• もっと見る

2023年03月28日

感謝!浅江小の応援団

浅江小の図書ボランティアの皆さんが、図書室や校内掲示板等に季節の掲示物を飾ってくださり、本当に助かっています。
この日は、来年度の「入学児童おめでとう!」をテーマにした春の掲示物で図書室をリニューアルしてくださいました。
こんな風に、校内においても季節を感じることができるようにいつも環境整備に気を配ってくださっています。
本当にありがとうございます!


IMG_3741.JPG

IMG_3742.JPG
posted by 和田 at 16:58 | CS

2023年03月22日

あさなえEネット学校運営協議会&あさなえ学園運営協議会

3月22日、令和4年度最後の「あさなえEネット学校運営協議会」と「あさなえ学園運営協議会」を開催しました。
学校運営協議会委員及び光市教育委員会の皆様には、ご多用な折にも関わらずご出席くださり、誠にありがとうございます。

今回は、本年度のCSの取組に関する成果と課題を踏まえて、来年度の運営方針や体制等について協議いただく会です。
<あさなえEネット学校運営協議会>
ここでは、生活力部会・学ぶ力部会・健康安全力部会の来年度の取組について協議いただき、次の3点について承認を得ました。
*虹ヶ浜の松林保全活動を中核にあさなえ学園や保護者・地域のつながりを深めること
*小中の生活・総合を核とした地域連携活動の充実を図ること
*食という視点から児童生徒の生活習慣を見つめ直すこと
さらに、来年度の学校運営方針案「心を育み 心をつなぐ」について、委員さん全員から方針に関する思いや願い、期待すること等の意見をいただきました。また、学校運営協議会委員案についても承認いただきました。
IMG_3713.JPG

IMG_3715.JPG

IMG_3720.JPG

IMG_3722.JPG

IMG_3724.JPG

<あさなえ学園運営協議会>
ここでは、小中一貫あさなえ学園の運営方針案と来年度からの変更点について、また、小中3部会「生活力・心の教育部会」「学ぶ力・学力向上部会」「健康安全力・体力づくり部会」それぞれの中で、一貫して協働的に取り組む重点項目をつくることについて、ご意見をいただきました。
IMG_3726.JPG

IMG_3729.JPG

IMG_3731.JPG

IMG_3732.JPG

IMG_3733.JPG

学校運営協議会委員の皆様、貴重なご意見をありがとうございました。光市教育委員会の皆様には、取組に対する助言をいただき、感謝いたします。皆様からのご意見やアドバイスを来年度からの学校運営に生かしていきたいと思います。
posted by 和田 at 22:14 | CS

2023年03月20日

来年度のCSの取組の方向付け

今年度第4回目となる校内CS3部会を行いました。
今回のテーマは、学校評価アンケートや保護者部会・企画委員会・学校運営協議会で出た意見をもとに、今年度の取組の課題を明確にして、来年度の取組の方向付けを行うというものです。
生活力部会・学ぶ力部会・健康安全力部会の3部会に分かれて、教職員で協議しました。
3部会の来年度の取組予定(概要)は、以下のとおりです。

<生活力部会>
●小中一貫あさなえ学園としての虹ヶ浜松林森林保全活動
●児童会・生徒会を中核とした児童生徒主体の活動
IMG_3506.JPG

<学ぶ力部会>
●生活・総合を中核とした小中一貫・地域連携活動の充実
●ICTを活用した学習指導の充実
IMG_3504.JPG

<健康安全力部会>
●食生活から生活習慣を見直す取組の充実
●家庭教育支援チームとの連携の充実
IMG_3505.JPG

これら3部会の取組の方向性について、3月22日に実施する「あさなえ学園運営協議会」で提案し、意見等をもらう予定にしています。
posted by 和田 at 21:43 | CS

2023年03月06日

きく・さくら組ジャガイモの植え付け

きく・さくら組では、ピンフレンズの皆さんのご協力の下、ジャガイモのたねいもの植え付けを行いました。
まず、畑を耕し、植え付けする場所の目印に割り箸を立てて、そこにたねいもを置いていきました。

IMG_0749.JPG

次に、置いていったたねいもを植えていきました。ピンフレンズの皆さんとお話ししたり、教えてもらったりしながら一緒に作業を行いました。
IMG_4549.JPG

IMG_4551.JPG

それから、マルチを掛けて除草対策をしました。子どもたちもマルチを押さえる作業のお手伝いをしました。
IMG_4558.JPG

IMG_4560.JPG

最後に、今年1年間、畑の作業でお世話になったピンフレンズの皆さんに、お礼の言葉を言いました。そして、感謝のお手紙とみんなで作った石鹸をプレゼントしました。
きく・さくら組の子どもたちとピンフレンズの皆さんとの交流を深める一時となりました。
ピンフレンズの皆さん、この1年間大変お世話になりました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします!

IMG_4567.JPG

IMG_4571.JPG

IMG_4572.JPG

IMG_4573.JPG

IMG_4577.JPG
posted by 和田 at 21:56 | CS

2023年03月03日

4年CS外国語活動

4年生は、浅江地区のEクラブの皆さんと一緒に外国語活動を行いました。
本日は、たくさんの筆箱のイラストの中から、相手の筆箱を当てる「探偵ゲーム」をしました。
“Do you have a 〜?”“How many 〜?”という英語表現を使って、相手が言った条件に合う筆箱を絞り込んでいくゲームです。
Eクラブの皆さんと英語表現を用いたコミュニケーションを楽しみました。
グループメンバーの答えを探り当てようと、みんなにたくさん質問したり、相手の答えを注意深く聞いたりすることができました。
今回もEクラブの皆さんには、大変お世話になりました。

IMG_7279.JPG

IMG_7280.JPG

IMG_7274.JPG

IMG_7278.JPG

IMG_7289.JPG

IMG_7297.JPG

IMG_7298.JPG
posted by 和田 at 21:54 | CS

2023年02月26日

2月潮音寺山定例作業

2月26日、潮音寺山定例作業を行いました。
本日の作業は、潮音寺山頂上付近の草刈りと通路を確保するための除草・剪定作業です。
潮音寺山里山づくり推進部の皆さんとPTAの方々、そして強力な助っ人元気な子どもたちで役割分担し、協力して作業しました。
おかげさまで、倒木を撤去したり頂上や通路のスペースを確保したりすることができました。
これで、春の到来とともに、子どもたちがまた、潮音寺山でおもいっきり遊ぶことができます。
それも、里山づくり推進部、PTAの皆さんによる日頃からの手入れのおかげです。
作業にご協力いただき、誠にありがとうございました。

IMG_3451.JPG

IMG_3452.JPG

IMG_3453.JPG

IMG_3455.JPG

IMG_3456.JPG

IMG_3461.JPG

IMG_3462.JPG

IMG_3464.JPG
posted by 和田 at 10:22 | CS

2023年02月20日

今後の小中一貫の在り方を協議!〜あさなえ学園準備委員会〜

2月15日、小中一貫あさなえ学園準備委員会を行いました。
この会は、これからの小中一貫教育の在り方について協議するものです。
参加者は、小中学校の校外コーディネーター及び保護者コーディネーター、浅江小中の三部会部長及びCS担当者、管理職です。

まず、あさなえ学園中学校長と小学校長から、これまでのあさなえ学園のコミュニティ・スクールの活動を、より家庭・地域・学校が一体となった取組にしていく考え方について提案がありました。
その取組のキーワードは、「浅江ならでは地域資源」「主体的参加」「一貫すべきもの」です。
IMG_3363.JPG

IMG_3365.JPG

次に、あさなえ学園三部会(生活力・学ぶ力・健康安全力)に分かれて、「これまでの小中の取組で大切にしたいこと・改善したいこと」や「小中で一貫して取り組みたいこと」などについて、協議しました。
IMG_3368.JPG

IMG_3366.JPG

IMG_3369.JPG

そして、それぞれ三部会でどんな協議がなされたのかを全体で共有しました。特に、コーディネーターの皆さんには、提案に対するご意見やそれぞれの思い・願いをたくさん出していただきました。ありがとうございました。
この会で交わされた協議やいただいたご意見をもとに、来年度のあさなえ学園の学校運営方針や今後の三部会の活動に生かしていきたいと思います。
IMG_3370.JPG

IMG_3371.JPG

IMG_3372.JPG
posted by 和田 at 19:34 | CS

2023年02月07日

5年CS外国語

5年生の外国語の授業に浅江地区のEクラブの皆さんにも参加してもらいました。
5年生は「What would you like?」という英語表現を活用して、好きな料理や食べ物を注文する学習をしています。
この日の学習では、料理や食べ物の英語表現での言い方を復習した後、レストランメニューを使って「値段当てクイズ」をしました。
この活動にEクラブの皆さんにもグループに入ってもらい、一緒に考えたり値段の言い表し方のアドバイスをしてもらったりしました。
Eクラブの皆さんのおかげで、クイズを通して、「何百」という英語表現の使い方に慣れ親しむことができました。
Eクラブの皆さん、いつも外国語の活動に一緒に入っていただき、ありがとうございます。

IMG_2726.JPG

IMG_2729.JPG

IMG_2737.JPG

IMG_2733.JPG

IMG_2747.JPG

IMG_2753.JPG

IMG_2764.JPG

IMG_2778.JPG
posted by 和田 at 20:31 | CS

2023年01月31日

第3回あさなえEネット学校運営協議会

1月30日、第3回あさなえEネット学校運営協議会を開催しました。
この日の協議事項は次の2つです。
@12月末に実施した第2回学校評価アンケートの結果と今後の取組の方向性について
A校内CS3部会(生活力部会・学ぶ力部会・健康安全力部会)の取組の成果と課題について
IMG_1095.JPG

IMG_3186.JPG

IMG_3189.JPG

IMG_3195.JPG

学校運営協議会委員の皆様からは、主に以下のようなご意見をいただきました。
<学校評価について>
・アンケートの内容と方法、時期を再検討した方がよい。
・小中のつながりや他校との比較を行えないか。
<校内CS3部会の取組について>
・生活力部会の取組を、保護者・地域とともに考えたり一緒に行ったりすべきではないか。
・タブレット端末の使い方のよさや問題点を保護者と共有したり、保護者・地域とともに読書環境を整備したりするとよい。
・家庭教育支援チームと連携しながら子どもの食生活に目を向け、朝ご飯プロジェクト等を行うことで、子どもの多様な課題解決につながるのではないか。
IMG_3201.JPG

IMG_3200.JPG

IMG_3197.JPG

最後に、光市教育委員会から指導助言をいただきました。
IMG_1097.JPG

IMG_1099.JPG

本日の報告や協議が充実したのは、この学校運営協議会までに校内CS3部会やCS保護者部会、企画委員会を行い、学校の取組について保護者・地域の皆様方のご意見を生かすことができたからです。
これからも保護者・地域の皆様の声を学校運営に取り入れながら、ともに教育活動を進めていきますので、どうかご協力のほど、よろしくお願いいたします。

学校運営協議会の委員の皆さん、指導者の光市教育委員会の皆様、多くの貴重なご意見やご助言をいただきまして、誠にありがとうございました。
posted by 和田 at 19:47 | CS

2023年01月24日

取組のヒントをもらった「第3回あさなえEネット企画委員会」

1月24日、近年まれに見る大寒波襲来の中、第3回あさなえEネット企画委員会を開催しました。
このような大変な状況の中、参加くださった企画委員のPTA役員や地域住民の皆様、中学校の先生方、本当にありがとうございました。

先週行った「CS保護者部会」でのご意見につなげて、生活力部会・学ぶ力部会・健康安全力部会の3部会に分かれて、1時間限定の協議を行いました。
IMG_3132.JPG
本日の極寒の天候とは裏腹に、3部会とも大変熱い議論となり、委員の皆様から今後の取組の多くのヒントをいただきました。
各委員さんの思いや願いをしっかりと受け取りました。
本日いただいたご意見を、来年度・これからの小中一貫あさなえ学園の取組や家庭・地域連携活動に生かしていきます。心より感謝申し上げます。

<生活力部会>
「あいさつ日本一プロジェクトの充実」「心をみがく掃除の充実」「情報モラル教育の充実」の課題解決に向けて、家庭・地域・学校の今後の連携の仕方について多くの意見をいただきました。
IMG_3135.JPG

IMG_3143.JPG

IMG_3147.JPG

<学ぶ力部会>
「ICTを活用した学習指導の充実」「小中一貫・地域連携教育を生かした学習の充実」「読書の習慣化」の課題解決に向けて、家庭・地域・学校が協力して取り組むべきことについて多くのヒントをいただきました。
IMG_3137.JPG

IMG_3140.JPG

IMG_3146.JPG

<健康安全力部会>
「浅江っ子体力向上プロジェクト」「家庭教育支援チームとの連携の充実」「チーム浅江で考える安心・安全な登下校」の課題解決に向けて、家庭・地域・学校それぞれの立場でやるべきことやそれぞれが共有すべきことを協議することができました。
IMG_3134.JPG

IMG_3141.JPG

IMG_3144.JPG
posted by 和田 at 21:18 | CS

PAGETOP.jpg