• もっと見る

2023年01月04日

校内CS3部会の取組を振り返ろう!

校内CS3部会で、12月末までの各部会の取組の成果と課題、来年度の取組の方向性について協議しました。

生活力部会では、@あいさつ日本一プロジェクトの充実、A心をみがく掃除の充実、B情報モラル教育の充実の三点について取り組みました。
IMG_2771.JPG

学ぶ力部会では、@ICTを活用した学習指導の充実、A小中一貫・地域連携教育を生かした学習の充実、B読書の習慣化の三点について取り組みました。
IMG_2769.JPG

健康安全力部会では、@浅江っ子体力向上プロジェクト、A家庭教育支援チームとの連携の充実、Bチーム浅江で考える安心・安全な登下校の三点について取り組みました。
IMG_2770.JPG

現在実施している12月末の学校評価アンケートの結果も加味しながら各部会で協議した取組の成果と課題、来年度の方向性について、1月17日のCS保護者部会、24日のCS企画委員会、30日のあさなえEネット学校運営協議会にて、報告及び協議します。
各委員の皆様方、忌憚のないご意見をどうぞよろしくお願いいたします。
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年12月27日

あそびば あさなえ〜焼きいもをしよう〜

12月27日、浅江神社にて「あそびば あさなえ」で、焼きいもづくりと火起こし体験を行いました。20人近くの子どもたちが浅江神社に集まりました。

まずは、集めた木の枝や落ち葉に火を付けます。マッチを使ったことのない子どもたちはマッチに火を付けること自体に四苦八苦です。しかし、これも経験。何とか着火させることができました。

IMG_2864.JPG

IMG_2866.JPG

火種ができたら、次はアルミホイルにくるんだサツマイモを並べていきます。そして、そのサツマイモを隠すように落ち葉で蓋をして燃やしていき、火が全体に通るまで待ちます。
IMG_2871.JPG

IMG_2874.JPG

でき上がるまでは、火起こし体験をして待ちます。火起こしの道具を器用に使う子どもたちと保護者の皆さんでした。煙までは出るのですが、火を付けるまでには至りませんでした。
IMG_2876.JPG

IMG_2881.JPG

IMG_2878.JPG

IMG_2885.JPG

しばらくすると、焼きいもができ上がりました。あつあつ、ほくほくのあま〜い焼きいもに、子どもたちも保護者も大満足でした。
焼きいも、火起こし体験のお世話をしてくださった地域の皆様方、本当にありがとうございました。

IMG_2887.JPG

IMG_2890.JPG

IMG_2893.JPG

IMG_2894.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年12月25日

12月の潮音寺山定例作業

12月25日の潮音寺山定例作業は、咲き終わって長く伸びたニジガハマギクのせん定とその周りの落ち葉の回収を行いました。
また来年きれいな花を咲かせてもらい、潮音寺山周辺を4年生が命名した「幸せの黄色い小道」にしてほしいと思います。
今年の潮音寺山定例作業は、これで終了です。潮音寺山里山づくり推進部の皆様、ご協力いただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。どうぞよい年をお迎えください。

IMG_2803.JPG

IMG_2804.JPG

IMG_2805.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年12月08日

4年「ニジガハマギク感謝の会」

11月28日、ニジガハマギクを育てていく上で、4年生がお世話になった浅江地区コミュニティ協議会潮音寺山里山づくり推進部の関係者の方々を招待して、「ニジガハマギク感謝の会」を行いました。

まずはじめに、これまでお世話になった地域の方々を紹介しました。
いつも本当にありがとうございます。
IMG_3930.JPG

次に、ニジガハマギクの道の名前発表とテープカットをしました。
名前は「幸せの黄色小道」です。4年生が素敵な名前を付けてくれました。
IMG_3933.JPG

IMG_3937.JPG

それから、「ニジガハマギククイズ」を行いました。
さすがに、地域の方々はよく知っていらっしゃいました。
IMG_3949.JPG

そして、プレゼント渡しです。児童が心を込めて作ったプレゼントを地域の皆さんにお渡ししました。いかがでしたでしょうか?
IMG_3955.JPG

IMG_3956.JPG

また、地域の代表の方からお話をいただきました。
これからもニジガハマギクを大切に育てていきます。
IMG_3958.JPG

IMG_3965.JPG

最後に、クラスごとに写真撮影をして、ニジガハマギクを観察しました。
ニジガハマギクは、今、かわいらしいきれいな黄色の花を咲かせています。
いつでも見に来てください。
IMG_3959.JPG

IMG_3945.JPG

IMG_3009.JPG

浅江地区コミュニティ協議会潮音寺山里山づくり推進部の関係者の皆さん、ご参加くださり、ありがとうございました。
これからもご指導のほど、よろしくお願いいたします。
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年12月07日

校内CS生活力部会の取組〜心をみがく掃除〜

今年度の校内CS生活力部会では、「心をみがく掃除の充実」を重点指導事項として取り組んでいます。
掃除時間の始まりと終わり、無言清掃を重点にして、「みんなのために働き、時間いっぱいまで『気付き、考え、掃除する』子どもの育成」をめざしています。
5・6年生は、中学生から「心をみがく掃除」の仕方を指導してもらっているので、この12月からは縦割り班そうじで、その学びを各学年に広げていく予定です(しかし、現在は新型コロナウィルス感染症拡大防止に向けて縦割り班活動は見合わせています)。
現在行っている学年別そうじでは、掃除時間いっぱいまで無言清掃でがんばっています。ゴミを残さないほうきでのはき方や三拍子ぶきのぞうきんの使い方、また、整えられた雑巾のかけ方は、本当に見事で、各学年で徹底されています。
この浅江小式そうじの仕方が、これからも受け継がれていくことを願っています。

IMG_2583.JPG

IMG_2588.JPG

IMG_2597.JPG

IMG_2589.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年11月27日

11月の潮音寺山定例作業

11月27日(日)8時30分から潮音寺山定例作業を行いました。
作業開始前には、潮音寺山里山づくり推進部が全国表彰を受けたことのご紹介がありました。
これまで永年にわたり里山づくりの活動を地道に積み重ねてきたことの成果です。
本当におめでとうございます。そして、潮音寺山を美しく整備いただき、ありがとうございます。

本日の作業は、子どもたちが活動する潮音寺山頂上までの通路の安全点検を行いました。
危険な倒木の除去したり、通るのにじゃまになる伸びた枝草を刈ったりする作業です。
今日の作業のおかげで、浅江小の子どもたちがこれからもおもいっきり活動することができます。
保護者の方に付き添ってきた子どもたちも大活躍でした。
ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました。

追記、明日28日(月)10時35分から4年生が「ニジガハマギク感謝の会」を行います。
これまでお世話になった潮音寺山里山づくり推進部の方々に、お礼の気持ちとこれからも大切に保存する決意をしっかりとお伝えしたいと思います。

IMG_2485.JPG

IMG_2487.JPG

IMG_2489.JPG

IMG_2490.JPG

IMG_2496.JPG

IMG_2497.JPG

IMG_2498.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年11月17日

3年「こも巻き」体験活動

3年生は総合的な学習の時間で「発見!光市のよさ」をテーマにした学習に取り組んでいます。
今回は、浅江地区の自慢、虹ヶ浜海岸の白砂青松を守るための活動を体験しました。
冬の寒さから自慢の松を守る「こも巻き」体験です。指導者として、山口県東部農林組合や光市経済部農林水産課の方々に来ていただきました。
このこも巻き体験を通して、先人の知恵や努力を知り、ふるさとの自慢を守っていく活動の大切さ、自然を大切に守ってくださっている人々の存在を実感することができました。
山口県東部農林組合、光市経済部農林水産課の皆様、丁寧に分かりやすくご指導くださり、本当にありがとうございました。

IMG_1708.JPG

IMG_4655.JPG

IMG_4658.JPG

IMG_4668.JPG

IMG_4669.JPG

IMG_1730.JPG

IMG_1742.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年11月15日

3年CS外国語活動

3年生の外国語活動を、浅江地区のEクラブの皆さんと一緒に行いました。
本日の主な活動は、次の2つです。
一つは、好きな動物や食べ物・スポーツ・色を英語表現を使って言い合う活動です。
「What 〜 do you like?」を使って聞き、「I like 〜.」で答えるというものです。
子どもたちと地域の方々が何と答えるのか、興味津々で聞き合いました。

もう一つは、アルファベットの発音と文字の形をマッチングする活動です。
自分のイニシャルの文字と一致させる活動をクイズ形式で行うことで、地域の方々とのふれあいが活性化しました。
浅江地区Eクラブの皆さんとの笑顔いっぱいの会となりました。
いつもありがとうございます!

IMG_2327.JPG

IMG_2328.JPG

IMG_2330.JPG

IMG_2331.JPG

IMG_2338.JPG

IMG_2344.JPG

IMG_2352.JPG

IMG_2353.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年10月27日

一人ひとりに応じた丁寧な指導「5年ミシンボランティア」

5年生は、現在、家庭科の学習で「エプロン作り」を行っています。
ミシンを使う学習では、個別の学習支援が欠かせません。そこで、コーディネーターの方に、地域のミシンボランティアの皆さんを調整していただき、学習支援ボランティアとしてご来校いただいています。
おかげさまで、浅江地区から多くのミシンボランティアの方々に個別の支援に入ってもらい、ミシンの使い方やほつれたときの修正の仕方、手縫いの仕方などを丁寧に指導いただきました。
児童の各グループに入ってもらうことで、その場に応じた支援を的確に行っていただけるため、とても助かっています。
ミシンを使う際には、毎回ご指導いただいていることに感謝いたします。これからもご指導のほどよろしくお願いいたします。

IMG_3634.JPG

IMG_3639.JPG

IMG_3643.JPG

IMG_3645.JPG

IMG_3649.JPG

IMG_3652.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

2022年10月25日

浅江地区Eクラブと一緒に行う「4年外国語活動」

4年外国語活動を、浅江地区のEクラブの皆さんと一緒に行いました。
この日の学習は、“What do you want?”を用いて、グループごとでフルーツポンチに何を入れたいかを話し合いました。
地域のEクラブの皆さんと一緒に相談し合いながら、自分が好きなフルーツを言い合い、中に入れるものを決めていきました。
もちろん、英語表現を活用しながらです。
地域の皆さんとともに、英語表現を使ってコミュニケーションする活動を楽しみました。
Eクラブの皆さん、ご協力ありがとうございました。

IMG_5079.PNG

IMG_6560.JPG

IMG_6561.JPG

IMG_6563.JPG

IMG_6565.JPG

IMG_6567.JPG

IMG_6569.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | CS

PAGETOP.jpg