• もっと見る

2025年02月12日

3年生が火起こし体験をしました!

本校では、3年生を対象に「ピンフレンズ」の皆さんをお招きし、火起こし体験を行いました。子どもたちは、七輪を使って木炭と小枝に火をつける貴重な体験をしました。
初めはなかなか火がつかず苦戦していましたが、うちわであおいだり、小枝を工夫して組んだりするうちに、少しずつ炎が大きくなっていきました。火が安定すると、みんなでおもちを焼いて試食!「こんがり焼けた!」「外はカリカリ、中はふわふわ!」と、自分たちで起こした火で焼いたおもちの味は格別だったようです。
子どもたちは、「昔の人はこうやって火をつけていたんだ!」「火を扱うのって難しいけど、おもしろい!」と、火の大切さや扱い方を学ぶことができました。今回の体験を通して、自然の力や昔の暮らしに思いを馳せることができたのではないかと思います。
「ピンフレンズ」の皆さん、貴重な体験をありがとうございました!

IMG_4792.JPG

IMG_4970.JPG

IMG_4800.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  3年

2025年02月06日

3年生が『ひかり紙芝居』で光市の民話を学びました

本校では、3年生を対象に「ひかり紙芝居」の皆さんをお招きし、紙芝居を読んでいただきました。今回は、光市に伝わる民話を題材にしたお話を聞くことで、地域の歴史や文化について学ぶ貴重な機会となりました。
紙芝居が始まると、子どもたちは鮮やかな絵と語り手の表現豊かな声に引き込まれ、物語の世界に夢中になっていました。お話の内容だけでなく、場面ごとの声の強弱や間のとり方にも興味をもち、「読み方によって、こんなにお話が面白くなるんだ!」と驚く姿も見られました。
紙芝居を通して、身近な地域に伝わる昔話を知ることができ、子どもたちにとって光市への関心が深まる時間となりました。今後も、地域の歴史や文化に親しめる学びの機会を大切にしていきたいと思います。
「ひかり紙芝居」の皆さん、素敵なお話をありがとうございました!

IMG_4933.JPG

IMG_4936.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  3年

2024年12月17日

潮音寺山ウォークラリー(3年)

浅江の宝の一つ、潮音寺山。その魅力を伝えるウォークラリーを3年生が企画して、2年生と一緒に楽しみました。こうして山に入ることができるのも、里山づくり推進部の方を中心に地域の人たちがすっと潮音寺山を守ってきてくださっているからだということを知り、自分たちも浅江小の宝として守っていこうという気持ちを強くしたようです。

DSCN8618.JPG

DSCN8664.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  3年

2024年10月23日

3学年PTA「みそづくり」

国語科「すがたをかえる大豆」で学習したことを実際に体験します。(株)シマヤの方を講師に迎え、今年度2回目となる学年PTA活動として多くの保護者の方にもご参加いただきました。大人も子どももともに学ぶ素敵な時間となりました。3か月後、味噌が届くのが楽しみです。

IMG_8733.JPG

IMG_8711.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  3年

2024年10月21日

3年社会見学

カンロ工場や冠山総合公園、光中央消防署へ行きました。カンロ工場では、あっという間にあめができ、出荷される様子を見て、歓声が上がっていました。消防署で行った煙体験では、火事の怖さを実感するとともに、日頃から身を守るための訓練をしておくことの大切さを感じることができました。

IMG_8659.JPG

IMG_4873.JPG

IMG_4884.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  3年

2024年06月20日

黒磯体験学習(3年)

3年生の児童たちが黒磯に出かけ、地域の方を講師として、自然と触れ合う貴重な体験をしてきました。今回は、学年PTA活動として、たくさんの保護者の方にも参加していただくことができました。黒磯の潮だまりでは、たくさんの小さな生き物たちが見られ、子どもたちは大興奮でした。自然の中での学びは、教室では得られない貴重な経験となり、子どもたちの目が輝いていました。これからも、こうした体験学習を通じて、子どもたちの好奇心や探究心を育んでいきたいと思います。参加していただいた保護者の皆様からも、アンケートにてたくさんの喜びの声をいただきました。ご協力いただき、ありがとうございました。

IMG_5170.JPG

IMG_5231.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  3年

2023年10月18日

3年生社会見学

10月18日、光市の様子を詳しく学ぶため、「カンロ工場」「冠山総合公園」「消防署」の見学に行きました。直接、工場や施設の様子を見たり、働く方の工夫や思いにふれたことで、学びがさらに深まりました。

IMG_3122.JPG

IMG_3126.JPG

IMG_3131.JPG

IMG_3140.JPG

IMG_3178.JPG

IMG_3189.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  3年

2023年09月22日

スーパーマーケット見学(3年)

 9月22日(金)、3年生が社会科の学習で「マルキュウ浅江店」に見学に行きました。子どもたちは「スーパーの秘密を探ろう!」というテーマで、日頃見ることができないところも見学しました。商品の陳列、商品の提供の仕方、バックヤードでの管理の仕方など様々な視点で見学を行いました。たくさんの発見をもとにこれからの学習に取り組んでいきます。
いつも保護者の方と一緒に行くスーパーも、今回の体験学習が基となり、スーパーによって「同じところ」、「違うところ」など新たな工夫や努力に気付くかもしれませんね。

IMG_2492.JPG

IMG_2502.JPG

IMG_2525.JPG

posted by 光市立浅江小学校 |  3年

2023年06月08日

3年生が自転車教室を行いました

 光警察署と交通安全協会の方を指導者としてお招きし、自転車の点検の仕方や安全な乗り方、運転の仕方を体験しました。自転車教室を無事に修了しましたので、これから校区内で3年生も自転車に乗ることができるようになります。この教室を通して学んだ、ルールを守ることの大切さを忘れず、交通安全には十分気を付けて自転車を運転してほしいと思います。

IMG_2030.JPG

IMG_2036.JPG

IMG_5076.JPG

IMG_5073.JPG
posted by 光市立浅江小学校 |  3年

2023年02月01日

3年総合的な学習の時間「ふるさとの民話を伝えよう」

3年生は、現在、総合的な学習の時間に「ふるさとの民話を伝えよう」をテーマにした学習に取り組んでいます。
この日は、光紙芝居の方々に学校に来ていただき、光市に伝わる民話について学びました。
IMG_0798.JPG

はじめに、光紙芝居を見せてもらいました。語りと音楽を合わせた本格的な紙芝居です。
紙芝居は「魚ヶ縁の道づくり」と「御手洗の灯り」の2本です。
3年生の子どもたちは、すぐに紙芝居の世界に引き込まれていきました。
IMG_0802.JPG

IMG_0806.JPG

IMG_0810.JPG

次に、光市に伝わる民話についてや、光紙芝居の方々の思いや願いについてなどのお話を聞きました。そして、光紙芝居の方々への質問タイムとなりました。
これから民話をつくる子どもたちからいっぱい質問が出ました。
IMG_4608.JPG

IMG_2539.JPG

IMG_4609.JPG

最後に、紙芝居や楽器、舞台装置などにふれる機会を設けてくださいました。
IMG_4611.JPG

IMG_2552.JPG

IMG_1882.JPG

光紙芝居の皆様、4つの学級の時間を2日間に渡り、時間をずらしながら紙芝居を上演いただいたりお話を聞かせてくださったりして、本当にありがとうございました。

これから3年生は総合的な学習の時間を使って、この日の光紙芝居での学びを振り返り、自分たちが気に入った民話について、カルタを作ったり紙芝居や劇を作ったりする予定です。
また、アドバイスをいただけると助かります。
posted by 光市立浅江小学校 |  3年

PAGETOP.jpg