• もっと見る

2024年07月09日

5年生宿泊学習

先週の大雨で土砂で覆われていた道も開通し、本日5年生が徳地での宿泊学習に出発しました。
待ちに待った二泊三日の宿泊学習です。 自然豊かな「徳地青少年自然の家」で仲間とともに、日頃経験できない多くのことを体験しました。 CSの地域の皆さんもたくさん支援していただきました。本当にありがとうございました。

IMG_4908.JPG

IMG_4871.JPG

IMG_4864.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2023年10月16日

5年生社会見学

10月16日、さわやかな秋晴れのもと、5年生が広島に社会見学に行きました。平和記念公園では、国語科で学習した「たずねびと」のルートを歩き、資料館に向かいました。資料館を見学し、平和の大切さ、尊さを感じることができました。マツダ自動車工場では、社会科で学習した指示書どおりに自動車が出来上がって行く様子や、製造作業の工夫等を見学しました。おうちの方が作ってくださったお弁当を食べるときには最高の笑顔でした。実りの多い見学となりました。

IMG_8509.JPG

IMG_8524.JPG

IMG_8535.JPG

IMG_8564.JPG

IMG_8575.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2023年03月16日

卒業式前日準備

本日の午後からは、明日の卒業式に向けた前日準備を行いました。
在校生を代表して卒業式に参加する、そして、卒業生から最高学年のバトンを引き継ぐ5年生。その5年生が、体育館の準備や6年生の教室、トイレなどを含む校舎全体のそうじや飾り付けを行いました。

卒業生の門出にふさわしいように、「ありがとう」「おめでとう」の気持ちが伝わるように、6年生が喜んでくれるように・・・と、心を込めて5年生と教職員で協力して会場準備を行いました。
これまでお世話になった先生方から、たくさんの祝文やお祝いのお花をいただいています。ありがとうございました。感謝申し上げます。
IMG_3695.JPG

IMG_3694.JPG

IMG_3691.JPG

IMG_3696.JPG

IMG_3702.JPG

IMG_3704.JPG

IMG_3706.JPG

IMG_3709.JPG

さあ!明日は卒業式本番です。卒業生の皆さんと保護者の皆様方を心よりお待ちしております。
128名の卒業生の皆さんの門出を、保護者の皆様と地域の方々、在校生、教職員みんなでお祝いさせてください。
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2023年01月13日

日本の伝統楽器に親しむ「邦楽教室」

5年生が尺八や三味線、琴の演奏を聴き、一部を体験する「邦楽教室」を行いました。
指導者は、「琴音会」の皆さんです。
日本の伝統楽器の演奏を聴く機会はめったにないので、子どもたちには大変貴重な体験となりました。

<尺八・三味線の演奏鑑賞>
尺八や三味線の紹介とそれら楽器による演奏を聴きました。
IMG_2953.JPG

<琴の演奏鑑賞と合同演奏>
琴の紹介と「さくら」の演奏を鑑賞しました。そして、その「さくら」を琴とリコーダーで合同演奏しました。
IMG_2954.JPG

IMG_2959.JPG

<琴の体験活動>
全員が琴をひく体験活動にチャレンジさせてもらいました。琴に初めて触れ、その旋律や響きのよさを味わうことができました。
DSC01915.JPG

DSC01973.JPG

<質問タイム&演奏鑑賞タイム>
尺八や三味線、琴に関する疑問について質問しました。優しく丁寧に答えていただきました。その後、「春の海」の演奏を鑑賞しました。
DSC02015.JPG

DSC02017.JPG

琴音会の皆様方、日本の伝統楽器の演奏を鑑賞したり、琴を体験したりする活動を行っていただき、本当にありがとうございました。
日本の伝統楽器の音色や響きのよさを、しっかりと耳に焼き付けることができました。
DSC02021.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2022年11月16日

思春期グローイングハートプロジェクト事業(GHP)

5年生を対象に、スクールカウンセラーの「長井 朋」先生にお話をしていただきました。
今回のテーマは、「自分の考え方のクセを知ろう」です。
考え方のクセをつくっている自分の心の中の「ユガミン(キャラクターの名称)」【心の中のゆがみ】に気付いて、上手に付き合っていこうというものでした。
「友達が困っていたら何て言ってあげよう」と考えることで、この「ユガミン」をコントロールして、うまく付き合えるようになるということでした。
スクールカウンセラーの先生は、「心の専門家」です。気になることがあれば、一人で悩まず、どんなことでも相談してください。

IMG_0625.JPG

IMG_0626.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2022年10月31日

社会見学で「トクヤマ・東ソー・大島干潟」に行きました!

10月25日(火)、5年生が社会見学に行ってきました。
目的地は「トクヤマ・東ソー・大島干潟」で、CMでよく見かける周南地域を代表するところばかりです。
トクヤマや東ソーはSDGsの取組でも有名です。また、大島干潟は、この干潟を守る会のボランティア活動をよく見かけます。
それぞれの場所での社会見学の様子を振り返りたいと思います。

<トクヤマでの様子>
トクヤマは化学のチカラを利用して、塩からいろいろな製品を作っている会社です。塩山をはじめ様々な工場を見学させてもらいました。
IMG_6671.JPG

DSC00407.JPG

DSC00403.JPG

DSC00408.JPG

DSC00447.JPG

<東ソーでの様子>
東ソーは塩と石油をもとに、いろいろな製品の原料を作っている会社です。工場内の様々な施設・設備を見学させてもらいました。
IMG_2596.JPG

IMG_2597.JPG

IMG_2600.JPG

IMG_2611.JPG

IMG_2610.JPG

<大島干潟での様子>
大島干潟は航路をつくるために海の底を掘った土を大島地区に運び、それでできた干潟です。「大島干潟を守る会」の方々の熱い思いが伝わってきました。子どもたちは、海の生き物とふれ合うことができて大喜びでした。
IMG_6735.JPG

DSC00578.JPG

DSC00584.JPG

IMG_6752.JPG

DSC00561.JPG

今回の5年生の社会見学は、徳山下松港開港100周年記念事業として行われたものです。
見学先の「トクヤマ」「東ソー」「大島干潟」の関係者の皆様方、本当にお世話になりました。貴重な経験となり、ありがとうございました。
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2022年10月18日

5年「防災学習出前授業」

後期から5年生は、総合的な学習の時間に「防災」をテーマとした学習に取り組んでいます。
この日は、下関地方気象台の方々を講師に迎え、自然災害に備えた暮らし方についての出前授業を行っていただきました。
この出前授業は以下のように進められました。

1 自然災害が起こる仕組み
下関地方気象台の方から、自然災害やその仕組みについてお話を聞いたり、質問に答えていただいたりしました。
IMG_5686.JPG

IMG_2209.JPG

IMG_5687.JPG

2 大雨防災ワークショップ
このワークショップでは、各グループに提示された条件(場所・住宅・家族構成)に沿って、時間の経過とともに、どのような準備をなぜ行うのかについて、メンバー全員で協議し、付箋等にまとめていく活動を行いました。
みんなで知恵を出し合いました。
IMG_2212.JPG

IMG_2221.JPG

IMG_5708.JPG

3 ワークショップの報告会
各グループがまとめた大雨防災対策を報告し、みんなで共有しました。
IMG_5716.JPG

IMG_5717.JPG

IMG_2227.JPG

<下関地方気象台の皆さんへのお礼>
IMG_5720.JPG
下関地方気象台の皆さん、大変お忙しい中、浅江小5年生のためにお話とワークショップを行ってくださり、本当にありがとうございました。
これからの総合的な学習に生かしていきますので、これからもご指導のほどよろしくお願いいたします。
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2022年10月06日

小中合同体育(保健)の授業

第60回中・四国小学校体育研究大会(山口大会)に向けて授業実践を積み重ねているところです。
第5学年は小中合同授業を保健領域で行います。内容は「心のストレス・マネジメント」です。
この授業に向けて、小学生と中学生が合同で学ぶ機会を設定しています。
この日の授業は、「心と体は密接につながりあっていること」を学ぶものでした。
写真に見られる子どもたちの表情をご覧ください。
小中合同授業は、単に中学生がリーダーシップを発揮することで、学びを活性化していくことだけではありません。
中学生も、意欲的に学ぶ小学生からよい影響を受けています。
つまり、互いに学び合う姿が成立していくことが、そのよさの一つだと言えます。
大会当日の授業を楽しみにしておいてください。

IMG_1951.JPG

IMG_1952.JPG

IMG_1954.JPG

IMG_1957.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2022年06月27日

5年宿泊学習3日目〜いよいよ最終日!〜

6月23日(木)、いよいよ宿泊学習最終日です。
3日間、仲間や応援団のCS地域の皆さんと一緒に過ごし、仲間との「絆」や「縁」がさらに深くなりました。
この経験が、仲間との団結力を強め、互いの思いやりながら行動したり協力したりすることにつながったはずです。
やっぱり、仲間の存在が一番心強いですね。5年生は、仲間との縁を深め、さらに「縁の下の力持ち」となる高学年に成長の一歩を歩み始めました。
この経験を、学校生活や家庭生活にぜひ生かしていってください。

<朝のつどい>
3日目ともなると、さすがに少し眠たいかな?でも、張り切って朝のラジオ体操です。
DSC02494.JPG

DSC02504.JPG

<オリエンテーリング>
仲間とともにポイントを見つけながら、協力して活動しました。
DSC02544.JPG

DSC02561.JPG

DSC02620.JPG

DSC02631.JPG

<食事タイム>
CSの地域の皆さんにお礼を言い、昼休みとなりました。地域の皆さん、本当にありがとうございました。
DSC02520.JPG

DSC02655.JPG

DSC02719 Ver.2 .JPG

<休憩タイム>
CSの地域の皆さん、3日間本当にありがとうございました。来年も是非来たいです。
DSC02668.JPG

DSC02711.JPG

<退所式>
徳地青少年自然の家の職員の皆さんとお別れをしました。応援に何度も来てくださった校長先生のお話を聞きました。
DSC02722.JPG

DSC02728.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

2022年06月26日

5年宿泊学習(2日目)

6月22日、宿泊学習2日目です。
昨日の疲れも見えず?、元気いっぱいでした。
雨が降ったり、やんだりする、蒸し暑い中でしたが、本日もいろいろな体験をしました。

<朝のつどい>
昨夜はしっかり眠れたのでしょうか?少し眠そうです。
DSC01536.JPG

DSC01539.JPG

<ディスクゴルフ>
雨の中でしたが、ターゲットをねらったディスクゴルフを楽しみました。
DSC01658.JPG

DSC01696.JPG

<TAP:徳地アドベンチャープログラム>
あいにくの天候で、屋外のプログラムはできませんでしたが、屋内で「パイプライン」や「ターザンロープ」を体験しました。みんなで協力する大切さを学びました。
DSC01887.JPG

DSC01910.JPG

DSC01941.JPG

DSC02007.JPG

DSC02046.JPG

<食事>
みんなで楽しく会食しました。
DSC01586.JPG

DSC01775.JPG

<キャンドルの集い>
これまでの体験活動や自分の生活等を振り返り、これからの「なりたい自分」を見つめ直しました。
DSC02322.JPG

DSC02421.JPG

DSC02451.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  5年

PAGETOP.jpg