• もっと見る

2024年10月01日

小中合同体育実施

 10月22日に行われる通信陸上記録会に向けて、中学1年生と5・6年生が一緒に練習を行いました。
練習では、中学生が手本を見せてくれたり、アドバイスをしてくれたりしました。また、中学校の先生にもご指導いただき、中学校の授業の様子を知ることができるよい機会となりまし。
さらに、中学生が進んで小学生に声をかけたり、片付けをしたりする姿にあこがれをもつ6年生もいたようです。

IMG_3970.JPG

IMG_3974.JPG

IMG_3973.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | 小中連携

2024年02月01日

あさなえ学園のシンボルマーク決定!

【コンセプト】
・AG:あさなえ学園
・地域の宝であるニジガハマギクと虹ケ浜。そこにかかる虹が浅江っ子を包み込み、育む。
・9つの星:「光れ 輝け 浅江っ子」小中9年間の姿。
・人と人、地域とのつながりを大切にしながら、翼を広げて未来に羽ばたいていく。

込められた願いの実現に向けて、今年も力を合わせて邁進してまいりたいと思います。

スクリーンショット 2024-02-15 173758.png
posted by 光市立浅江小学校 | 小中連携

2023年10月12日

小中合同体育

5・6年生と中学校1年生が合同で体育を行いました。小中一貫教育の中期と呼ばれる児童生徒です。高跳び、1000m走、ハードル走、幅跳び、ボール投げを、異学年で組んだグループごとに学習していきました。中学1年生はリーダーとして、小学生を励ましながら手本になっている姿がかっこよかったです。その姿を見た5年生や6年生は、技能の向上だけではなく、自分たちがリーダーとしてどうあるべきか、どうありたいか考えるよい機会となりました。

IMG_7340.JPG

IMG_7318.JPG

IMG_3339.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | 小中連携

2023年07月06日

「あさなえ学園学校保健安全委員会」が本校で開催されました

 7月6日、小中合同で行う「あさなえ学園学校保健安全委員会」を開催しました。
 昨年度の給食の残食が多いことを受けて、校内部会で考え、家庭教育支援チームとともに実施している「おにぎり大作戦」の取組について、保護者・地域の代表の方に説明を行いました。また、中学生から浅江中学校の取組を聞いたり、保健委員会・運動委員会・給食委員会の取組「スマイルカード」「体力テスト」「つぎきっちょる・食べきっちょる活動」について、児童が発表したりしました。
 次に、このあさなえ学園学校保健安全委員会に参加してる、児童生徒・保護者・地域住民・教職員全員で小グループに分かれ、「あさなえ学園児童生徒の生活習慣の定着に向けて〜今後、取り組みたいこと〜」というテーマについて協議していただきました。児童生徒が大人に交じって一緒に協議に参加することは、両者にとってとても貴重な体験となりました。今後とも保護者・地域住民の皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。

IMG_2755.JPG

unnamed (14).jpg

unnamed (18).jpg
posted by 光市立浅江小学校 | 小中連携

2023年02月02日

小中学校の違いを聞きました!

1ヶ月に1回、「からだの日」と称して養護教諭が、体重等測定と合わせて保健指導を行っています。
6年生の「からだの日」には、浅江中の養護教諭に来てもらい、小学校と中学校の生活の違いや大切にしたい生活習慣などについてお話ししてもらいました。
学校生活の時程の違いや部活のこと、心と体の悩みなどについてお話を聞き、質問タイムも設定しました。
また、休み時間には、小学生とふれあってもらいました。
こんな日常場面でも小中連携活動を行い、中学生になる期待や不安に寄り添うようにしています。

IMG_0743.JPG

IMG_0751.JPG

IMG_0750.JPG

IMG_3060.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | 小中連携

2022年11月07日

小中一貫「CHプロジェクト」

浅江小中学校では、合同で「CHプロジェクト」に取り組んでいます。
この「CHプロジェクト」では、情報メディアの使い方を見直し振り返ることで、メディアとのよりよい付き合い方に気付くことをねらいとしています。

「CHプロジェクト」の「C」とは「collect(集める)」「charge(蓄える)」「change(変える)」を、「H」とは「heart(心)」を表します。
つまり、このプロジェクトは、自分が決めたメディアの使用時間を守ることができたら、シールをハートの台紙に貼り、達成できた関わり方のよさを共有したり達成できなかった原因の改善方法を考えたりする取組です。

この取組を通して、メディアとのよりよい関わり方を見出し、メディアをうまく使いこなす術を身に付けてほしいと願っています。

IMG_2188.JPG

IMG_2189.JPG

IMG_2190.JPG

IMG_2191.JPG

IMG_2192.JPG

IMG_2193.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | 小中連携

2022年10月20日

6年「浅江中・部活動見学」

6年生が、浅江中の部活動を見学しました。
後期に入り、もうそのようなことを考える時期になったことを今更ながら思います。
6年生にとっては、中学校で「どの部活動に所属するか」ということが大きな選択となるはずです。
いろいろな部活動を見学したり、先輩からの話を聞いたりすることが重要になってくるはずです。
今回の機会を参考に、部活動のことをしっかりと見て・聞いて・考えて、自分がやりたいことを実現できる部活動を、ぜひ選択してください。

IMG_2922.JPG

IMG_2925.JPG

IMG_2932.JPG

IMG_2934.JPG

IMG_2943.JPG

IMG_2948.JPG

IMG_2951.JPG

IMG_2959.JPG

IMG_2963.JPG

IMG_2971.JPG

IMG_2974.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | 小中連携

2022年08月25日

浅江中1年の「あぜ道・汗かきプロジェクト」

浅江中1年生が総合的な学習の時間を利用して、「あぜ道・汗かきプロジェクト」を小学校で実施してくれました。
プロジェクトの内容は「掃除」。掃除の実践活動を通して、そのスキルを磨き、意義を明確化するというものです。
そこで、小学校で日頃なかなか掃除の行き届かないトイレ等の場所を丁寧に心を込めて拭き掃除をしてくれました。
もちろん、一言もおしゃべりを始める生徒などはいません。「默働」です。
このような体験を通して、掃除の意義や「默働」の意味を感じ取ってほしいと思います。
このような活動やそれを行う生徒の姿が見れることも、小中一貫あさなえ学園のよさと言えます。
中学1年生の皆さん、今日は本当にありがとうございました。

IMG_1886.JPG

IMG_1887.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | 小中連携

2022年08月19日

「教育フォーラム in 光」での発表

8月19日(金)「教育フォーラム in 光」が開催され、小中一貫あさなえ学園の取組を発表しました。そのときの様子を紹介します。

<「GIGAスクール光」の今>
ここでは、浅江小中学校教員、市内中学校代表生徒、PTA代表保護者が登壇して、それぞれの立場からタブレット端末を学校の学習や生活の中でどのように活用しているかを紹介し合い、その成果と課題について協議しました。
小中一貫あさなえ学園のタブレット端末を活用した学習指導等についても紹介しました。
IMG_1619.JPG

IMG_1617.JPG

IMG_1618.JPG

<小中一貫あさなえ学園の取組>
浅江小児童、浅江中生徒の代表が「パスタゲッティ1チャレンジ」「小中合同あいさつ運動」「中学校の授業体験」「中学校の集団行動・心を磨く掃除体験」などの取組について発表しました。
堂々とした態度で、立派に発表する児童生徒に感心しました。この取組を今後さらに発展させていきたいと思います。
IMG_1620.JPG

IMG_1622.JPG

IMG_1623.JPG

IMG_1627.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | 小中連携

2022年07月15日

あさなえ学園あいさつ運動

7月15日(金)、小中一貫あさなえ学園のあいさつ運動を実施しました。
小学生の児童は、中学生のお兄さん・お姉さんがいると、あいさつの声のトーンが上がり、負けじと元気な声になるから不思議です。
お手本となる中学生が目の前にいる効果でしょう。小中一貫あさなえ学園のよさが生きる場面と言えます。
中学生の力強い声や優しい声とお辞儀に影響を受けるのだと思います。
憧れの存在が間近にいるよさだとも言えます。このあいさつの声を日常化していきたいですね。

IMG_1406.JPG

IMG_1407.JPG

IMG_1408.JPG

IMG_1409.JPG

IMG_1411.JPG

IMG_1410.JPG
posted by 光市立浅江小学校 | 小中連携

PAGETOP.jpg