• もっと見る

2022年06月20日

6年総合的な学習の時間「高齢者・車椅子体験」

6年は 総合的な学習の時間で「ハートフルな町・浅江〜誰もが幸せで暮らしやすい町に〜」を行っています。
本時は、高齢者・車椅子体験を行い、高齢者や障がいのある方などの困り感を追体験する活動を行いました。
この活動後、それぞれの方々の困り感について話し合い、自分とは異なった視点からの町の課題を捉えていきます。
そして、「誰もが幸せで暮らしやすい町」づくりに向けた浅江の町の課題を見つめ直していきます。

IMG_3511.JPG

IMG_3497.JPG

IMG_3584.JPG

IMG_3500.JPG

IMG_3539.JPG

IMG_3523.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2022年05月12日

税金の使われ方を学ぶ「6年租税教室」

5月10日(火)、6年は租税教室を行いました。
この教室では、「税金はどのように使われているのか」「税金で建てられている施設はどれか」「1億円ってどれくらいの量・重さなのか」などについて、体験的に学びました。
子どもたちが一番驚いていたのが、やはり「1億円の量・重さ」です。
一人では持ちきれないほどの量や重さに、大きな歓声が上がりました。
本日の体験を現在、社会科で行っている学びに生かしていきたいと思います。
税務課の皆さん、大変お世話になりました。

租税教室 (9).jpeg

IMG_3176.JPG

租税教室 (10).jpeg

租税教室 (12).jpeg

租税教室 (17).jpeg
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2022年05月06日

6年中学校授業体験〜集団行動と無言清掃〜

5月6日(金)、6年生が中学校の「集団行動」と「無言清掃」を体験しました。
このような体験を、学年はじめのこの時期から気軽にできることが、小中一貫「あさなえ学園」の取組のよさだと言えます。
中学校のピリッとした空気感を肌で感じた6年生は、少し緊張した表情で真剣に活動に取り組みました。
集団行動では、ペアの中学生から細かなポイントを聞きながら一つひとつ丁寧に指導を受けました。きっと1年後の自分たちの姿と重ねながら体験したはずです。
無言清掃では、中学生の時間いっぱい全身を使って「三拍子拭き」をする姿に圧倒されていました。浅江小の6年生も無言清掃は得意ですが、中学生の集中力や気持ちの込め方に見習う点が多かったはずです。
本日、中学校で学んだことを生かして、6年生が浅江小に新たな風を吹かしてくれることを期待しています。
まずは、「自分の姿で!」、そして、「下級生とともに」というリーダーシップを発揮してほしいと思います。

IMG_2471.JPG

IMG_2475.JPG

IMG_2482.JPG

IMG_2486.JPG

IMG_2511.JPG

IMG_2535.JPG

IMG_2544.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2022年04月10日

浅江小の最高学年として!

4月8日始業式後、6年生は全体で学年会を行いました。
最高学年としての意識を高めるための学年会です。
今年の6年生全体のテーマは「紡ぐ」
学年の先生方や校長先生からテーマに関わる話を聞きました。
この1年間、最高学年として、一人ひとりの力を結集しみんなで「紡ぎ合い」ながら、浅江小学校を牽引してください。期待しています。

IMG_0633.JPG

IMG_0634.JPG

IMG_0635.JPG

IMG_0636.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2022年01月27日

6年 薬物乱用防止教室

 今日、6年生を対象に、光ライオンズクラブ主催の「薬物乱用防止教室」が行われました。例年6年生がこの教室に参加していますが、今年はコロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインで行われました。
 薬物の恐ろしさについて考えるDVDを視聴したり、たばこの害についてのお話をしていただいたりしました。その後は、マンガによる体験物語の読み聞かせがありました。同年代の子どもが主人公となっており、自分の身近なところに危険が潜んでいること、また、たばこやドラッグに手を染めてしまうとどうなるかということ等について詳しく知ることができました。
 これからどんどん大人になっていく6年生。正しい知識と判断力をもつことが大切だということにきっと気づいたことでしょう。一人ひとり、とても真剣に話を聞き考える姿から、頭も心も大人に近づいていることがわかりました。
 講習をしてくださった光ライオンズクラブの皆様、本当にありがとうございました。

AUXO0397.JPG

APUK3979.JPG

GBZR1169.JPG

EEWK9445.JPG

AGYT8473.JPG

FOLT2442.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2021年12月24日

思いっきり楽しんだ修学旅行2日目

 修学旅行2日目が無事終了しました。
 今日は、土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアムと海響館という行程でした。土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアムでは、弥生時代にタイムスリップし、日本人のルーツを探ることができました。また、子ども達が一番楽しみにしていた海響館では、イルカのショーを見たり買い物を楽しんだりすることができました。
 日常とは違うこのような体験を通して、子ども達は思い出と共に友達との深い絆も作っていきます。この修学旅行で学んだ多くのことを、1月からしっかり生かしてくれることでしょう。
 保護者の皆様には、当日までの準備や体調管理、また2日間にわたるお迎え等、本当にお世話になりました。帰りの時間が遅れご心配をおかけしましたが、保護者の皆様のあたたかいお迎えに、疲れて帰ってきた子ども達も元気が出たようです。本当にありがとうございました。

IMG_3058.JPG

IMG_3048.JPG

IMG_3055.JPG

IMG_3084.JPG

IMG_3079.JPG

IMG_3097.JPG

IMG_3102.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2021年12月24日

わくわく!修学旅行1日目

 12月23日(木)6年生の修学旅行1日目が無事終了しました。
 1日目の行程は、秋芳洞、千春楽城山にて昼食、萩焼絵付け体験、松陰神社、萩・明倫学舎という内容でした。山口県の自然や歴史にたっぷりと浸ることのできた一日だったようです。
 帰りについては、バスの状況等のため帰校が遅くなり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。しかし、疲れていても元気そうな顔で帰ってきた子ども達でした。
 今日も2日目を満喫しようと、元気にいっぱいに出発していきました。思う存分楽しみ、友達と心のキャッチボールをしながら素敵な思い出をつくってきてほしいと思います。

IMG_2911.JPG

IMG_2954.JPG

IMG_2962.JPG

IMG_2979.JPG

IMG_2987.JPG

IMG_2992.JPG

IMG_3026.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2021年07月19日

6年「着衣泳 ういてまて!」

 今日は朝から夏らしい天気となり、6年生は最後のプールで「着衣泳 ういてまて」の学習を行うことができました。
 この着衣泳は先週予定していたのですが、雨のため講師の方からお話を聞くだけになっていました。しかし、先週教えていただいたことを6年生はしっかりと覚えており、「体が浮くのは2%だけ。だからその2%に口を出して息ができるようにする」という内容を、今日は実際に体験してみることができました。
 今日は、前回も来ていただいた「ラッコ隊」の水泳指導員である松本さんに見本を見せていただき、ペットボトルを抱えて浮いてみました。服を着ているため思うように体が動かないこと、しかし、その服が浮くのを助けてくれること等、子ども達は実体験を通してとても大切なことを掴んだようです。
 この経験を忘れず、この夏も安全に過ごしてほしいものです。松本さんをはじめ指導してくださったラッコ隊の皆様、本当にありがとうございました。

NDNM3147.JPG

FNZZ6666.JPG

MPVJ3130.JPG

VTXP7317.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2021年07月09日

6年 山口ラッコ隊の方による「浮いて待て」

 今年度の水泳学習は「自分の命を守るため」というねらいをもって進めており、6年生は着衣水泳の計画を立てました。しかし、今日はものすごい雨となり、残念ではありましたが教室で「山口ラッコ隊」の方から話を聞くことになりました。
 海や川でおぼれそうになった時は、声を出したり無理に泳いで岸にたどり着こうとするのではなく、まず「ういてまて」。呼吸ができる浮いた状態でいかに時間を稼げるかが重要になります。講師の方々は、浮いて待つための方法をとてもていねいに動画やお話によって説明してくださいました。
 実際にプールで体験できず残念でしたが、今日はとても深く大切な経験になったと思います。
 合い言葉は「ういてまて」です。

IMG_0313.JPG

IMG_0315.JPG

IMG_0321.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2021年07月09日

6年 ミシンボランティアの方とナップサック作り!

 6年生の家庭科の学習で、ナップサックを製作しています。ミシンを使って作業するのですが、なかなかミシンの使い方には苦労している子ども達です。そんな時、ミシンボランティアの方が熟練の技術をもとにコツを教えてくださり、何とか完成に向かうことができました。ミシンを使う機会は減ってきていると思いますが、これを機にミシンや裁縫に興味をもってくれるとうれしいです。
 ナップサックが完成したら、今後校外学習などの折に使います。重たい物を入れても耐えられるよう、しっかりと縫っていることと思います。家に持ち帰りましたら、またご覧下さい。
 ミシンボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

IMG_0303.JPG

IMG_0304.JPG

IMG_0308.JPG

IMG_0311.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

PAGETOP.jpg