• もっと見る

2023年02月02日

小中学校の違いを聞きました!

1ヶ月に1回、「からだの日」と称して養護教諭が、体重等測定と合わせて保健指導を行っています。
6年生の「からだの日」には、浅江中の養護教諭に来てもらい、小学校と中学校の生活の違いや大切にしたい生活習慣などについてお話ししてもらいました。
学校生活の時程の違いや部活のこと、心と体の悩みなどについてお話を聞き、質問タイムも設定しました。
また、休み時間には、小学生とふれあってもらいました。
こんな日常場面でも小中連携活動を行い、中学生になる期待や不安に寄り添うようにしています。

IMG_0743.JPG

IMG_0751.JPG

IMG_0750.JPG

IMG_3060.JPG
posted by 和田 at 20:24 | 小中連携

2022年11月07日

小中一貫「CHプロジェクト」

浅江小中学校では、合同で「CHプロジェクト」に取り組んでいます。
この「CHプロジェクト」では、情報メディアの使い方を見直し振り返ることで、メディアとのよりよい付き合い方に気付くことをねらいとしています。

「CHプロジェクト」の「C」とは「collect(集める)」「charge(蓄える)」「change(変える)」を、「H」とは「heart(心)」を表します。
つまり、このプロジェクトは、自分が決めたメディアの使用時間を守ることができたら、シールをハートの台紙に貼り、達成できた関わり方のよさを共有したり達成できなかった原因の改善方法を考えたりする取組です。

この取組を通して、メディアとのよりよい関わり方を見出し、メディアをうまく使いこなす術を身に付けてほしいと願っています。

IMG_2188.JPG

IMG_2189.JPG

IMG_2190.JPG

IMG_2191.JPG

IMG_2192.JPG

IMG_2193.JPG
posted by 和田 at 20:53 | 小中連携

2022年10月20日

6年「浅江中・部活動見学」

6年生が、浅江中の部活動を見学しました。
後期に入り、もうそのようなことを考える時期になったことを今更ながら思います。
6年生にとっては、中学校で「どの部活動に所属するか」ということが大きな選択となるはずです。
いろいろな部活動を見学したり、先輩からの話を聞いたりすることが重要になってくるはずです。
今回の機会を参考に、部活動のことをしっかりと見て・聞いて・考えて、自分がやりたいことを実現できる部活動を、ぜひ選択してください。

IMG_2922.JPG

IMG_2925.JPG

IMG_2932.JPG

IMG_2934.JPG

IMG_2943.JPG

IMG_2948.JPG

IMG_2951.JPG

IMG_2959.JPG

IMG_2963.JPG

IMG_2971.JPG

IMG_2974.JPG
posted by 和田 at 18:55 | 小中連携

2022年08月25日

浅江中1年の「あぜ道・汗かきプロジェクト」

浅江中1年生が総合的な学習の時間を利用して、「あぜ道・汗かきプロジェクト」を小学校で実施してくれました。
プロジェクトの内容は「掃除」。掃除の実践活動を通して、そのスキルを磨き、意義を明確化するというものです。
そこで、小学校で日頃なかなか掃除の行き届かないトイレ等の場所を丁寧に心を込めて拭き掃除をしてくれました。
もちろん、一言もおしゃべりを始める生徒などはいません。「默働」です。
このような体験を通して、掃除の意義や「默働」の意味を感じ取ってほしいと思います。
このような活動やそれを行う生徒の姿が見れることも、小中一貫あさなえ学園のよさと言えます。
中学1年生の皆さん、今日は本当にありがとうございました。

IMG_1886.JPG

IMG_1887.JPG
posted by 和田 at 16:42 | 小中連携

2022年08月19日

「教育フォーラム in 光」での発表

8月19日(金)「教育フォーラム in 光」が開催され、小中一貫あさなえ学園の取組を発表しました。そのときの様子を紹介します。

<「GIGAスクール光」の今>
ここでは、浅江小中学校教員、市内中学校代表生徒、PTA代表保護者が登壇して、それぞれの立場からタブレット端末を学校の学習や生活の中でどのように活用しているかを紹介し合い、その成果と課題について協議しました。
小中一貫あさなえ学園のタブレット端末を活用した学習指導等についても紹介しました。
IMG_1619.JPG

IMG_1617.JPG

IMG_1618.JPG

<小中一貫あさなえ学園の取組>
浅江小児童、浅江中生徒の代表が「パスタゲッティ1チャレンジ」「小中合同あいさつ運動」「中学校の授業体験」「中学校の集団行動・心を磨く掃除体験」などの取組について発表しました。
堂々とした態度で、立派に発表する児童生徒に感心しました。この取組を今後さらに発展させていきたいと思います。
IMG_1620.JPG

IMG_1622.JPG

IMG_1623.JPG

IMG_1627.JPG
posted by 和田 at 19:28 | 小中連携

2022年07月15日

あさなえ学園あいさつ運動

7月15日(金)、小中一貫あさなえ学園のあいさつ運動を実施しました。
小学生の児童は、中学生のお兄さん・お姉さんがいると、あいさつの声のトーンが上がり、負けじと元気な声になるから不思議です。
お手本となる中学生が目の前にいる効果でしょう。小中一貫あさなえ学園のよさが生きる場面と言えます。
中学生の力強い声や優しい声とお辞儀に影響を受けるのだと思います。
憧れの存在が間近にいるよさだとも言えます。このあいさつの声を日常化していきたいですね。

IMG_1406.JPG

IMG_1407.JPG

IMG_1408.JPG

IMG_1409.JPG

IMG_1411.JPG

IMG_1410.JPG
posted by 和田 at 22:56 | 小中連携

2022年06月01日

あさなえ学園生徒会と児童運営委員会との打合せ会

あさなえ学園小中一貫教育の取組の一つとして、「パスタゲッティ1チャンレンジ」があります。
これは、メディアとの関わり(パソコン・スマホ・タブレット・ゲーム・テレビとの関わり)を決めたれた一定期間1時間以内にしようという取組です。
これまで、あさなえ学園では、この「パスタゲッティ1チャンレンジ」は、約束が守れるよう啓発・点検するような取組を主としていました。
これをもう一歩先に進めるために、どんな活動をしていくかについて、浅江中生徒会と浅江小児童会運営委員会が集合して協議しました。
今後、小中一貫の取組として、「よりよいメディアとの関わり」について、学園全体に提案していこうということになりました。
生徒会と運営委員会が、小中学校におけるリーダーシップを発揮しながら主体的に活動を広げていくことが期待されます。

IMG_2306.JPG

IMG_2309.JPG

IMG_2311.JPG
posted by 和田 at 23:20 | 小中連携

2021年06月30日

「パスタゲッティ1 チャレンジ」が始まりました!

 昨年度から引き続き行っている小中連携での活動「パスタゲッティ1チャレンジ」。今年度も浅江中の生徒会と浅江小の運営委員会がコラボして活動を始めました。
 まずは、浅江中生徒会のみなさんが何日も小学校に来て下さり、運営委員会と綿密な打ち合わせや練習を行いました。
 そして、昨日は5・6年生を対象に体育館で実施方法の説明が行われ、今日の本番を迎えました。他の学年の子ども達も興味津々。
 「パソコン」「スマホ」など、メディアに触れる時間をきちんと意識することにつながるといいですね。

IMG_0276.JPG

IMG_0287.JPG

IMG_0292.JPG

IMG_0289.JPG
posted by 和田 at 10:13 | 小中連携

2021年03月02日

3月の「パスタゲッティ1チャレンジ!」

恒例になってきた「パスタゲッティ1チャレンジ」です。今回は中学生が内容の見直しを行い、様々な色のパスタが登場しました。これまでは「メディア1時間以内」を目標としていましたが、これからはタブレットで勉強することも考えられるため、「2時間」「3時間」などの設定もできるようにパスタの色を変えてありました。これにより、ただ、メディア時間を減らすのではなく、必要な時間は活用し、無駄な時間を見直していこうとすることができます。自分の生活パターンを振り返るいい機会として、このチャレンジを活用できるといいですね。

DSC_1008_20210302075829.jpg

DSC_1010_20210302075828.jpg

DSC_1011_20210302075826.jpg

DSC_1014_20210302075825.jpg
posted by 和田 at 08:08 | 小中連携

2021年01月14日

1月も「パスタゲッティー1チャレンジ」!!

 小中一貫SNS啓発企画として行っている「パスタゲッティ−1チャレンジ」も、回を重ねるごとに子ども達に浸透してきました。「毎月1日は、メディアの使用を1時間以内に抑える」という活動ですが、1月はお正月のため、11日をチャレンジの日としました。また、いつもは6年生のみでしたが、今回は5年生にも活動の輪を広げ、「イエローパスタ」(守れた)と「ブラックパスタ」(守れなかった)で、振り返りを行いました。
 お世話してくれる中学校の生徒会も、新しいメンバーに替わりやる気いっぱいの様子が感じられました。これからさらに工夫・改善しながら、この小中一貫の取組を広げていく予定です。

DSC_0813.JPG

DSC_0811.JPG
posted by 和田 at 09:00 | 小中連携

PAGETOP.jpg