2023年07月18日
命を守ろう「着衣水泳」
7月18日(火)、5・6時間目に6年生が着衣水泳を行いました。水に親しむ季節になり、もしもの時には、「あごは上げたほうが浮かぶ」「服に空気が入るからそれを利用する」「ペットボトルも使える」など、どのように対処するのがよいのかを、身をもって体験しました。水の事故がないよう、安全に過ごしてほしいと思います。


posted by 光市立浅江小学校
| 6年
2023年06月22日
高齢者・車椅子体験を行いました
6年生は 総合的な学習の時間で福祉について学習しています。 本時では、高齢者・車椅子体験を行い、高齢者や障がいのある方などの困り感を追体験する活動を行いました。実際に体験すると、思うように体が動かせず、階段や段差などに苦労することに気付いた様子でした。今後、それぞれの方々の困り感について話し合い、自分とは異なった視点からの町の課題を捉えながら、「誰もが幸せで暮らしやすい町」に向けた浅江の町づくりについて話し合っていく予定です。


posted by 光市立浅江小学校
| 6年
2023年06月13日
気持ちよく泳げるね「プール清掃」
6月13日(火)5・6時間目に、6年生によるプール清掃が行われました。たわしで隅々まで磨き上げてくれたおかげで、プールがぴかぴかになりました。「やりごたえがあった!」と達成感を感じたり、「早くプールの授業が始まるといいな」とプール開きを楽しみにしたりする子どもたちの笑顔が素敵でした。6年生、ありがとう。



posted by 光市立浅江小学校
| 6年
2023年05月08日
浅江中学校で集団行動・清掃について学びました
5月8日(月)、6年生が浅江中学校へ行き、「集団考動」と「無言清掃」を体験しました。中学生から、細かなポイントを聞きながら一つひとつ丁寧に指導を受けました。6年生のみんなは緊張した様子でしたが、いい表情で学ぶ姿が見られました。中学校で学んだことを生かして、浅江小学校を益々盛り上げてくれることを期待しています。




posted by 光市立浅江小学校
| 6年
2023年03月18日
卒業式後の学級活動&見送り
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様、お子様のご卒業、本当におめでとうございます。
6年1組穴水先生、6年2組井口先生、6年3組叶先生、6年4組藤田先生、それぞれの学級で最後の学級活動を行い、先生や仲間との一区切りとしてのお別れをしました。
そして、6年生と保護者の皆さんを、在校生と教職員全員でお見送りしました。
6年生と保護者の皆さんの笑顔が輝いていました。
中学校でのご活躍を祈念しています。








保護者の皆様、お子様のご卒業、本当におめでとうございます。
6年1組穴水先生、6年2組井口先生、6年3組叶先生、6年4組藤田先生、それぞれの学級で最後の学級活動を行い、先生や仲間との一区切りとしてのお別れをしました。
そして、6年生と保護者の皆さんを、在校生と教職員全員でお見送りしました。
6年生と保護者の皆さんの笑顔が輝いていました。
中学校でのご活躍を祈念しています。
posted by 光市立浅江小学校
| 6年
2023年03月17日
卒業証書授与式
本日、穏やかな天候の下、128名の卒業生が浅江小を巣立っていきました。
「気付き、考え、行動する」浅江っ子、小学校の集大成といえる見事な姿でした。
卒業生の姿勢・表情・言葉・歌声など、どれをとっても気持ちのこもった、凜とした態度が印象的な卒業式でした。
「この6年間で、本当によく成長したものだな」とつくづく感じました。保護者・地域の皆様はどのように感じられたでしょうか?
特に、保護者の皆様におかれましては、特別な思いがあるのではないかと思われます。
卒業生の皆さん、保護者の皆様方、本日は誠におめでとうございます。
中学校への新たな門出を心より祝福いたします。
また、いつでも学校に顔を見せに来てください。








「気付き、考え、行動する」浅江っ子、小学校の集大成といえる見事な姿でした。
卒業生の姿勢・表情・言葉・歌声など、どれをとっても気持ちのこもった、凜とした態度が印象的な卒業式でした。
「この6年間で、本当によく成長したものだな」とつくづく感じました。保護者・地域の皆様はどのように感じられたでしょうか?
特に、保護者の皆様におかれましては、特別な思いがあるのではないかと思われます。
卒業生の皆さん、保護者の皆様方、本日は誠におめでとうございます。
中学校への新たな門出を心より祝福いたします。
また、いつでも学校に顔を見せに来てください。
posted by 光市立浅江小学校
| 6年
2023年03月16日
教職員へのお別れの言葉
3月16日、いよいよ明日が晴れの舞台、卒業式となりました。
卒業式を明日に控えた本日、6年各学級の代表が職員室に訪れ、教職員とのお別れの会を行いました。
4名の代表児童から、小学校生活の思い出や教職員への感謝の言葉、明日の卒業式に向かう決意などの言葉をもらいました。
本当にありがとうございます。そして、おめでとうございます。
浅江小で6年間学んだ頼もしい姿、立派な姿、清々しい態度のあいさつでした。
学校の正面玄関横にある石碑に刻まれた詩「花 美しく」を、まさに体現するものでした。
明日の素晴らしい卒業式を予感させるものでした。



卒業式を明日に控えた本日、6年各学級の代表が職員室に訪れ、教職員とのお別れの会を行いました。
4名の代表児童から、小学校生活の思い出や教職員への感謝の言葉、明日の卒業式に向かう決意などの言葉をもらいました。
本当にありがとうございます。そして、おめでとうございます。
浅江小で6年間学んだ頼もしい姿、立派な姿、清々しい態度のあいさつでした。
学校の正面玄関横にある石碑に刻まれた詩「花 美しく」を、まさに体現するものでした。
明日の素晴らしい卒業式を予感させるものでした。
posted by 光市立浅江小学校
| 6年
2023年03月15日
学校へのお礼「6年ボランティア清掃」
「立つ鳥跡を濁さず」とはよく言ったものですが、浅江小へのお礼として6年生全員が校内をボランティア清掃してくれました。
日頃なかなか手の行き届かない、タイルや床の汚れ落とし、窓枠そうじ、トイレ清掃などをたっぷり時間を掛けて美しくしてくれました。
6年間過ごしてきた、この学び舎に対する6年生一人ひとりの思いが伝わってくるようでした。
本当にありがとうございます。
二日後の卒業式当日には、在校生代表の5年生と地域の方々、そして教職員全員で、6年生の皆さんの門出を、保護者の皆様方を、感謝の気持ちも込めてお祝いさせてもらいます。







日頃なかなか手の行き届かない、タイルや床の汚れ落とし、窓枠そうじ、トイレ清掃などをたっぷり時間を掛けて美しくしてくれました。
6年間過ごしてきた、この学び舎に対する6年生一人ひとりの思いが伝わってくるようでした。
本当にありがとうございます。
二日後の卒業式当日には、在校生代表の5年生と地域の方々、そして教職員全員で、6年生の皆さんの門出を、保護者の皆様方を、感謝の気持ちも込めてお祝いさせてもらいます。
posted by 光市立浅江小学校
| 6年
2023年03月14日
校長先生からの「わすれられない おくりもの」
卒業する6年生に対して、校長先生から特別な読み聞かせのプレゼントがありました。
その本の題名は「わすれられない おくりもの」です。
主人公、あなぐまさんの登場する心温まるお話です。
校長先生からのスペシャルプレゼントを、6年生の子どもたちは食い入るように聞いていました。





6年生の皆さんには、「わすれられない」人やものってありますか?
6年生の皆さんは、「わすれられない」存在になれそうですか?
卒業を目の前にした、別れと出会いの真っ只中にいる今こそ、「わすれられない」存在に気付くチャンスなのかもしれません。
そして、人との別れや出会い、多くの人とのつながりを、この先ずっと大切にしてほしい!
校長先生からの6年生の皆さんへのメッセージを、このように受け取りました。6年生の皆さんはどう考えますか?
その本の題名は「わすれられない おくりもの」です。
主人公、あなぐまさんの登場する心温まるお話です。
校長先生からのスペシャルプレゼントを、6年生の子どもたちは食い入るように聞いていました。
6年生の皆さんには、「わすれられない」人やものってありますか?
6年生の皆さんは、「わすれられない」存在になれそうですか?
卒業を目の前にした、別れと出会いの真っ只中にいる今こそ、「わすれられない」存在に気付くチャンスなのかもしれません。
そして、人との別れや出会い、多くの人とのつながりを、この先ずっと大切にしてほしい!
校長先生からの6年生の皆さんへのメッセージを、このように受け取りました。6年生の皆さんはどう考えますか?
posted by 光市立浅江小学校
| 6年
2023年02月17日
わくどき!浅江中学校授業見学・授業体験
6年生が中学校の授業見学・授業体験を行いました。
浅江中の先輩たちは、これまで小学校でともに生活した仲間ですが、中学校で見る先輩たちは小学校時代とは違って、さらに大人びて見えたはずです。
6年生は初めみんな緊張した面もちでしたが、いざ、授業体験となり授業が進むにつれて緊張がほぐれていったようです。
授業見学・授業体験後は、武道場で中学校生活に関する話を先輩の中学生から聞きました。
質問にも丁寧に答えてもらいました。
ここでの話の概要は、下の写真の最後に掲載していますので、参考にしてください。
中学校に進む希望と不安、両方が入り交じっているとは思いますが、本日の見学や体験で様子が少しは分かったはずです。
卒業まで、あと約1ヶ月。小学校生活の締めくくりをしっかりと行い、中学生に向けた心と体の準備を進めてください。
何か聞きたいことがあれば、いつでも相談してください。









浅江中の先輩たちは、これまで小学校でともに生活した仲間ですが、中学校で見る先輩たちは小学校時代とは違って、さらに大人びて見えたはずです。
6年生は初めみんな緊張した面もちでしたが、いざ、授業体験となり授業が進むにつれて緊張がほぐれていったようです。
授業見学・授業体験後は、武道場で中学校生活に関する話を先輩の中学生から聞きました。
質問にも丁寧に答えてもらいました。
ここでの話の概要は、下の写真の最後に掲載していますので、参考にしてください。
中学校に進む希望と不安、両方が入り交じっているとは思いますが、本日の見学や体験で様子が少しは分かったはずです。
卒業まで、あと約1ヶ月。小学校生活の締めくくりをしっかりと行い、中学生に向けた心と体の準備を進めてください。
何か聞きたいことがあれば、いつでも相談してください。
posted by 光市立浅江小学校
| 6年