• もっと見る

ジュウニヒトエ [2013年03月27日(Wed)]

もう咲き始めました。いつもより大分早い開花です

ジュウニヒトエ
ジュウニヒトエ posted by (C)Narja

白い花が輝くようです。
ウラシマソウ [2013年03月27日(Wed)]

大事にしていたらだんだん株が大きくなり沢山花が咲きました。

ウラシマソウ
ウラシマソウ posted by (C)Narja

まわりにもウラシマソウが花を咲かせていますが、1株に1つの花が普通。こんなにいっぱい咲いているのははじめて見ました
開花情報!コブシ [2013年03月27日(Wed)]

根岸台自然公園から雑木林への入り口で毎年咲くコブシ!

コブシ
コブシ posted by (C)Narja

林の中にも大木があるのですが、まわりの大木に隠れて余りよく見えません。それに比べてここでは春を盛大に感じさせてくれるコブシの木です。

こちらはコブシの花

コブシ
コブシ posted by (C)Narja

白い花びらの下に一枚葉がついてます。これがコブシの一番の標識。
春♪ [2013年03月19日(Tue)]

春が来て花のシーズン。芽出しのシーズン。この花なあに?もあるけれどこの芽なあにの方がどちらかと言えば切実。切り払っても良い物かどうか、これからどんどん草が伸びて刈り払い機を掛けようと言うときに区別をするためにも知っておく必要があるのだがなかなか分からない。
と言う訳で、今回は芽出しも入れているが、実際に花の時期になるまで確実とは言えないのでした。

とはいえ、まずは花から

アオイスミレ
アオイスミレ posted by (C)Narja

桜の咲く前に咲き始めるのはと言うことで、アオイスミレと判断。こちらはまだ同定していないスミレ

RIMG0017
RIMG0017 posted by (C)Narja

続いてヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ。
ヒメオドリコソウ
ヒメオドリコソウ posted by (C)Narja

オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ posted by (C)Narja
次はハコベ。ハコベにも種類があるが、これは、ハコベまたはミドリハコベ。
ハコベ
ハコベ posted by (C)Narja

そして斜面林でよく見るスゲの仲間
ヒメカンスゲ
ヒメカンスゲ posted by (C)Narja

最後は樹木の花
ヒサカキ
ヒサカキ posted by (C)Narja
見た動物 [2013年03月19日(Tue)]

作業中に見た動物。まずはいつもの
アマガエル
アマガエル posted by (C)Narja

アマガエル
アマガエル posted by (C)Narja

いろの違いは、さっきまでいた場所?年齢?
他に猛禽の食痕が1カ所。ここはツミが来ていたという記録がありますが、食べたのはツミか、オオタカか?一日この林の前に双眼鏡を持って待ってると来てくれる?
いつものようにシジュウカラ、メジロ、カラス、ヤマバトが飛んでいました。ちょっとお休みしているときにはモズが枝に止まりました。向かいにある畑にはカワラヒワが飛んできていました。
芽吹き [2013年03月19日(Tue)]

間違いなくこの花の芽というものの他に、この芽はなんだろうと撮して見当は付けたものは、花が咲くまで確定できません。

これは間違いない!と言うのを最初に。アマナです。レッドデータに載っている在来種です。
アマナ
アマナ posted by (C)Narja

こちらはキツネノカミソリ。レッドデータに載ってはいますが、斜面林の下に沢山芽吹いています。毎年数が増えているようで、今年の夏は文字道理、一面真っ赤になりそうです。
キツネノカミソリ
キツネノカミソリ posted by (C)Narja

今年はどんな具合かな〜?と探したところちょっとだけ増えていそうな気配。黄色く一面に咲いてくれるようになると良いと思いながら保護しています。
ヤマブキソウ
ヤマブキソウ posted by (C)Narja

これは何の芽だろうとクビをひねっている内、去年ツルボと表示した名札の下に同じ芽が。と言うことで多分ツルボ!
ツルボ?
ツルボ? posted by (C)Narja

こちらは真ん中がカンゾウ。多分ヤブカンゾウ。まわりにニリンソウとキツネノカミソリも芽を出しています。
カンゾウ
カンゾウ posted by (C)Narja

ヤマブキソウを探しているとき見つけ、「うーん。これなんだろう」と頭をひねり他を見て歩いている内、ノダケじゃないかな〜と話し合ったのですが、こればかりは話し合いで決めるわけには生きませんから、様子を見ていく予定。
ノダケ?
ノダケ? posted by (C)Narja
オオハナワラビ [2012年10月04日(Thu)]

明日の作業のために破砕機を岡に運びました。明日から枝をチップにしてお片付けの予定。そこで見つけたオオハナワラビ。
オオハナワラビ
オオハナワラビ posted by (C)Narja
ハナヤスリ科、シダ類。
ハナヤスリってどんなシダと思ってたのが意外と身近にあったのでちょっとびっくり。
ヒサカキ [2012年03月26日(Mon)]

いつも黒い実を付けているのを見るのですが、花をちゃんと見たのは初めてです。
ヒサカキ
ヒサカキ posted by (C)Narja
アサギマダラ [2012年02月01日(Wed)]

アサギマダラ  浅葱斑 Parantica sita
チョウ目 タテハチョウ科 マダラチョウ亜科

撮影場所 宮戸 2011.11.1
アサギマダラ
アサギマダラ posted by (C)Narja

スイカズラ [2011年11月13日(Sun)]

スイカズラ 忍冬・金銀花 Lonicera japonica
スイカズラ科 スイカズラ属
撮影場所 : 結実期  宮戸   撮影日時 2011/10/09

スイカズラ
スイカズラ posted by (C)Narja

撮影場所 : 開花期  朝霞市内   撮影日時 2011/5/27
スイカズラ
スイカズラ posted by (C)Narja
| 次へ