• もっと見る

2022年10月23日

10月潮音寺山定例作業

10月23日(日)、本日の潮音寺山定例作業は、竹の切り出し・運搬と、竹の長さを切りそろえる作業です。
この竹は、潮音寺山まつりなどで太鼓として活用します。今までのものが老朽化したため、新たなものを準備することとしました。

作業では、竹の切り方や枝の落とし方を教えていただき、参加された保護者の方々にも体験していただきました。また、竹の長さを切りそろえる作業も、参加された保護者の方々や子どもたちにも体験してもらいました。

切りそろえた竹は、小学校体育館の裏倉庫で保管しています。来年度の潮音寺山まつりなどで活用する予定です。お楽しみに!

潮音寺山里山づくり推進部、青年部の皆さん、参加くださった保護者の方々と子どもたち、作業にご協力いただき、誠にありがとうございました。
このような日々の作業を継続されていることが、浅江の宝です。お世話になりました!

IMG_2161.JPG

IMG_2176.JPG

IMG_2172.JPG

IMG_2182.JPG

IMG_2183.JPG

IMG_2184.JPG

IMG_2185.JPG

IMG_2187.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年10月21日

冬野菜の種植え、枝豆・サツマイモの収穫

IMG_0569.JPG
10月20日(木)、きく・さくら組では、冬野菜の種植えと秋の大収穫祭を行いました。
今回もいつもように「ピンフレンズ」の皆さんにご協力いただきました。
いつも本当にありがとうございます。
それでは、その様子を紹介します。

1 冬野菜の種植え
今回は、冬野菜の代表、大根・にんじん・かぶ・ほうれん草・水菜・春菊の種植えをしました。
収穫の日が待ち遠しいです。収穫したらどんな料理に活用しましょうか?
IMG_0576.JPG

IMG_0579.JPG

IMG_0583.JPG

2 枝豆の収穫
見事な枝豆がたくさん収穫できました。ゆでて食べるとホクホクでとってもおいしいですね。
IMG_0587.JPG

IMG_0586.JPG

3 サツマイモの収穫
大きな大きなサツマイモが大量に収穫できました。大満足です。まずは焼き芋でしょうか?
いろいろな料理に使えるので、おうちの人が助かりますね。
IMG_0589.JPG

IMG_0591.JPG

IMG_0597.JPG

ピンフレンズの皆さん、いつも野菜作りと収穫のお手伝いをいただき、誠にありがとうございます。これからもご指導のほどよろしくお願いいたします。
IMG_0634.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年09月30日

4年学年PTA活動「ニジガハマギクの定植」

ニジガハマギクについては、これまで4年生が総合的な学習の時間で調べたり、挿し芽をして株を増やしたりしてきました。
9月29日(木)には、挿し芽をして増やしてきたニジガハマギクを、潮音寺山周辺の畑に定植しました。
もちろん、潮音寺山里山づくり推進部の皆さんを迎えて、指導していただきました。
また、今年度は、4年の学年PTA活動も兼ねて実施しました。保護者の皆様に浅江小のCS活動により深く関わっていただくよい機会となりました。
今後、このような学年PTA活動を行っていくことも一つの方向性としてよいと感じています。
この日は、4年生全員に加えて、潮音寺山里山づくり推進部の皆さんや4年学年PTAの方々、ケーブルテレビの取材とたくさんの人が集う会となりました。
浅江地区の誇りであるニジガハマギクを、保護者・地域住民の皆さんとともに、これからも大切に増やし続けていきたいと思います。
潮音寺山里山づくり推進部と4年学年PTAの皆さんのご支援・ご協力に感謝いたします。
ありがとうございました!

IMG_5374.JPG

IMG_5385.JPG

IMG_5386.JPG

IMG_5389.JPG

IMG_5394.JPG

IMG_5407.JPG

IMG_5411.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年09月25日

9月潮音寺山定例作業

9月25日(日)、潮音寺山定例作業を行いました。
来週29日(木)に4年生が学年PTA活動でニジガハマギクの定植を行うため、それに向けた準備として、植える畑の畝作りと周辺の落ち葉集めをしました。
季節柄か、台風の影響か、おそらく両方だと思われますが、大量の落ち葉集めとなりました。
里山づくり推進部の皆さんに加えて、PTAの役員さんとその子どもたちのおかげで、ニジガハマギク畑周辺や潮音寺山への入り口周辺の落ち葉がなくなり、さっぱりとしました。
三連休最後の日曜日にも関わらず、作業に参加くださった里山づくり推進部・PTA役員の皆さん、本当にありがとうございました。

IMG_1939.JPG

IMG_1941.JPG

IMG_1943.JPG

IMG_1945.JPG

IMG_1946.JPG

IMG_1950.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年09月20日

第2回あさなえEネット学校運営協議会を開催しました!

台風一過の9月20日(火)、台風接近で延期していた第2回あさなえEネット学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会委員さん14名とコーディネーター4名、光市教育委員会、小学校職員全30名程度が参加して、協議を行いました。

この日は、まず学校から、@令和4年度全国学力・学習状況調査の結果を生かした取組について、A7月末学校評価アンケートの結果を生かした取組について、B小中一貫あさなえ学園の今後の在り方について、C校内3部会の取組の進捗状況と今後の取組の方向性について、この3点について学校運営の状況を報告しました。

次に、3つの小グループに分かれてテーマに沿って協議しました。
一つ目は、「子どもたちの学力に関する課題解決に向けた取組について」
二つ目は、「学校評価の結果を生かした今後の取組について」
三つ目は、「小中一貫あさなえ学園の今後の在り方について」
各グループの協議では、日頃学校や子どもたちに関わってくださっている立場から、テーマについて感じていることや疑問点などを率直に出してくださる姿が印象的でした。
さすが、浅江小の学校運営協議会委員さんやコーディネーターさんたちは違うなと感心しました。

そして、各グループで協議したことを報告し、共有する時間を設定しました。
最後に、光市教育委員会から指導助言をいただきました。

参加くださった方々からのご意見・ご提言を今後の学校運営に生かし、今後さらに家庭・地域・学校が一体となった取組にしていきたいと考えます。
おわりに、7月末の学校評価アンケートにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。近日中に学校から結果の公表と今後の学校運営の改善点をお示ししますので、もうしばらくお待ちください。

IMG_1892.JPG

IMG_1903.JPG

IMG_1906.JPG

IMG_1909.JPG

IMG_1913.JPG

IMG_1915.JPG

IMG_1916.JPG

IMG_1917.JPG

IMG_1918.JPG

IMG_1919.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年09月13日

メディアとのよりよい関わりができる子どもたちに!

コミュニティ・スクールの校内三部会における生活力部会では、「情報モラル教育の充実」を重点取組事項の一つに掲げています。
そこで、5年1組で「情報モラルの授業」を試行し、今後、浅江小高学年全体に広げていきたいと考えています。

この授業では、LINEと静岡大学が共同開発した「子どもをSNSトラブルから守る教材」をダウンロードして活用しました。
情報モラルの授業というと、SNS等を活用する際の注意喚起を促すものやルール作りを行うものが多くあります。
しかし、この教材は、SNS等を使う当事者意識をもたせ、他の人と意見交換しながらSNS等のよりよい関わり方を考えさせることを重視しています。

授業では、言われて嫌な気持ちになるカードを選んで友達と比較したり、提示したスタンプからどんな気持ちになるかを話し合ったりしました。
こんな体験活動を中心にして授業を展開しました。
子どもたちは、人によって嫌な気持ちになる言葉やスタンプが違うことを学び、自分の思いをしっかりと伝えることの大切さを実感したようです。

この授業をきっかけにして、メディアとのよりよい関わり方ができる子どもに育てていきたいと考えています。

IMG_1720.JPG

IMG_1724.JPG

IMG_1723.JPG

IMG_1728.JPG

IMG_1730.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年08月24日

「第2回あさなえEネット企画委員会」を実施しました!

先日の8月9日の熟議を受けて、本日、第2回あさなえEネット企画委員会を開催しました。
熟議に引き続き、参加いただいた保護者や地域住民の皆様、本当にありがとうございました。
本来なら3部会(生活力部会・学ぶ力部会・健康安全力部会)に分かれての協議となるところでしたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、3部会をさらに半分にして6部会で協議し、各部会をzoomでつなぐ、リモート会議としました。

本日の協議内容は以下の3点です。
@夏休み中の子どもたちの様子
A熟議「小中一貫あさなえ学園の在り方」のまとめを見て感じたこと
B生活力部会・学ぶ力部会・健康安全力部会の今後の取組

@については、生活の仕方の変化に伴う子どもたちの心と体の課題をしっかりとつかんでいく必要性を感じました。
Aについては、「小中一貫あさなえ学園の在り方」を、今後も、家庭・地域・学校が相互に連携しながら対話を重ねていき、その方向性を明確にする必要性を感じました。
Bについては、各部会の取組を実施する際には、家庭や地域を巻き込んでいくことを重視することになりました。

会の最後には、各部会の協議内容をまとめ、リモートで報告し合い共有を図りました。
ご参加くださった企画委員の皆さん、和やかで活発な協議の中、多くの貴重な意見をいただいたことに感謝申し上げます。
いただいた意見を、今後のあさなえ学園の取組に生かしていきたいと思います。

IMG_1633.JPG

IMG_1643.JPG

IMG_1640.JPG

IMG_1641.JPG

IMG_1642.JPG

IMG_1644.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年08月10日

あさなえ学園の未来を語り合おう!〜あさなえネット熟議〜

8月9日の「あさなえネット熟議」の様子を紹介します。
地域住民・保護者・高校生・光市教育委員会・小中教職員合わせて約140名もの方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。
皆さんの学園に対する熱い思いを感じました。
今年度も新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、各教室を本部の図書室とZoomでつなぎ、12教室に分かれてのリモート会議としました。

<全体会>
まず、ここ最近の「あさなえネット熟議」の様子と、これまでのあさなえ学園の取組、本日の熟議の進め方について報告しました。
IMG_1577.JPG

<グループ別協議@「しゃべり場トーク」>
次に、本日の熟議のテーマ「みんなで創ろう!小中一貫あさなえ学園〜学園の未来や夢を語り合おう〜」について、2・3人で「しゃべり場トーク」を行いました。
*あさなえ学園でこんな一貫教育をしてほしい!
*そもそも一貫教育は必要なのか?
*こんな取組を、ぜひやってほしい!
*あさなえ学園に、保護者・地域住民として、 こう関わりたい!
*こんな建物になると一貫校感がでるなあ!
*校章には、こんなデザインが入るといいな!
など、それぞれの立場から思いを出し合いました。
IMG_1593.JPG

IMG_1580.JPG

<グループ別協議A「みんなでトーク」>
それから、グループ全体で出た意見を共有し合ったり、一つの項目に焦点を当てて話題を深めたりしました。学園に対する期待や不安など、様々な意見を交流し合いました。
IMG_1599.JPG

IMG_1595.JPG

<グループ別総括>
そして、協議した内容を整理・共有しながら、一枚の画用紙に協議のポイントをまとめました。また、協議したことを一人ひとりが振り返りをしました。
IMG_1612.JPG

IMG_1611.JPG

<全体総括>
最後に、本時の熟議全体の総括を浅江中学校長が行いました。
IMG_1608.JPG

本日の熟議で出された、それぞれの立場からの「学園に対する期待や不安」のまとめを行い、また家庭・地域の皆さんに提示して、意見をいただく機会を設定したいと考えています。
保護者・地域住民の皆様、今後ともご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年08月09日

第8回あさなえネット熟議

8月9日、第8回あさなえネット熟議を行いました。
テーマは「みんなで創ろう!小中一貫あさなえ学園〜学園の未来や夢を語り合おう〜」です。
保護者、地域住民、高校生、小中教職員、指導者で、約140名参加いただきました。
詳細は、また後日紹介しますが、それぞれの立場から率直な思いやご意見をたくさんいただきました。
本日は、ご多用の中、多くの方々に参加いただきまして、本当にありがとうございました。

IMG_1579.JPG

IMG_1583.JPG

IMG_1581.JPG

IMG_1601.JPG

IMG_1605.JPG

IMG_1606.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年08月03日

小中一貫あさなえ学園運営協議会(臨時)

7月29日(金)、臨時にあさなえ学園運営協議会を開催しました。
小中学校の学校運営協議会委員さんには、臨時でありながら多数ご出席いただき、誠にありがとうございました。
今回は、小中一貫あさなえ学園の今後の取組の方向性について、現在の小中6-3制に4-3-2制を併用していく小中一貫教育の在り方を提案しました。
一応の承認はいただけましたが、今後、各委員さんのご質問・ご意見をいただきながら、取組を具体化していく必要性も痛感しました。
同時に、小中一貫あさなえ学園の在り方については、これから家庭、地域の皆さんとじっくり語り合いながら協働的に進めていかなければならないことも感じました。
まずは、8月9日(火)の「あさなえネット熟議」で、この話題について家庭、地域、学校の思いや願い、夢などをしっかりと語り合いたいと思います。
いろいろな立場から多様なご意見をお願いいたします。

IMG_1547.JPG

IMG_1548.JPG

IMG_1549.JPG

IMG_1550.JPG

IMG_1551.JPG

IMG_1552.JPG

IMG_1553.JPG

IMG_1554.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

PAGETOP.jpg