• もっと見る

2022年06月24日

行ってきました!5年宿泊学習(1日目)

6月21日・22日・23日と5年生の宿泊学習を行いました。
待ちに待った3年ぶりの二泊三日の宿泊学習です。
自然豊かな「徳地青少年自然の家」で仲間とともに、日頃経験できない多くのことを体験しました。
もちろん、毎年のようにこの宿泊学習に協力していただいているCSの地域の皆さんもたくさん駆けつけてくださいました。本当にありがとうございます。

それでは、三日間の様子をダイジェスト版でご紹介いたします。今回は第1日目です。

<入所式・オリエンテーション>
いよいよ始まりです。CSの地域の皆さん、いつもありがとうございます。
DSC01336.JPG

DSC01340.JPG

DSC01347.JPG

<焼板細工>
CSの皆さんにもご協力いただいて、自分のオリジナル作品を完成させました。
DSC01395.JPG

DSC01411.JPG

DSC01420.JPG

DSC01440.JPG

<昼食・夕食>
おいしくいただきました。みんなと一緒に食べる食事は格別です。
DSC01377.JPG

DSC01462.JPG

<月・太陽・星座の話>
あいにくの天候で天体観測はできませんでした。月や太陽、星座のお話をたっぷりとお聞きしました。
DSC01509.JPG

DSC01517.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2022年04月14日

浅江小の高学年として!

4月13日(水)、5年部全体で「学年集会」を行いました。
5年の学年テーマは「縁」です。このテーマには二つの意味が込められています。
一つは、「縁の下の力持ち」という意味。6年生と一緒に学校全体を支えていこうという目標です。
もう一つは、「互いが出会ったこの縁を大切に!」という意味。何かの縁あって出会った先生方や友達、地域の方々との縁(出会い)に感謝して、互いを成長させていこうという目標です。
進級して新たに高学年の仲間入りをしました。6年生と協力しながら先頭きって学校を引っ張り、学校全体をともに支えてください。
5年生の活躍に期待しています。

IMG_0678.JPG

IMG_0679.JPG

IMG_0680.JPG

IMG_0681.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2021年12月10日

「糖に関する食育教室」

 12月8日(水)に「糖に関する食育教室」が開かれ、5年生が参加しました。これは、レノファ山口とカンロ株式会社、そして光市が連携し、健康増進や食育及び食の安全を推進するものです。
 当日は、オンラインでレノファの選手と交流し、食の大切さについて学ぶことができました。実際に遠征に行ったときのメニューを見て、アスリートの糖の取り方について知りました。また、選手への質問コーナーもあり、食事の仕方や睡眠について答えてもらうことができました。
 この日はたくさんのテレビや新聞の取材もありましたが、インタビューにきちんと答える姿はさすが5年生、立派でしたね。
 この貴重な経験を、これからの生活にぜひ生かしてほしいと思います。

FGFH8172.JPG

SFNS2974.JPG

MVXO4025.JPG

HQKO1983.JPG

BYVY8076.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2021年06月25日

5年 徳地自然体験学習に行ってきました!

 6月23日(水)24日(木)に、5年生は徳地へ自然体験学習に行きました。とてもよい天気に恵まれ、どの活動にも全力で取り組むことができました。
 徳地青少年自然の家では、人間関係作りを体験する「TAP」、地域の方々に教えていただいた「焼板細工」、徳地の自然を満喫した「ディスクゴルフ」や「オリエンテーリング」などを行い、どれも貴重な経験となりました。
 今回は宿泊しなかったこともあり、25日(金)には学校の体育館でスタンツの発表やキャンドルサービスを行いました。これらの活動を通して、子ども達は、協力することや人を思いやることの大切さを感じたことでしょう。「友達」から「仲間」になった5年生のこれからの活躍が楽しみです。

DSC03507.JPG

DSC03791.JPG

DSC03961.JPG

DSC04060.JPG

DSC04205.JPG

DSC04324.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2021年02月18日

ジュニア福祉員引継式・委嘱式

先日、小学校5年生対象に、ジュニア福祉員引継式・委嘱式が行われました。
毎年、6年生がジュニア福祉員としてがんばってくれています。
浅江小のために、浅江地区のために、地域の皆さんのために、自分たちができることを考えて活動したり、進んで手伝いやそうじ活動をしたり、今年の6年生も福祉について学び、実践してくれました。
そのバトンを5年生が引き継ぎました。
あと少しで最高学年になる5年生です。ジュニア福祉員としても自分たちができることを率先して行ってほしいと思います。

1.jpg

2.jpg

3.jpg


posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2020年12月13日

日本の音楽に親しむ「邦楽教室」

 12月11日(金)、5年生が邦楽教室に参加しました。
 この日は「琴音会」の方々が尺八や琴の演奏をしてくださり、「春の海」など有名な曲を生演奏で聴くことができました。
 最後には、5年生がリコーダーで演奏に加わり「さくらさくら」の合奏をしました。日本古来の音楽に親しむことができた貴重な体験となりました。

DSC_0665.JPG

DSC_0667.JPG

DSC_0670.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2020年12月04日

5年社会見学&出前授業!

5年生の社会科の学習として、下松市栽培漁業センターに見学に行き、さらに、下松市の山下工業所の方が学校に出前授業に来てくださいました。
仕事の内容だけでなく、働く人の思いや願いも聞くことができ、教科書だけでは学ぶことができない深い学びをすることができました。
5年生にとっては、大変貴重な時間となったと思います。
ご協力いただいた栽培漁業センターや山下工業所のみなさん、どうもありがとうございました。

2.jpg

1.jpg

3.jpg

6.jpg

5.jpg

4.jpg
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2020年11月12日

5年生 自然体験学習

11月9日、10日の2日間、5年生が徳地青少年自然の家で自然体験学習を行いました。
今年度は、コロナウィルス感染拡大防止のため、宿泊こそできませんでしたが、TAPや焼き板細工、オリエンテーリング、グランドディスクゴルフの活動を行いました。
仲間と支え合い、励まし合い、真剣に取り組むことの心地よさを感じることができたのではないでしょうか。学校では体験できないような貴重な経験をすることができた5年生です。
これからの生活でも生かしていってほしいと思います。
また、当日は、地域の方もお手伝いに来てくださいました。子どもたちを温かく見守り、支えてくださっていることに大変感謝しています。
ありがとうございました。

1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2020年02月18日

秘密の準備

 5年生の教室をのぞくと、面白いことに挑戦しようとしていました。5年生一人ひとりがつくったものを合わせると、すごいものができるというものです。これは、あまり言えない秘密の内容ですので、お許しください。すごいものに挑戦しようとしていることは、確かです。5年生の優しさが一つになる日をお楽しみに!
89BD4EC3-078F-4296-955F-97AD3E4C904A.jpeg
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2020年01月16日

iPadを使って外国語活動

 学校にタブレット端末を導入していただきました。早速授業に活用しています。今回は、外国の食べ物を調べて、英語で紹介する活動に取り組んでいました。ハンバーガー(ファーストフード)スパゲッティ🥟🥖🥯カレー
814DE5EC-7549-46B1-BBFC-FBAA21962547.jpeg

FA4B3FC0-C0F8-4273-90AF-19B5AE0F0115.jpeg
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

PAGETOP.jpg