• もっと見る

2022年12月21日

6年クラスマッチ「マイルリレー対決」

6年生がクラスマッチで「マイルリレー対決」を行いました。
このマイルリレーは、6年3組が中・四国小学校体育研究大会で授業提案したもので、「1マイル:約1600m」を4人一組のチーム8班で記録を合計して競い合うリレーです。
6年生は、これまでの体育学習での学びを生かして、スピードを落とさない見事なバトンパスを披露しました。
また、仲間の走りを励まし合い、認め合うチーム力もアップしていました。
4クラスごとの合計タイムを競い合いながら、全員で「マイルリレー」を楽しむことができました。
このクラスマッチも、6年生にとってはよい思い出です。

IMG_3868.JPG

IMG_3875.JPG

IMG_3881.JPG

IMG_3892.JPG

IMG_3904.JPG

IMG_3915.JPG

IMG_3946.JPG

IMG_3960.JPG

IMG_3992.JPG

IMG_4008.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2022年12月15日

行ってきました!6年修学旅行2日目

12月10日(土)、昨日に引き続き穏やかな天候の中、修学旅行2日目のスタートです。
本日の見学のメインは下関市です。昨日の疲れを少し引きずりながらも参加者全員元気に始まりました。
この日は、班別活動が多く設定されていたため、集合時刻を守ることが今まで以上に重視されました。班長を中心に互いに協力しながら予定時刻をきっちりと守って、みんなで楽しめることも、この6年生のよさと言えます。
この2日間の修学旅行で、学校の中だけでは見ることができなかった友達のよさ・山口県のよさを再確認することができました。仲間や山口県とのつながりを深く紡ぐことができました。
その中でも、一番よかったことは、参加者全員が大きなけがや病気もなく、元気に帰校できたことです。
実施に向けてご協力いただいた関係者の皆様、この日まで前向きに支援いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

それでは、修学旅行2日目の様子をご紹介します。

<門司港レトロ>
門司港周辺を班別行動し、買い物も行いました。
IMG_5651.JPG

IMG_1393.JPG

修学旅行 (15).jpeg

IMG_3784.JPG

<赤間神宮>
赤間神宮を参拝し、自分たちの未来を祈願しました。
IMG_3787.JPG

IMG_1423.JPG

IMG_5665.JPG

修学旅行 (24).jpeg

<ボードウォークで昼食>
さわやかな天候・よい景色の中で昼ご飯の弁当を食べました。
IMG_0813.JPG

IMG_3795.JPG

IMG_1430.JPG

<海響館>
班別行動でいろいろなかわいらしい海の生き物たちを見学しました。
IMG_3827.JPG

IMG_0815.JPG

IMG_0817.JPG

IMG_0835.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2022年12月14日

行ってきました!6年修学旅行1日目

12月9日(金)、6年生念願の修学旅行1日目のスタートです。
残念ながら全員参加という願いは叶えられませんでした。
これを見て少しでも修学旅行気分を味わってもらえたら幸いです。

6年生の日頃からのがんばりがきっと認められたのではないかと思います。本当に穏やかな天候のもとでの修学旅行となりました。
友達との様々な思い出ができたはずです。今回は、その1日目の様子を紹介します。

<秋芳洞>
幻想的で美しい、巨大な鍾乳石のある秋芳洞を見学しました。
IMG_3712.JPG

修学旅行 (87).jpeg

修学旅行 (106).jpeg

<松陰神社>
吉田松陰ゆかりの松陰神社に行ってきました。
修学旅行 (130).jpeg

IMG_3730.JPG

IMG_3738.JPG

修学旅行 (128).jpeg

<千秋楽城山窯>
萩焼づくり体験を行いました。
IMG_3760.JPG

IMG_3768.JPG

修学旅行 (160).jpeg

修学旅行 (172).jpeg

<城下町見学>
萩の城下町を散策しました。
IMG_5582.JPG

IMG_5585.JPG

IMG_5592.JPG

<萩観光ホテル>
豪華でおいしい夕食をいただき、友達と楽しい一晩を過ごしました。
IMG_0789.JPG

IMG_0772.JPG

IMG_0773.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2022年12月10日

おかえりなさい!「6年修学旅行」

12月10日(土)、6年生が1泊2日の修学旅行から帰ってきました。
9・10日の二日間は、穏やかな気候で、6年生の日頃の行いのよさが表れているようでした。
やや疲れ気味でしたが、さわやかな笑顔で帰って参りました。
最後の解散式では、二日間お世話になった方々や家族に向けて感謝の言葉を述べている姿が印象的でした。
きっと仲間とのたくさんの思い出を胸に刻み込んだことでしょう。
今日は、どうぞゆっくりと家族の皆さんと思い出話にふけってください。
6年の修学旅行特集は、後日、紹介いたします。

IMG_2677.JPG

IMG_2682.JPG

IMG_2683.JPG

IMG_2689.JPG

IMG_2688.JPG

IMG_2690.JPG

IMG_2691.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2022年12月01日

冬の花壇づくりボランティア

12月1日(木)、温暖な11月から、一気に真冬の12月となったこの日、6年生有志と花いっぱい委員会の児童が1棟校舎前花壇にビオラの植え付けを行ってくれました。
登校後の朝の活動時で、手も少しかじかむような天候でしたが、花壇前にたくさんの6年生が駆けつけてくれて冬の花壇を整えてくれました。
寒い中、本当にありがとうございました。
おかげで春に向けた冬の花壇が完成しました。やっぱり花のある環境は心が和み潤います。
最高学年のリーダーとして、いつも学校の環境整備を率先して行う6年生の姿を、全校児童・教職員は見ています。6年生の皆さんに、感謝しています。
「ありがとう!」

IMG_2557.JPG

IMG_2559.JPG

IMG_2562.JPG

IMG_2566.JPG

IMG_2568.JPG

IMG_2569.JPG

IMG_2570.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2022年11月14日

6年総合「ハートフルな町、浅江〜活力のある町に〜」

6年生は、後期から総合的な学習の時間において「ハートフルな町、浅江〜活力のある町に〜」をテーマにした学習を行っています。
これは、「浅江地区の町づくり、地域活性化のために取り組んでいる組織や人々」について学ぶことをねらいとしています。
6年生はこれまでに、「光市の移住・定住動画」を視聴し、「活力ある町とは?」「そのためにがんばっている人たちは?」などについて話し合ってきました。
そこで、浅江地区を活力ある町にするために取り組んでいる人たちの話を聞くことになりました。
浅江コミセン青少年部・浅江やろう会・浅江おやじの会・光市おせっかいプロジェクトの各団体のリーダーさんから話を聞き、この4つの団体がそれぞれどのような思いや願いをもって、どんな取組を行い、地域の課題を解決しようとしているかについて、今後調べていきます。
そして、それぞれ4つの団体に対して、地域の課題を解決するために自分たちが考えた方策を提案していく予定です。
お楽しみに!!

ファイル_001.jpeg

ファイル_000.jpeg

ファイル_002.jpeg

IMG_3957.JPG

IMG_3969.JPG

IMG_3974.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2022年10月03日

児童主体の活動「あさラブSDGs」

夏休みに実施するはずだった 「あさLoveサンドアート」は、新型コロナウィルス感染症が急拡大したため、中止となりました。このサンドアートを心待ち6年生は残念な思いだったことでしょう。
そこで、このサンドアートに換わる「6年生にとって何か思い出に残る活動を!」ということになり、今回の「あさラブSDGs」の実施の運びとなりました。

この活動は6年生が話し合い、自分たちで企画運営したものです。
虹ヶ浜海岸の環境保全と、この豊かな自然の中で楽しむ活動を子どもたち主体で考えました。
以下のような活動に取り組みました。

1 開会行事
IMG_2821.JPG

2 虹ヶ浜海岸のSDGs環境保全活動
IMG_2826.JPG

IMG_2829.JPG

IMG_2844.JPG

IMG_2861.JPG

3 ビーチしっぽ・陣取りゲーム
IMG_2885.JPG

IMG_2905.JPG

IMG_2887.JPG

IMG_2888.JPG

4 表彰・閉会行事
IMG_2910.JPG

IMG_2915.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2022年09月21日

6年特別授業「SDGsラッピングポストのデザインづくり」

9月16日(金)3・4校時、「SDGsラッピングポストのデザインづくり」の特別授業が行われました。本事業は、SDGsを広く光市の市民に周知し、土台となる環境保全に対する取組促進の機運を高めていくため、ラッピングポストの作成により、光市のSDGs推進の旗印とすることを目的としています。この事業は、地域の風景デザインを、市役所前の郵便ポストにラッピングするものです。

当日の授業では、第一部として「SDGsの説明」や「PR動画の視聴」「光市の魅力の共有」がありました。
第二部では、「未来に引き継ぎたい光市のよさや風景」をテーマとしたワークショップが行われました。
6年生の子どもたちからは、虹ヶ浜海岸や潮音寺山などの自然環境の豊かさが出される一方で、「地域の人々の温かさ・優しさ」などがたくさん出てきたことに驚きました。
コミュニティ・スクールで家庭・地域が、しっかりと学校運営に関わってくださっている一つの成果だと感じました。

今後、どのようにデザイン画が作成され、どんなラッピングポストに仕上がるのか、楽しみです。

ENRI9594.JPG

IMG_2758.JPG

IMG_2772.JPG

IMG_2778.JPG

IMG_2783.JPG

IMG_2796.JPG

IMG_2807.JPG

IMG_2812.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2022年07月07日

6年総合「ハートフルな町 浅江」〜民生委員さんの話〜

6年生の総合的な学習の時間の続きです。今、子どもたちは、浅江地区の福祉について、行政や地域の取組を調べているところです。
あいパーク光の取組を聞いた後、今回は、民生委員さんの話を伺いました。
多くの資料を見せていただきながらの話でした。
あいパーク光の取組と似ているところもありましたが、一番の違いは民生委員さんたちの役割は、地域住民一人ひとりに寄り添いながら、行政と地域住民とをつなぐ役割をされていることです。
子どもたちは、同じ地域の福祉の取組についても、様々な役割の方々が連携協働しながら活動していることを知り、さらに見方を広げることができました。

繝輔ぃ繧、繝ォ_006.jpeg

繝輔ぃ繧、繝ォ_008.jpeg

繝輔ぃ繧、繝ォ_009.jpeg

繝輔ぃ繧、繝ォ_010.jpeg
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

2022年07月05日

6年総合「ハートフルな町 浅江」

6月30日(木)、6年の総合的な学習の時間に「あいパーク光」の職員の方からお話を伺いました。「あいパーク」での福祉に関わる仕事内容についてはもちろんのこと、福祉というと施設整備の問題に目が向きがちだが、「誰もが幸せで暮らしやすい町づくり」という日頃の生活に密着して考えてほしいことなど、行政サイドのお話をお聞きしました。
今後は、地域の取組や他地域の取組等を調べていき、子どもたちの福祉に対する見方・考え方を広げていく予定です。

ファイル_004.jpeg

ファイル_000.jpeg

IMG_3659.JPG

IMG_3662 (1).JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  6年

PAGETOP.jpg