• もっと見る

2023年02月01日

3年総合的な学習の時間「ふるさとの民話を伝えよう」

3年生は、現在、総合的な学習の時間に「ふるさとの民話を伝えよう」をテーマにした学習に取り組んでいます。
この日は、光紙芝居の方々に学校に来ていただき、光市に伝わる民話について学びました。
IMG_0798.JPG

はじめに、光紙芝居を見せてもらいました。語りと音楽を合わせた本格的な紙芝居です。
紙芝居は「魚ヶ縁の道づくり」と「御手洗の灯り」の2本です。
3年生の子どもたちは、すぐに紙芝居の世界に引き込まれていきました。
IMG_0802.JPG

IMG_0806.JPG

IMG_0810.JPG

次に、光市に伝わる民話についてや、光紙芝居の方々の思いや願いについてなどのお話を聞きました。そして、光紙芝居の方々への質問タイムとなりました。
これから民話をつくる子どもたちからいっぱい質問が出ました。
IMG_4608.JPG

IMG_2539.JPG

IMG_4609.JPG

最後に、紙芝居や楽器、舞台装置などにふれる機会を設けてくださいました。
IMG_4611.JPG

IMG_2552.JPG

IMG_1882.JPG

光紙芝居の皆様、4つの学級の時間を2日間に渡り、時間をずらしながら紙芝居を上演いただいたりお話を聞かせてくださったりして、本当にありがとうございました。

これから3年生は総合的な学習の時間を使って、この日の光紙芝居での学びを振り返り、自分たちが気に入った民話について、カルタを作ったり紙芝居や劇を作ったりする予定です。
また、アドバイスをいただけると助かります。
posted by 和田 at 21:03 |  3年

2023年01月27日

心をひとつに!〜3年書き初め大会〜

1月の参観日には、3年生の教室に書き初めが掲示してありましたが、それは3年生合同で「書き初め大会」を行った作品です。
書き初めは、冬休みの課題の一つとなることが多いですが、3年生は1月12日の書写の時間に行いました。

このように一同に介して、心を一つに行う「書き初め大会」もいいものです。
子どもたちは、いつもの教室とは違う体育館で行う習字の時間を楽しんでいました。
はじめはお手本にある「正月」の字をを練習しましたが、最後には各自思い思いの字を書き初めとして表現しました。
会の終わりには、一人ひとりの作品を紹介し合い、互いの字のよさを認め合いました。

IMG_4480.JPG

IMG_4497.JPG

IMG_4505.JPG

IMG_4506.JPG

IMG_4516.JPG
posted by 和田 at 23:20 |  3年

2022年10月13日

3年生、社会見学に行ってきました!

10月12日(水)、秋晴れのもと、浅江小の先陣を切って3年生が社会見学に行ってきました。
3年生の社会見学の一つは、光ふるさと郷土館や早長八幡宮、山車を見学することで、光市郷土の歴史や文化を学ぶことです。
もう一つは、周南市立動物園でマナーを守って動物を見たり触れたりして楽しみ、友達との交流を深めることです。
日頃の学習とは違い、バスに乗っての社会見学の中で、見て・聞いて・感じて・体験する活動を通して、たくさんの気付きと発見がありました。また、友達との多くの思い出もできました。
これからの学校での教科等での学びに、ぜひ生かしてください。

社会見学当日の様子を写真で振り返ります。

1 光ふるさと郷土館の見学では・・・
IMG_3676.JPG

IMG_3690.JPG

IMG_9246.JPG

IMG_9255.JPG

2 早長八幡宮・山車の見学では・・・
IMG_9260.JPG

IMG_1148.JPG

IMG_9268.JPG

IMG_1176.JPG

IMG_1172.JPG

3 周南市立動物園の見学では・・・
IMG_1221.JPG

IMG_3762.JPG

IMG_3777.JPG

IMG_9288.JPG
posted by 和田 at 22:36 |  3年

2022年09月29日

3年社会科「スーパーマーケットの仕事の工夫を見つけよう!」

3年生が社会科の校外学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。
浅江小学校周辺には、いろいろな形態のお店やスーパー、コンビニ等があり、見学して比較することに大変便利です。

この日は、スーパーマーケットのお店の工夫やそこで働く人の仕事の工夫などを調べるために、見学に出かけました。
売り場ごとの商品の陳列方法や広告等の工夫、働く人々の仕事ぶりについて、見学させてもらったりインタビューさせてもらったりしました。

今後は、見学したことを生かして、スーパーの工夫や努力について調べたり、コンビニ等の他のお店との比較をしたりして学習を深めていきます。

IMG_3329.JPG

IMG_8835.JPG

IMG_3347.JPG

IMG_3373.JPG

IMG_8845.JPG

IMG_8849.JPG

IMG_8852.JPG
posted by 和田 at 19:48 |  3年

2022年06月09日

3年生が自転車教室を行いました!

6月9日(木)5・6校時に3年生は自転車教室を行いました。
光警察署と交通安全協会の方を指導者としてお招きし、たくさんの指導を受けました。
自転車事故の発生件数や事故の様子などのお話を聞いたり、実際に自転車の点検の仕方や安全な乗り方、運転の仕方を実地で体験したりしました。
この教室を通して、交通安全のルールを守ることの大切さをしっかりと学びました。
自転車教室を無事に全員が修了しましたので、これから校区内を3年生も乗ることができるようになります。
本日指導を受けたことを守って、安全第一に自転車に乗ってください。
指導いただきました光警察署と交通安全協会の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

IMG_7059.JPG

IMG_7063.JPG

IMG_7067.JPG

IMG_7071.JPG

IMG_7078.JPG

IMG_7081.JPG
posted by 和田 at 20:35 |  3年

2022年06月07日

浅江の地域を知ろう〜社会科の校外学習〜

3年生は、社会科で「わたしたちが住んでいる町の様子」の学習をしています。
6月3日には、浅江地域のいくつかの場所を歩いて巡る校外学習に行きました。
線路が通っているところや学校・保育園がある場所、島田川、お寺や神社などを歩いて回り、地図にかき込む活動を行いました。
今後、これら校外学習等を生かして、町の様子を地図にまとめたり、地区ごとの町の様子を比較したりして、地域ごとの特徴を見つけていきます。

IMG_1204.JPG

IMG_1225.JPG

IMG_2943.JPG

IMG_1245.JPG

IMG_2950.JPG

IMG_2957.JPG
posted by 和田 at 21:07 |  3年

2022年01月29日

光ふるさとカルタの鑑賞会

 一昨年度までは「光紙しばい」の方々による紙芝居の上映が月に1回ほどあり、それを子ども達はとても楽しみにしていました。しかし、コロナウイルス感染拡大に伴い、今は行われていません。
 そこで、「光かみしばい」の方々が作っておられる大型カルタを展示し、地域に伝わるお話を子ども達に知ってもらう機会を作りました。
 図書室前に掲示した「光ふるさとカルタ」の掲示板には、光市の様々な地域のお話が描かれており、その中には浅江の「ニジガハマギク」のお話もカルタとなって掲示されていました。
 特に3年生は、総合的な学習につなげようと、掲示板を教室に持って行ってじっくりと鑑賞したり、学校に保存されている光カルタを実際にやってみたりしました。とても興味深そうに取り組む子ども達の姿から、地域に伝わる様々なお話を大切にし、これからもずっと伝え続けていかなければと思いました。
 光紙しばいの上演がまた出来るような日が早くやってきますように・・・

EYFY0265.JPG

IYBN3163.JPG

KWRH8681.JPG

IMG_4016.JPG

IMG_4003.JPG
posted by 和田 at 11:53 |  3年

2021年07月09日

3年 島田川・黒磯探検

 7月5日(月)、梅雨の晴れ間をぬって島田川と黒磯の探検に出かけました。去年にも一度訪れたところですが、今回はさらに自分たちで調べたいことを追求するため、どちらに行きたいかを選んで出かけました。
 島田川では、たくさんの生き物を見つけたり、水鳥を発見したりして驚きの連続でした。また、黒磯では海からの贈り物をや生き物を探し、素晴らしい自然にたっぷりと浸ることができました。
 また、「地域の先生」にたくさんの質問をし、色々な知識も得ることができました。突然の雨にびっくりしながらも、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。
 お世話していただいた地域の皆様、またおいしいお弁当を作って下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

IMG_0893.JPG

IMG_0904.JPG

IMG_0915.JPG

DSC_1385_20210705192655.jpg

DSC_1390_20210705192649.jpg

DSC_1391_20210705192653.jpg
posted by 和田 at 13:21 |  3年

2021年06月11日

3年生 自転車教室が開かれました。

 6月10日(木)の午後、3年生の自転車教室が行われました。光警察署の交通課の方に指導に来ていただき、交通ルール、自転車の点検の仕方等を教えていただきました。
 自転車を持ってきた子どもたちは、自分の自転車のタイヤやブレーキを丁寧に点検し、実際に乗る前に、本当に安全かどうか確かめることの大切さを感じていたようです。自転車を持ってきていない子どもたちも、友達の自転車を見せてもらいながら、熱心に学習していました。また最後には、校庭に書いた道路を使って、実際の運転の仕方を学びました。
 自転車は、一歩間違うと大事故につながります。この学習をしっかりと生かし、安全に気を付けて乗ってほしいと思います。
 自転車を持ってきたり持ち帰ったりと、保護者の方には大変お手数をおかけしました。本当にありがとうございました。

IMG_0155.JPG

IMG_0158.JPG

IMG_0167.JPG
posted by 和田 at 17:08 |  3年

2020年12月04日

CSイングリッシュ

3年生の外国語活動の時間に、地域の方も入って一緒に学ぶ『CSイングリッシュ』!
今年度はコロナウィルス感染拡大防止のため行っていませんでしたが、11月から、月に1時間行うようスタートしました
子どもたちもいつも以上に張り切ったり楽しんだりする様子が見られ、あっという間の1時間でした。
12月の予定は15日(火)の予定です。

1.jpg

2.jpg

3.jpg
posted by 和田 at 19:48 |  3年

PAGETOP.jpg