ご支援ありがとうございました。
これからも、美味しい料理と共に、消費者にGAPを伝えていきます。
★営業時間 ランチ ディナー 共に営業 年中無休
★ご予約
https://www.gran-eat.jp/
■■ 最新の GAP 研修日程 ■■
★研修参加のお申し込みは、こちらまで
↓
https://asiagap.jp/kenshu/kenshu_schedule.html
問い合わせ電話番号 029-893-4424
<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。
農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。
↓
https://asiagap.jp/
------------------------------------------------------------------------------------------
認定NPO法人 GAP総合研究所
info@asiagap.jp / https://asiagap.jp
●つくば事務所&研修センター
●東京リエゾンオフィス(グランイート銀座内)
●台湾事務所
●香港事務所
------------------------------------------------------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
>>GAP総合研究所の研修スケジュールはこちら
------------------------------------------------------------------------------------------