• もっと見る

2011年04月27日

大人がこどもになる?!@

 『うぁ〜木の香り すごいいい感じだのぉ』

itteki-Map*(いってきまっぷ)で紹介されてて
ぜひいってみたい!と思ったここは

『勘太郎文庫』さん 

なつかしいような建物の入り口をあけると
無垢の木の香りがして、必ずだれでも

『いいのぉ〜』といいてしまうくらい。


そして目にはいる絵本



 
他ではなかなか見ることができないような「しかけ絵本がぎっしりあったり、


洋書の本もコーナーであって

見るもの見るものに 感動してしまうくらいウインク

ここは子どもがほんとうによろこぶだろうなぁって

だって大人の私たちが興奮するくらいうれしい場所だったから

館長の大瀧さんに話をきいてみると、
なるほど、絵本や積み木に対する思いがとってもあったかくって

ほんとに子どもが喜ぶものを
いいものを知ってもらいたい。という気持ちを感じました。


それから、もうひとつここのいいとこ

それはまた後日紹介します。 うふキラキラ

ママの私は、はやりものや知育ものが好きで
やっぱり親目線になっちゃう

でも、子どもが喜ぶものって
純粋にいいもので
子どもの一生の宝になるような モノやコトなのかもしれない。

さっそくうちの子どもたちを連れていこう
どんな反応しめすかな 

楽しみ!

親と子と一緒に楽しめたら、
その思い出は心の中の一生の宝物になって
自分を肯定するあったかいハートが大きくなって
人生ささえてくれるかな。
posted by 伊藤和美 at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | わくわくにっこり

2011年04月26日

頭突きの洗礼

ゴッツ!!! 
いたーい

娘を膝に座られて、絵本を読んでいると
伸び上がった娘の頭が 私のあごに 直撃! 

いたたた・・・・

これが結構 強烈に痛い。困った

赤ちゃんの時はたいしたことなくても
成長するほど、勢いも威力も増してくる。

反応もいいので、ゴッツっとくる
ア・アゴがはずれてしまうのではないかと思うほど

お座りができるようになった5ヶ月ころから比べ
どんどん身長も大きくなりママの顔のすぐ下に
顔がくるほどに

日々成長してるという証拠なんですよね〜。


ついついカーー!!怒りっと
怒ってしまいたくなるところを
わざとじゃないから
怒るわけもいかず、ぐっとこらえて

大人な親になるための洗礼を受けてるような汗
うるうる

でも、本当に痛いんだから・・・

いつかはわかってね。ママの気持ち
posted by 伊藤和美 at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | あちゃぱー

2011年04月25日

松林の中で(光ヶ丘公園)

日曜日、
お日様太陽を味方につけて
光が丘公園に行ってきました。
 itteki-Map* (いってきまっぷ) P18

松林の中フクロウの遊具が見えてきたら

ねね(5歳)が大興奮!
『ここ!来たときある〜 おっきトトロさ、登るんだよ 
 船のとこでお弁当食べたんだよ!』
(わたしにもトトロにも見えたよ)


遠足で来たのここだったんだ! (やっと理解)
家族でくるのは初めてなので
わくわく!

駐車場も広くて、でも車の行き来は多いから
子どもたちも走り出したい気持ちを押させて
手をつないで
アスレチックフィールドへ GO走る

松林の中なのでところどころ日陰もあって、
自然の中
気持ちいい笑顔


花粉症の方にはごめんね悲しいなのかな

アスレチックだどうちの子にはまだ大きいかなって感じだけど
小学生ならバッチリ!
森の中走り回ってる感じで、大人も楽しいかも

結構パパもたのしそう!
そういうわたしも、スニーカー
丸太をぴょんと歩いてみたりして星
子どもと一緒に本気で遊んで、
あしたは筋肉痛汗みたいな

ちびっこ向けにも一部ブランコや滑り台があるので
あきないし
『よちよちとりで』はおもしろい

(保育園で仲良しの友達に公園でばったり!)



敷地がほんと大きいから
人でごったかえすこともないし
年配のご夫婦がウォーキングしてたりして
なんかいいなぁクローバー


土の感触もいいし
おおらかな気持ちになる公園でした。
posted by 伊藤和美 at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | わくわくにっこり

2011年04月22日

お出かけに強い味方登場!

山形県庄内総合支庁 子ども家庭支援課 より
庄内子育て生活支援ナビ
itteki-Map* (いってきまっぷ)
 発行されました!



庄内で子育てをする方の「知りたい!」を形に

してくれましたよ〜拍手

支援センター・公園・病院・お食事などなど
情報満載です。

庄内地域で子育てしているパパ・ママにおすすめの一冊なんです。
特に
このゴールデンウイークどこいこ?とお悩みのパパ
ぜひ活用してパパのポイントをUPしてほしいなぁ
キラキラ

子どもは目を輝かせ
パパが連れて行ってくれた公園だ笑顔』って
記憶に残してくれますもん。

(職場の先輩いわく「子育てはポイント制よ」だって。私かなり名言だと思います。)

実はわたしもさっそく『にこっと』さんにもらいにいってパパに渡したんです。
すごいのあったよ!今度いっしょに連れてってねドキドキ大って

だって子どもが『ママママ』するのは、当たり前ですけど、
うちは『パパパパ!』してもらいたいから
(なんかニュアンスでわかっての。)




楽しみ〜ウインク

みなさんも
子どもと一緒にいってきまーーぷ!

※部数が限られてて品薄になっているところもあるようです。
TOMONI』のコーナーからダウンロードできますのでぜひごらんください。
posted by 伊藤和美 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | わくわくにっこり

2011年04月21日

輝くとき

先日、Nさんが娘さんの結婚式の写真を持って
うちに遊びにきてくださった時のこと

Nさんは、私よりも年上でいろいろ教えてくれながらも
とても仲よくしてくれるお友達です。

その娘さんが結婚したというのでその写真を見せていただきました。キラキラ

私は写真ではじめて娘さんをみたのですが
とっても明るい笑顔が愛らしくて、ハート
おかあさんのNさんの笑顔にそっくりなんです。

一言目に『うぁ〜かわいい! 笑顔すてきですね』と

そしたら、Nさんが
『んだぁ ありがどのぉ
小さいころからとってもよく笑う子で愛嬌のある子だったのよ
だからの、小さいころから「あなたの笑顔は、一生なくならないあなたの財産だから、」って
いってたの。いろいろあったけど、笑顔とあいさつのできるいい子なの』

目を細めそういってくれました。

きっと娘さんはあったかい素敵な家庭をつくっていくんだろうなぁ
このNさんのように

生きていればいろんな困難や出来事、出逢いや別れがあって当然で
どんな人にも形は違えども
同じように悲しみや怒りを感じることがあると思います

そんなとき、きっと娘さんは
「あなたの笑顔は一生なくならない財産よ」といわれたことを思い出し
一歩前へと進んでいけるはず

なんかそんなことまで考えちゃって、ほろり
ここんとこちょっぴり涙もろいんです。 なんでだろ?

子どもには、たとえどんなときでも、笑顔で前を向いていってほしい。
もちろん、私自身もそうありたい。

娘たちには「あなたの笑顔でみんな癒されるよ」そんな女性に育ってほしいなぁ
でも
一番癒されてるのは、ママなんです。


笑顔で輝いてる女性キラキラ 大好きです。
posted by 伊藤和美 at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ほっこり

2011年04月20日

もしや私も現代人?

昨日から、喉の調子がおかしい私。落ち込み

なんか熱っぽいかもなどどいいつつ
今日は鼻水にくしゃみ

もしやもしや? 花粉症?

職場の先輩には『(鼻水は)戦ってないふうの透明?
          あーかずさん(職場での私)も花粉症デビューだの』といわれ

いやいや、そんなデビューはしたくない。困った 

ママで雑誌モデルとかいうのなら、うれしいけど(←まったくありえない)

こんなクシュクシュ顔のモデルはまずないよなぁ


そういいながら、赤くなりかけた鼻の下に
ワセリンで作ったユーカリ&ローズマリーのバームを塗りぬり・・

子どもが咳や鼻水で苦しそうなときに塗ってあげてるバームなのに
私に大活躍キラキラ

ユーカリラディアータという
比較的刺激の少ない上に
去痰作用や抗ウイルス・抗菌作用のある精油と

ローズマリーの
シャープな香りで抗感染作用で集中力アップの精油を

ワセリンに混ぜて作っただけのシンプルバーム
結構伸びがいいので、少しづつ使います。

すっきりした感じが大好き音符です

神様お願い、風邪でありますように悲しい

風邪をお願いする私ってなに?
posted by 伊藤和美 at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | あちゃぱー

2011年04月18日

防御しきれなかったら

あんなに積もってた雪も消え
春の日差しが温かい日曜日
娘が自転車を乗り始めた。
それも補助輪のない自転車。

ピンクのハートハート模様のヘルメットをし、ひじ・ひざ当てをし完全装備。

『ママ、どうしてヘルメットかぶるの?』

『女の子はさ、けがするといけないから』

『ふ〜ん、男の子はけがしてもいいの?』

あっやってしまった!! ちがう!ちがう
女の子だって、男の子だって けがは痛いし、しないほうがいい
どちらだって大事な子どもたち(人)でないか

なのでママいい直し

『男の子だって、けがしたら痛いから、しないほうがいいよね。
ごめん、ママ間違った。
男の子も女の子も、けがしないでいっぱい遊べるようにしようね』

女の子だから○○、男の子だから○○
簡単にすませようとした適当な会話

これってジェンダー(社会的性差)?

だめだめ、気をつけよう。

自転車に乗ると補助輪がとれるまで
ひざをすりむいたり、ひじぶつけたり
まぁまぁ痛い思いをしました、私は。
特に運動オンチなので

子どもにはあまり痛い思いはさせたくないから、
ヘルメットなどできる防御をしてあげますが

痛くするときは必ずあります。

人はミスや失敗を必ずするから

でも、その時は痛いことを学んだと思える親でありたいです。

『いたいよぉ悲しい』と泣く子どもに
『痛かったね、よしよし』とやさしく包みこめる親でありたいです。

『なに馬鹿なことしてんの!!!』っていっちゃわないように・・・・ハイブタ

春のほっこりあったかいお日様、太陽 大好きです。
posted by 伊藤和美 at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ほっこり

2011年04月14日

ココロとカラダ

自分がカーッと怒った時、体があつくなるように
交差点でニアミスぶつかりそうになったとき、血の気がさーっと引くように
大好きな人が目の前で、心臓がどきどきしたり

私たちの感情(ココロ)は、カラダに大きな影響を与えている。

もちろん、カラダの状況が、ココロにも作用してることもあるし

あーココロとカラダってつながってるんだなぁって


今回はラフターヨガネットのメルマガを紹介します。
ちょっと長いので時間のあるとき読んでみてください。

〜引用〜

◆ いのちの種

皆さん、

ゴンジです。

私は、足掛け30年の坐禅の実践者ですが、今回の震災ほど応えたことはありませんでした。 普段の生活の中では、頭の中は空っぽ、良く言えば瞑想状態。直観で閃き、そのまま行動するタイプの人間で平穏な生活を享受してきました。

それが、あの大津波に何もかもが飲み込まれる映像とその後に残された瓦礫の跡を見せ付けられ、それが頭から離れなくなったのです。それに、福島の原子力発電所の爆発事故が追い討ちを掛けました。

首が廻らなくなり、肩が硬直し、腰を曲げられなくなり、食欲がなくなり、寝られなくなるという嘗て経験したことのない体験をしました。どうしようもなく打ちひしがれた自分を体験したのでした。これが、2週間以上続きました。

今、振り返ると、あれはショックでカラダの血の巡りが止まってしまったのだろうと思います。今でも少し首の廻りに後遺症が残っていますが。実際に震災に会われた方々は如何ばかりかとお察しします。

立ち直るきっかけは、1歳半になる孫の無邪気な笑顔を見た時からです。天真爛漫とはこのことを言うのだなと思いました。
苦虫を潰したような爺さんの顔を見ても微笑むのです。両手を上げて抱っこしてと駆け寄って来ます。思わず、あっはっはっは!そうかそうかと抱き上げて、赤ちゃん言葉で、フムフム、ヨカヨカ、ホガホガと言って、ほっぺとほっぺを触れ合ってじゃれ合っていました。これだけで、肩の力が抜け、それを見ていた周りの家族の顔顔に微笑みが浮かんでいました。一瞬にして天国が生れたのです。心の空白に、『いのちの種』が芽生えた瞬間でもありました。

そして、この言葉、「本来無一物」が脳裏に浮かびました。 中国禅宗の六祖慧能(えのう)の言葉です。
本来無一物とは、人間、生まれながらに自分のものというものなど何もない。罪も汚れもない、他人と自分という差別もない。それでいて、全てが自ら備わっているのだよという意味です。

現実には、何故私だけがこんな目に会うのだろうかとか、誰かが誰かを恨んだり憎んだり、不足を言って満たされなければ更に不満が募る世界です。それが、小さなことで満たされている自分にふと気がつくときがあるのですね、そして、人も自分も同じなのだということに。


今回の東日本大震災、これ以上の苦難はないでしょう。どうしたらいいか分らない状態です。
それでも、日本国中、いや、世界中から応援の手が、誰も助けてくれと言われる前から集まっています。救援隊が駆けつけ、食事が運ばれ、暖を取るための機材が運ばれ、避難所が営まれています。

何故でしょうか?黙って見ていられないのです。善意だとか慈悲の心だとか、そんなのでなく、体が自然に動いてしまうのですね。

「本来無一物」、こうした行動が何もないところから生れるのです。心配は要らないのです。人間、お互いに助け合うようになっているのだから。自分の為とか、人の為とか、他人に良く思われようだとか思ってやっている訳ではない。それが本来の人間の姿。今、この大震災を前に、日本人全体がこの事を学んでいるのだと思います。そして、その一部始終を世界中の人々が見ているのです。

21世紀、人を押しのけ自分だけ良ければいいという競争社会、あれも欲しいこれも欲しいという物欲の世界から、生きるのには最小限のものがあればいい、余分な欲に苦しまない、多くの人々と共に幸せを感じる世の中になるのではないだろうか。小鳥も虫も草花も、明日の食べ物に悩んだりはしないのだから。

無邪気な何も求めない「微笑」。これが、全ての救済の『いのちの種』になる事を確信しています。
普段のままでいい、何も頑張らないでいい、今出来る事、それだけでいい。

この震災の復興を願い、ラフターヨガを多くの人に届けたいと真に願っている皆様と
共に笑い、共に学び、共に成長していきたいと思います。

〜引用終わり〜

ゴンジさんはラフターヨガネットの監事さんをしている方で
ラフターヨガもご自分の畑で実践しておられる方です。

私はこのメルマガを読んだとき、

ほんとだ
無邪気な子どもの笑顔にまさるものはないなぁって

笑いはココロを明るくしてくれます。

笑う門には福来る

昔の人はよく言ったものだなぁと感心します。

そして、子どもの笑顔がまた笑顔を呼び楽しくなります。

子どもは笑いが大好きです。

理屈じゃないんですよね。

今夜はちょっと本気でこちょこちょ遊びしてみますか。
posted by 伊藤和美 at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | しんみり

2011年04月13日

みかんのお風呂

みかんの皮、
みなさんはどうしますか?

うちではヒーターの前に乾かしておき 時折お風呂にいれます。
冬至のゆず風呂ならぬ みかん風呂
柑橘系のいい香りが楽しめます。

ありがちなネタですね。

では、こんな紹介も

子どもが熱をだしてお風呂にはいれない時

うちでは、足浴をしてあげます。

深めのバケツにちょっと熱めのお風呂くらいの温度の湯をいれ
そこにオレンジスイートの精油を2〜3滴いれます。
そして、バケツにふくらはぎまでの足をいれさせてあげます。

みかん風呂同様、甘くさっぱりさわやかな柑橘系特有のいい香りに
包まれます。

足をバケツにつけながら、すこしマッサージしてあげたり、
香りでママも一緒にリラックス。

足浴をした後は、足があったまってゆっくりして
ぐっすり眠ってくれます。


スイートオレンジの香りキラキラは、
こどもに好かれるリラックスする香りといわれ
不安や心配を解きほぐしてくれる香り。

なので安眠を促してくれたり、消化促進、食欲をあげてくれたりする効用があります。
柑橘系の禁忌である日光にあたるとしみになったりする危険も薄いので
とても使いやすい精油の一つなんですよ。
(でも、こどもや敏感な肌の方は肌にについたら、洗い流してね。)

アロマテラピーで使われる精油の中で 柑橘系のものは
じつは 皮をぎゅっと絞って採取する精油なんです。(圧搾法)

ここからは思い浮かべてみてください。

みかんの皮をむいたとき、いい香りがします。 
あれは果実の香りというよりも皮からの香りですよね。

そうなんです。 もうみなさんは、アロマテラピーを実践していたのですね。

みかんの皮で笑顔

自然界に存在するものは、必ず香りがあります。 
必ずしも私たちによい香りだとはかぎりませんが

その香りを楽しみながら暮らしに取り入れてもらえたら、うれしいです。



子どもたちはは足浴が  大好きラブです。
posted by 伊藤和美 at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | わくわくにっこり

2011年04月12日

ぎゅうーっと

震災から一ヶ月が過ぎました。
余震も続き、
多くの人が不安や心配の中暮らしていると思います。
小さな子どもを抱えて不安になっているママもたくさんいると思います。

今は携帯電話に地震速報届きますから
あの『ビー!ビー!』(ブーブー)は怖いですよね。
うちの子もその音で、どんな遊びをしていても
私のところに吹っ飛んできます。
地震が怖いことなのかどうなのか、わからなかったことも
この一ケ月で『怖い』と覚えてしまったように思います。

そんな今必要なことだなぁと感じるのは、深呼吸

当たり前で簡単なことだけど
とっても気持ちが落ち着いてきます。
ママが一人でやっても、子どもと一緒でもいいと思います

まずは、ふーっと吐き出して
そして、鼻からたくさんの息を吸い込んで
また ふーっとはく。
たったこれだけなんですが、すいぶん落ち着いてきます。

そして、腕の中に抱いた子どもをぎゅうっとしてあげます。
『大丈夫、私たちは生きてるよ』と(いってもいいし、思ってもいい)

ぎゅうーっとしながら
子供と一緒ママも安心していたりするんですよね。

深呼吸して、ぎゅうー  大好きです
posted by 伊藤和美 at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ほっこり