浅江小学校の子ども・教職員・保護者・地域が一体となり、ワンチームとなって大会を盛り上げることができました。
体育の授業研究や大会の企画運営を支えてくださった県小学校体育連盟関係者の皆様、指導助言の方々、学校の環境整備を行ってくださったPTA・地域の方々に改めて感謝申し上げます。
それでは、大会当日の授業・分科会の様子を写真で振り返りたいと思います。
今回は、1・2・3・4年の様子です。
<1年器械・器具を使っての運動遊び>
「転がって 支えて 逆さになって〜あさえ にんじゃ やしき〜」
「転がる」「支える」「逆さになる」などの運動遊びを通して、基本的な動きや技能を身に付けることをねらっています。
<2年表現リズム遊び>
「ぼく・私は何にでもなれる!みんなでつくろう なりきりランド!」
「潮音寺山の生き物」を題材とし、それらの特徴を捉え、友達と潮音寺山の生き物になりきって全身で踊ることをねらいとしています。
<2年体ほぐしの運動遊び>
「気付いて つながって 心も体もポッカポカ」
友達と関わり合いながら運動することの楽しさに触れるとともに、心と体が関係していることに気付くことをねらいとしています。
<3年体つくり運動>
「楽しく 動かせ 自分のからだ〜浅江ランドでいろいろな動きに挑戦しよう〜」
体のバランスや移動、用具の操作や力試しなどの基本的な動きや、それらを組み合わせた動きを身に付けることをねらいとしています。
<4年走・跳の運動>
「みんなでハイッ!スピード リズム de ハードル走」
小型ハードルをいろいろなリズムや、一定のリズムで走り越える心地よさや、友達と競走したり、記録が向上したりする楽しさに触れることをねらいとしています。