• もっと見る

2023年01月31日

第3回あさなえEネット学校運営協議会

1月30日、第3回あさなえEネット学校運営協議会を開催しました。
この日の協議事項は次の2つです。
@12月末に実施した第2回学校評価アンケートの結果と今後の取組の方向性について
A校内CS3部会(生活力部会・学ぶ力部会・健康安全力部会)の取組の成果と課題について
IMG_1095.JPG

IMG_3186.JPG

IMG_3189.JPG

IMG_3195.JPG

学校運営協議会委員の皆様からは、主に以下のようなご意見をいただきました。
<学校評価について>
・アンケートの内容と方法、時期を再検討した方がよい。
・小中のつながりや他校との比較を行えないか。
<校内CS3部会の取組について>
・生活力部会の取組を、保護者・地域とともに考えたり一緒に行ったりすべきではないか。
・タブレット端末の使い方のよさや問題点を保護者と共有したり、保護者・地域とともに読書環境を整備したりするとよい。
・家庭教育支援チームと連携しながら子どもの食生活に目を向け、朝ご飯プロジェクト等を行うことで、子どもの多様な課題解決につながるのではないか。
IMG_3201.JPG

IMG_3200.JPG

IMG_3197.JPG

最後に、光市教育委員会から指導助言をいただきました。
IMG_1097.JPG

IMG_1099.JPG

本日の報告や協議が充実したのは、この学校運営協議会までに校内CS3部会やCS保護者部会、企画委員会を行い、学校の取組について保護者・地域の皆様方のご意見を生かすことができたからです。
これからも保護者・地域の皆様の声を学校運営に取り入れながら、ともに教育活動を進めていきますので、どうかご協力のほど、よろしくお願いいたします。

学校運営協議会の委員の皆さん、指導者の光市教育委員会の皆様、多くの貴重なご意見やご助言をいただきまして、誠にありがとうございました。
posted by 和田 at 19:47 | CS

2023年01月30日

昔の遊びを試してみよう!〜1年生活科〜

1年生が生活科の学習で「昔の遊び」に挑戦しました。
私たちが子どもの頃やっていた竹馬やリーム転がし、けん玉、お手玉などです。
これらの遊びが「昔の遊び」と言われるので、少し複雑な気持ちです。
子どもたちの中には、初めて体験する遊びがたくさんあったようです。
多くの教員が協力して、手取り足取り丁寧に関わりながら遊びのお手伝いをしました。
子どもたちのバランス感覚や調整力を高めることにもつながるよい遊びばかりです。
今回の遊びの学習が、子どもたちの遊び体験を広げ、生活につながっていくことを期待しています。

<竹馬>
IMG_4925.JPG

IMG_4935.JPG

<リーム転がし>
IMG_4928.JPG

IMG_4938.JPG

<けん玉>
IMG_4944.JPG

IMG_4931.JPG

<お手玉>
IMG_4932.JPG

IMG_4943.JPG
posted by 和田 at 22:14 |  1年

2023年01月27日

心をひとつに!〜3年書き初め大会〜

1月の参観日には、3年生の教室に書き初めが掲示してありましたが、それは3年生合同で「書き初め大会」を行った作品です。
書き初めは、冬休みの課題の一つとなることが多いですが、3年生は1月12日の書写の時間に行いました。

このように一同に介して、心を一つに行う「書き初め大会」もいいものです。
子どもたちは、いつもの教室とは違う体育館で行う習字の時間を楽しんでいました。
はじめはお手本にある「正月」の字をを練習しましたが、最後には各自思い思いの字を書き初めとして表現しました。
会の終わりには、一人ひとりの作品を紹介し合い、互いの字のよさを認め合いました。

IMG_4480.JPG

IMG_4497.JPG

IMG_4505.JPG

IMG_4506.JPG

IMG_4516.JPG
posted by 和田 at 23:20 |  3年

2023年01月26日

記録向上への挑戦!〜4・5年なわとび大会〜

学年別になわとび大会を実施しています。
自由参観日としていますが、多くの保護者の皆様にその様子をご参観いただきましてありがとうございます。
4・5年生のなわとび大会では、今まで練習してきた個人なわとび技のベスト記録に挑戦したり、学級のグループ別長なわとびの記録にチャレンジしたりしました。

冬の代表的な体力作り「なわとび」に浅江っ子全員が取り組んでいます。
なわとび用の「ジャンプボード」を新たに作製して、多くの子どもたちがなわとびに親しめるようにしているところです。
これからも自分の体力向上をめざして、なわとびや長なわに挑戦していきましょう。

<4年生>
IMG_0907.JPG

IMG_0909.JPG

IMG_0910.JPG

IMG_0915.JPG

IMG_0917.JPG

<5年生>
IMG_2760.JPG

IMG_2765.JPG

IMG_2768.JPG

IMG_2769.JPG

IMG_2773.JPG
posted by 和田 at 21:48 | 参観日

2023年01月25日

浅江小の雪景色

大寒波の影響で、浅江小学校も銀世界に包まれました。
こんな風景は何十年かぶり?なのではないでしょうか?
公共交通機関は止まり、自家用車での通勤には、大きな大きな影響が出たはずです。
本当にお疲れ様でした。
DSC02086.JPG

DSC02091.JPG

DSC02090.JPG

DSC02087.JPG

さて、本日は大雪のため登校時間を1時間遅らせました。保護者の皆様には、急なお願いにも関わらず適切にご対応いただき、ありがとうございました。

子どもたちは、いつもの登校時刻1時間後に元気に登校してきました。大きなけがや事故もなく安心しました。
「登校前、家で雪遊びしたよ!」という声。やはり、子どもたちは元気です。
登校して健康観察後、学級での雪遊びが始まりました。
前回の積雪ではできなかった雪だるま作りを行うなど、雪がとけ始める短い時間でしたが、雪遊びを満喫しました。
明日の朝は、今朝よりも気温がさらに低くなるそうです。
各家庭・地域の皆様、どうぞお気を付けください。
DSC02100.JPG

DSC02117.JPG

DSC02108.JPG

DSC02148.JPG

DSC02153.JPG
posted by 和田 at 19:46 | 浅江小学校の様子

2023年01月24日

取組のヒントをもらった「第3回あさなえEネット企画委員会」

1月24日、近年まれに見る大寒波襲来の中、第3回あさなえEネット企画委員会を開催しました。
このような大変な状況の中、参加くださった企画委員のPTA役員や地域住民の皆様、中学校の先生方、本当にありがとうございました。

先週行った「CS保護者部会」でのご意見につなげて、生活力部会・学ぶ力部会・健康安全力部会の3部会に分かれて、1時間限定の協議を行いました。
IMG_3132.JPG
本日の極寒の天候とは裏腹に、3部会とも大変熱い議論となり、委員の皆様から今後の取組の多くのヒントをいただきました。
各委員さんの思いや願いをしっかりと受け取りました。
本日いただいたご意見を、来年度・これからの小中一貫あさなえ学園の取組や家庭・地域連携活動に生かしていきます。心より感謝申し上げます。

<生活力部会>
「あいさつ日本一プロジェクトの充実」「心をみがく掃除の充実」「情報モラル教育の充実」の課題解決に向けて、家庭・地域・学校の今後の連携の仕方について多くの意見をいただきました。
IMG_3135.JPG

IMG_3143.JPG

IMG_3147.JPG

<学ぶ力部会>
「ICTを活用した学習指導の充実」「小中一貫・地域連携教育を生かした学習の充実」「読書の習慣化」の課題解決に向けて、家庭・地域・学校が協力して取り組むべきことについて多くのヒントをいただきました。
IMG_3137.JPG

IMG_3140.JPG

IMG_3146.JPG

<健康安全力部会>
「浅江っ子体力向上プロジェクト」「家庭教育支援チームとの連携の充実」「チーム浅江で考える安心・安全な登下校」の課題解決に向けて、家庭・地域・学校それぞれの立場でやるべきことやそれぞれが共有すべきことを協議することができました。
IMG_3134.JPG

IMG_3141.JPG

IMG_3144.JPG
posted by 和田 at 21:18 | CS

2023年01月23日

浅江っ子の誓い・初心を支える年に!

1月の参観日には、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
下の写真にある校舎内の児童の掲示物もご覧いただけたのではないかと思います。
浅江っ子の強い思いや願い、そして、書き初めの力強い字にみんなが元気をもらっています。
さて、2023年がスタートして2週間が経ちますが、新年の誓いや書き初めに込めた「初心」を実行できているでしょうか?
みんなを元気づける、文字から勇気をもらう作品ばかりです。
どうか、新年の初めにもった思いや願いを少しずつ実現していく2023年にしましょう。
学校の教職員全員で、みんなの「初心」を応援し、支援していきます。

IMG_2989.JPG

IMG_3061.JPG

IMG_2987.JPG

IMG_3059.JPG

IMG_2986.JPG

IMG_2982.JPG
posted by 和田 at 20:37 | 浅江小学校の様子

2023年01月20日

1月の参観日の様子〜ご来校ありがとうございます!〜

1月20日、2・3校時に参観日を実施しました。
ご多用の中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に日頃の授業の様子をご参観いただきました。
心より感謝申し上げます。
子どもたちの学びに向かう姿はいかがでしたでしょうか?
きっと、生き生きと学ぶ子どもたちの様子を見ていただけたのではないかと思います。
子どもたちと教員が笑顔で学び合う姿、それを温かく見つめる保護者の皆さんのまなざしがとても印象的でした。
2月17日が今年度最後の参観日となります。
ぜひ、またご来校ください。お待ちしております。
本日は本当にありがとうございました。


<きく・さくら組>
IMG_2636.JPG

IMG_2668.JPG

<1年生>
IMG_2671.JPG

IMG_2679.JPG

IMG_2683.JPG

<2年生>
IMG_2605.JPG

IMG_2625.JPG

IMG_2611.JPG

<3年生>
IMG_2589.JPG

IMG_2592.JPG

IMG_2596.JPG

<4年生>
IMG_2702.JPG

IMG_2704.JPG

IMG_2711.JPG

<5年生>
IMG_2718.JPG

IMG_2725.JPG

IMG_2731.JPG

<6年生>
IMG_2641.JPG

IMG_2654.JPG

IMG_2657.JPG
posted by 和田 at 21:10 | 参観日

2023年01月19日

浅江っ子にこにこプロジェクト【パートU】

1月18日、PTA役員プレゼンツ「浅江っ子にこにこプロジェクト〜海賊団、再び現れる!〜」の続編です。
1つめの「おもしろドラ顔ジャンケン」に続いて、2つめは「この人誰でしょうクイズ」です。


<この人誰でしょうクイズ>
画面に出てくる写真を見て、答えを当てるゲームです。先生が子どもの頃の写真を見て、どの先生か当てるクイズ、先生が身に付けているネックレスを当てるクイズ、3つの写真が示す先生を当てるクイズです。
IMG_3077.JPG

IMG_3078.JPG

IMG_3079.JPG

3つめは「どっちが勝つでしょう?先生たちのガチバトル!」です。

<どっちが勝つでしょう?先生たちのガチバトル!>
先生たちがおふざけなしの真剣三番勝負?を行うので、どちらのチームが勝つかを予想するゲームです。@お皿の上の豆を箸でつかんで移動させる早さの勝負、A体育で使うビブスをどちらが早く干せるかの勝負、Bお題を絵で表現し、そのお題を当てた数の勝負です。
IMG_3081.JPG

IMG_3084.JPG

IMG_3087.JPG

どちらのオンラインゲームにも子どもたちは大興奮。大歓声や拍手、ガッツポーズがわき起こりました。
そして、最後にPTA役員さんから子どもたち一人ひとりに「浅江小限定ノート」のプレゼントをいただきました。
これもきっと大切に、有効に使ってくれるはずです。

IMG_3090.JPG

IMG_3095.JPG

IMG_3098.JPG

浅江っ子、大満足のPTAお楽しみ会となりました。
この会を企画・運営してくださった謎の海賊団さんやPTA役員さん、本当にありがとうございました。オンラインゲームの仕上がりの精度もすばらしかったです。

最後に、謎の海賊団は、子どもたちにつかまり、なかなか帰らせてもらえませんでした。

IMG_3104.JPG
posted by 和田 at 20:43 | PTA活動

2023年01月18日

浅江っ子にこにこプロジェクト【パートT】

1月18日、PTA役員プレゼンツ「浅江っ子にこにこプロジェクト〜海賊団、再び現れる!〜」を行いました。
これは、コロナ禍でこれまで通りのPTA活動が十分にできない中、浅江っ子みんなを元気いっぱいの笑顔にするPTA企画のお楽しみ会です。


その主役は、5人の謎の海賊団。この海賊団が3つのオンラインゲームを用意してくれました。
IMG_3100.JPG

今回は、その1つ「おもしろドラ顔ジャンケン」の様子です。

<おもしろドラ顔ジャンケン>
先生たちが変装したドラえもんのキャラクターたちとジャンケンで勝負します。さて、誰が、どのキャラクターに変装しているのでしょうか?
【のび太】
IMG_3066.JPG

【スネ夫】
IMG_3069.JPG

【ジャイアン】
IMG_3070.JPG

【しずかちゃん】
IMG_3071.JPG

【ドラえもん】
IMG_3073.JPG

キャラクターたちの顔が見えにくくてすみません。
子どもたちの大爆笑と歓声があがるひとときとなりました。
さて、この続きは次回にお知らせします。

お楽しみに!
posted by 和田 at 21:20 | PTA活動

PAGETOP.jpg