• もっと見る

2011年06月15日

子どもの気持ちと親の都合

今日は窓から見える緑と
空の青がきれいなコントラストで
すごく気持ちのいい落ち着く日です。

今日は事務局ミーティング
今のサイト状況や情報交換、今後行う企画の打ち合わせなどをしています。

職場の先輩が参考にと本を開いたら、
はらはらっとカードが一枚落ちてきました。

『ほら、これが子どもの気持ちだよの』

「風邪をひいたら
  お母さんと
 ずーーーっと一緒にいられて
   うれしいな!」


『風邪で体はしんどいかもしれないけど、子どもの本心だよね』

ガツンときました。 うちの子のようで・・・

子どもが小さいうちは熱をよくだすんですよね。
そしていきなりぐーんと上がる。

うちの場合、下の子が熱性けいれんを起こすので
少しでも熱を出すと保育園から電話がきます。

そういうときに限って、仕事が詰まってたりすると
心配だけど、「あ−−−」と思いながらも、
ぐったりしたわが子を連れ、病院にいくとそのまま入院のパターン。

小さい手に点滴をする姿をみると
『あ−−−−なんて思って、ごめんね・・・ママって失格』と謝りつつ
小さな病院ベットで添い寝してそばにいると
意外ににこにこ元気だったりする。

「小さいうちは母親でねば、だめだなよの」 うちの実家の母から言われた言葉です。
その通り・・・

入院も何度かしてるうちに、今は愛情補給期間だと、
決めて入院生活も楽しむことにしました。
今だけだしってね。


最近この仕事をして思うことは
とかく子育て支援というと、母親(保育側)の方を重点に置いてしまい
すっかり子どもがどう思っているかなどの「子どもの気持ち」を
おいてけぼりにしちゃいがち

でも、大事なのは子ども自身、子どもが健やかに育つこと
そのための支援・応援であることを忘れちゃいけないなって
思いました。

先輩はそのカードを私の机の前に ぺたっと貼って
『これだよ、この気持ち、大事大事』と言ってます。


あっ先輩、私なんだか熱っぽいので帰ります。
ちがうだろ(つっこみ)
posted by 伊藤和美 at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | しんみり
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック