• もっと見る

2022年08月01日

第2回 CS校内3部会

7月28日(木)、第2回CS校内3部会を行いました。今回は、8月24日の第2回あさなえEネット企画推進委員会に向けて、校内3部会の7月末までの取組を振り返り、課題を解決する新たな取組について協議します。学校評価アンケートの途中結果も参考にして協議しました。

校内3部会の前に、浅江中の吉岡校長先生から「あさなえ学園での実効的な小中一貫カリキュラムの創造に向けて」の提案がありました。
小中「6-3制」と「4-3-2」制の区切りを併用することで、リーダーとフォロアーの立場の転換と往復を経験させるという提案でした。今後、総合的な学習の時間を中核として一貫カリキュラムを作成する予定です。

RXHV6099.JPG

WIBK3078.JPG

生活力部会では、「あいさつ日本一プロジェクト」「心を磨く掃除」「情報モラル教育」について協議しました。特に、保護者の学校評価アンケートの途中結果で課題の見られた「心を磨く掃除」について周知方法の工夫や家庭・地域との連携方法について意見を出し合いました。

IMG_2023.JPG

学ぶ力部会では、「ICTを活用した学習指導」「小中一貫教育・地域連携教育」「読書の習慣化」について協議しました。これもアンケート途中結果で課題の見られた「ICTを活用した学習指導」について活用促進の方法について意見を出し合いました。

IMG_3564.JPG

健康安全力部会では、「浅江っ子体力向上プロジェクト」「家庭教育支援チームとの連携」「安心・安全な登下校」について協議しました。それぞれの重点について、今後の新たな取組について意見を出し合いました。

LSWN4777.JPG

8月24日の第2回あさなえEネット企画推進委員会で、校内3部会の今後の取組についてご検討くださいますようお願いいたします。
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年07月25日

7月の潮音寺山定例作業

7月24日(日)、雨で2ヶ月間流れていたため、久しぶりの潮音寺山定例作業となりました。
この日は、校舎1棟と運動場の間にある「しだれ桜」の整備を行いました。枝が折れないように補強する作業です。こちらは里山づくり推進部の方中心に行いました。
また、潮音寺山周辺に植えている「ニジガハマギク」の周りの草刈り作業も行いました。こちらは、PTAボランティアの方中心です。
おかげさまで、桜の木の維持管理と学校周辺の環境整備ができました。
ご参加いただいた里山づくり推進部やPTAボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。

IMG_1491.JPG

IMG_1492.JPG

IMG_1493.JPG

IMG_1495.JPG

IMG_1496.JPG

IMG_1497.JPG

IMG_1499.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年07月24日

あさなえカフェ OPEN!

7月21日(木)9:00〜16:30の間、保護者懇談会と合わせて「あさなえカフェ」を開きました。
この「あさなえカフェ」とは、保護者や地域の方が、お茶を飲みながら子育ての悩みやちょっとした愚痴などの話ができるサロンのような場です。あさなえ学園家庭教育支援チームのスタッフが対応します。
会場では、ふらっと気軽にお立ち寄りいただけるよう、ドリンクも用意し、児童の学校での様子の写真も流していました。
当日は、数名の保護者・地域の方々にご利用いただき、大変好評でした。もっともっと気軽に、相談や学校の情報共有、何気ないおしゃべりができるよう、保護者と支援チーム・保護者と地域、保護者同士の輪を広げる場としていきたいと思います。
今後も、このような「あさなえカフェ」を開きたいと思いますので、どうぞご利用ください。

IMG_5289.JPG

IMG_5290.JPG

IMG_5291.JPG

IMG_5292.JPG

IMG_5287.JPG

IMG_5288.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年07月19日

4年虹ヶ浜クリーンプロジェクト

7月15日、4年生の「虹ヶ浜クリーンプロジェクト」が動き出しました。
今回のテーマは、虹ヶ浜海岸の「マイクロプラスチックを探す活動」です。
プラスチックモンスターは、いろいろな姿に変身しているので注意が必要です。

地域の講師の先生にその探し方のコツを教えてもらい、いよいよ「マイクロプラスチックを探す活動」です。
驚くことに、この美しい虹ヶ浜海岸にも「マイクロプラスチック」はありました。
採取活動後、地域の講師の先生から解説してもらいました。
そして、このマイクロプラスチックは、もともとはどんなものだったのかをみんなで予想しました。

次なる虹ヶ浜クリーンプロジェクトは、清掃活動の予定です。
このプロジェクトは、まだまだ続きます。

ファイル_000.jpeg

ファイル_001.jpeg

ファイル_002.jpeg

ファイル_003.jpeg

ファイル_004.jpeg
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年07月14日

4年CS外国語活動

今回は4年生の活動に、浅江地区のEクラブの皆さんをご招待して、CS外国語活動を行いました。
子どもたちは、地域の方々と英語でやり取りすることには、慣れたものです。
この日は、自分が好きな曜日や遊びを英語で紹介し合いました。
地域の皆さんと笑顔で関わり合いながら、相手意識をもって英語を使うことを楽しみました。
Eクラブの皆さんにとっても、英語を使って児童とやり取りするよい機会となってのではないでしょうか?

IMG_4478.JPG

IMG_4477.JPG

IMG_4479.JPG

IMG_4480.JPG

IMG_4481.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年07月02日

2年島田川探検

6月30日(木)、2年生活科の学習で島田川探検に行ってきました。
快晴の中の、まさに川遊び日和でした。少し暑過ぎるくらいです。
毎年のようにご協力いただいている、CS関係の地域の皆様方に指導・見守り等を行ってもらいました。

島田川の豊かな自然環境を肌で感じながら、心地よい水の感触を楽しみました。そして、川の中にいる様々な生き物と触れ合うことができました。
この探検活動を生かして、「浅江小水族館」をうまくつくることができるでしょうか?楽しみです。学校の近くに川と触れ合える場所がある、浅江地区の自然環境に本当に感謝です。

酷暑の中、2年生の学習にお手伝いいただいたCSの地域関係者の皆さん、本当にありがとうございました。

IMG_2007.JPG

IMG_2008.JPG

IMG_2020.JPG

IMG_2027.JPG

IMG_3285.JPG

IMG_3300.JPG

IMG_2407.JPG

IMG_2059.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年06月17日

3年CS外国語活動

3年生が地域の方と一緒に外国語活動を行いました。
このCS外国語活動は、児童が英語を用いて地域の方とふれ合う「学んだ英語を活用する場」であると同時に、地域の方にも学校に来ていただき、「英語を学んでいただく場」とも考えています。
地域の皆さん、これからも、どうか気軽に「児童とふれ合う」「英語を学ぶ」機会としていただけると幸いです。
3年生の子どもたちもいつも以上にはりきって「英語を使って相手と関わろう」とする姿が見受けられました。やはり、相手意識は大切ですね。

IMG_1920.JPG

IMG_1916.JPG

IMG_1914.JPG

IMG_1923.JPG

IMG_1927.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年06月16日

タマネギとジャガイモの収穫、そして、サツマイモの苗植え

6月16日(木)、きく・さくら組ではタマネギとジャガイモの大収穫会を行いました。
いつものように、ピンフレンズの皆さんが協力してくださいました。
今年の出来はいかがでしょうか?
それぞれの野菜の収穫の仕方をやさしく、丁寧に教えてくださいました。ありがとうございます。
この会に相応しく、たくさんのタマネギとジャガイモを収穫することができました!
また、大変有難いことにピンフレンズの皆さんがサツマイモの苗を持って来てくださいました。
そこで、「サツマイモの苗植え会」の始まりです。
重ね重ね本当にありがとうございました。次のサツマイモの収穫も楽しみです。

DSC03374.JPG

DSC03376.JPG

DSC03378.JPG

DSC03381.JPG

DSC03385.JPG

DSC03390.JPG

DSC03394.JPG

DSC03395.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年06月15日

3年黒磯探検体験活動

6月13日(月)、梅雨空の合間を縫って、総合的な学習の時間として3年生全員が浅江地域自慢の「黒磯」へ体験活動に行きました。
この黒磯探検の指導者として、黒磯にお詳しい6人の地域の方々に来ていただきました。黒磯の美しい自然環境やそこで暮らす生物たちのお話をお聞きしたり、一緒に探検活動を行ったりしました。
当日は、天候にも恵まれたのか、なかなか見ることのできないタコや貝の仲間、カニなどに出会うことができて、子どもたちは大満足。
自分たちももっともっと生き物を見つけようと大捜索が始まりました。
今後も、総合的な学習の時間を通して、浅江地域の美しい自然環境やその環境を守っている方々とふれあい、ともに体験しながら、もっともっと浅江のよさや自慢にふれ、紹介していきたいと考えています。

IMG_7241.JPG

IMG_1409.JPG

IMG_1407.JPG

DSC01207.JPG

DSC01229.JPG

IMG_7224.JPG

IMG_1436.JPG

IMG_1440.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年06月02日

4年ニジガハマギクの挿し芽体験活動

6月1日(水)3・4校時に、4年生が「ニジガハマギクの挿し芽」体験を行いました。
4年生は、浅江地区の自然や環境のよさについて学び、自分たちにできることを考え、発信していくことをテーマとした総合的な学習の時間に取り組んでいます。
その学習の一環として「ニジガハマギク」を取り上げ、地域の方々の思いや願いを知り、大切にしていこうとする気持ちを高めていくための体験活動です。

本日の体験活動では、光紙芝居の方々から「ニジガハマギク」に関する紙芝居を見せていただきました。また、浅江地区コミュティ協議会潮音寺山里山づくり推進部の皆さんから、「ニジガハマギク」を守り、育てていくこれまでの取組や地域の方々の思い等を聞くことができました。
そして、「ニジガハマギクの挿し芽」体験を行い、今後、潮音寺山周辺に定植し広げていく準備を行いました。

この後、ニジガハマギクの挿し芽のお世話をしながら、自分たちの郷土の誇りを守り育てていきながら、自分たちにできることを考え、紹介・発信していく方法について話し合っていく予定です。

本日、「ニジガハマギクの挿し芽」体験でお世話になった光紙芝居、潮音寺山里山づくり推進部の皆様方、誠にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_2532.JPG

IMG_2535.JPG

IMG_2541.JPG

IMG_2540.JPG

IMG_2831.JPG

IMG_2832.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

PAGETOP.jpg