1月30日、第3回あさなえEネット学校運営協議会を開催しました。
この日の協議事項は次の2つです。
@12月末に実施した第2回学校評価アンケートの結果と今後の取組の方向性について
A校内CS3部会(生活力部会・学ぶ力部会・健康安全力部会)の取組の成果と課題について




学校運営協議会委員の皆様からは、主に以下のようなご意見をいただきました。
<学校評価について>
・アンケートの内容と方法、時期を再検討した方がよい。
・小中のつながりや他校との比較を行えないか。
<校内CS3部会の取組について>
・生活力部会の取組を、保護者・地域とともに考えたり一緒に行ったりすべきではないか。
・タブレット端末の使い方のよさや問題点を保護者と共有したり、保護者・地域とともに読書環境を整備したりするとよい。
・家庭教育支援チームと連携しながら子どもの食生活に目を向け、朝ご飯プロジェクト等を行うことで、子どもの多様な課題解決につながるのではないか。



最後に、光市教育委員会から指導助言をいただきました。


本日の報告や協議が充実したのは、この学校運営協議会までに校内CS3部会やCS保護者部会、企画委員会を行い、学校の取組について保護者・地域の皆様方のご意見を生かすことができたからです。
これからも保護者・地域の皆様の声を学校運営に取り入れながら、ともに教育活動を進めていきますので、どうかご協力のほど、よろしくお願いいたします。
学校運営協議会の委員の皆さん、指導者の光市教育委員会の皆様、多くの貴重なご意見やご助言をいただきまして、誠にありがとうございました。