• もっと見る

2023年03月13日

縦割り班そうじをやっています!

2月下旬から、縦割り班でのそうじを行っています。
この縦割り班そうじは、他学年との関わり合いを広げたり、高学年の子どもたちのリーダーとしての自覚を深めたりすることをねらっています。

縦割り班そうじスタートの日には、高学年の班長さんを中心に、自分たちの担当場所のそうじの役割を決め、そこでのそうじの仕方を確認しました。
縦割り班そうじでは、高学年の子どもたちが下級生に優しく丁寧にそうじの仕方をアドバイスしたり、他学年の子どもが互いに関わり合ったりしながら、みんなで協力してそうじを行っています。
そして、そうじの終わりには、班のみんなが集まって、みんなでそうじの振り返りをしています。今後、いろいろな学年の子どもたちの関わり合いをさらに広げてほしいです。

IMG_3413.JPG

IMG_3415.JPG

IMG_3469.JPG

IMG_3472.JPG

IMG_3473.JPG

IMG_3471.JPG

IMG_3449.JPG
posted by 和田 at 19:20 | 児童の活動

2023年03月10日

卒業式予行練習

いよいよ卒業式まであと1週間となりました。
本日は卒業式本番に向けた予行練習を行いました。
卒業生の引き締まった表情と、在校生代表5年生の緊張感ある面持ちが印象的でした。
両学年の視線や姿勢から、卒業式に向かう思いや願いがひしひしと伝わってきました。

まず、卒業生入場・光市民憲章唱和・国歌斉唱、そして一番大切な「卒業証書授与」です。

IMG_3659.JPG

IMG_3663.JPG

次に、校長式辞・PTA会長祝辞・記念品の贈呈並びに授与。
IMG_3665.JPG

IMG_3668.JPG

そして、卒業生と在校生代表5年生の思いがあふれる「お別れの言葉」「校歌斉唱」です。
在校生の言葉と歌「大空が迎える朝」、卒業生の言葉と歌「大切なもの」、浅江小校歌が体育館全体に響き渡りました。

IMG_3670.JPG

IMG_3677.JPG

最後に、卒業生退場となります。
IMG_3679.JPG

卒業生から思いを受け取る5年生と、別れと旅立ちを伝える卒業生との素敵な予行練習となりました。卒業式当日をご期待ください。
posted by 和田 at 20:23 | 児童の活動

2023年03月09日

6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。6年生と一緒に過ごせるのも、あと7日。ついにこの日がやってきたという感じがします。
6年生を送る会は、縦割り班の教室に分かれて、Zoomで行いました。会の企画運営は、新運営委員会の4・5年生です。

まず、Zoom画面に登場した6年生と「縦割り班ジャンケン」を行いました。
6年生が思い出を語った後に、全員でジャンケンをします。班のメンバー同士、勝ち負けで盛り上がりました。
<縦割り班ジャンケン>
IMG_4640.JPG

IMG_4648.JPG

次に、「6年生クイズ」を行いました。6年生の思い出やエピソードに関わるクイズです。6年生から出題・答えが聞けるのもよいところでした。また、6年生がジェスチャーで表現したことを当てるクイズも大いに笑えました。
<6年生クイズ>
IMG_3620.JPG

IMG_4655.JPG

それから、6年生へのプレゼント渡しです。各学年からのプレゼントを一人ひとりが感謝の言葉を添えて渡しました。どの学年のプレゼントも手作りの心がこもったものでした。また、そのプレゼントの制作過程をビデオメッセージで流しました。笑顔で受け取る6年生の表情がとても印象的でした。
<6年生へのプレゼント渡し>
IMG_4663.JPG

IMG_3645.JPG

そして、6年生からのメッセージです。ビデオメッセージで、一学年ずつ思い出や励ましの言葉をもらいました。
<6年生からのメッセージ>
IMG_3632.JPG

IMG_3635.JPG

最後に、教頭先生からの話がありました。みんなの「ありがとう」の気持ちがつながる素敵な会となりました。
<教頭先生のお話>
IMG_3639.JPG

IMG_3642.JPG

運営委員会の皆さん、6年生を送る会の企画運営、本当にありがとうございました。
1年生から5年生の皆さん、みんなの感謝の気持ちは6年生にしっかりと届きましたよ。
6年生の皆さん、全校のみんなから6年生が慕われていることがよく分かりましたね。晴れの舞台、卒業式に向けてもうひとがんばりです。
浅江っ子の皆さん、心が温まる会をありがとうございました。
posted by 和田 at 22:27 | 児童の活動

2023年03月08日

明日から新しい登校班になります!

本日、地区児童会を行いました。その内容の中心は、来年度の新入生を含めた新しい登校班の編制です。
まず、この1年間、登校班班長として活躍してくれた6年生に感謝の言葉を伝えました。
そして、新登校班の編制です。5年生を中心とした班長が班員や集合場所・時刻、登校のめあてなどを確認しました。
また、来年度の新入生への手紙を渡す役も決めました。
もちろん、6年生はそれらのサポート役です。
こうして、登校班の新体制が決まりました。
<地区児童会の様子>
IMG_3582.JPG

IMG_3584.JPG

IMG_3591.JPG

IMG_3593.JPG

次に、今年度はじめての一斉下校を行いました。
地区児童会で決まった新班長・副班長さんのはじめてのお仕事となります。
6年生から引き継いだ班長旗をもって、班員のみんなを並ばせます。
また、班長さんは1年生のお迎えにも行きます。
いよいよ明日からは、この新登校班での登校となります。
新しい班長・副班長さん、どうぞよろしくお願いします。困ったことはいつでも6年生に相談してください。
明日から班員全員の命を大切に登校してください。
保護者・地域の皆様、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
<一斉下校の様子>

IMG_3600.JPG

IMG_3603.JPG

IMG_3604.JPG

IMG_3607.JPG
posted by 和田 at 21:51 | 児童の活動

2023年03月07日

登校班班長会議

登校班の班長会議を行いました。
登校班班長は、班員全員の命を預かる大変な役割を担っています。
その重要な役割を1年間続け、大きなけがや事故がなかったことをねぎらう会です。
校長先生や交通安全担当からの話がありました。
班長の皆さん、雨の日も風の日も毎朝、低学年の歩みに合わせながらの登校、全員の安全に気を配りながらの登校、本当にありがとうございました。
皆さんのおかげで、安心・安全な浅江小があります。
これからも浅江小スローガン
「命を大切に〜光れ、輝け、浅江っ子〜」を続けていきましょう。

IMG_3508.JPG

IMG_3510.JPG

IMG_3509.JPG
posted by 和田 at 19:39 | 児童の活動

2023年03月05日

新体制での委員会活動スタート!

新たに4年生が加わって来年度から始まる新体制での委員会活動がスタートしました。
6年生には、アドバイザーとして4・5年生のサポートをしてもらいながら引き継ぎをしてもらっています。
この1年間の活動のめあてを決めたり、委員長・副委員長などの役割や当番活動を決めたりしました。そして、実際に活動を行いながら引き継ぎを行いました。
初めての委員会活動でやる気満々の4年生、それをサポートする5年生、全体の様子を見ながら気付いたことをアドバイスする6年生、みんなで協力し合いながら活動することができました。
学校は委員会活動によって運営されるほど、学校の中の重要な役割を担っています。
4・5年生の皆さん、6年生からのバトンをしっかりと受け継いでください。

IMG_3490.JPG

IMG_3503.JPG

IMG_3495.JPG

IMG_3497.JPG

IMG_3498.JPG

IMG_3499.JPG
posted by 和田 at 15:35 | 児童の活動

2023年02月23日

さくら組「大根クッキング」

さくら組の子どもたちが、収穫した大根を使って調理実習を行いました。
栽培活動の醍醐味は、育てて収穫するだけでなく、それを味わうことで完結します。
やはり、調理実習は子どもたちにとって魅力的なものです。どの子もとてもうれしそうです。

<調理の様子>
まず、本日主役の大根をはじめ材料や調理に使用する道具を準備します。
次に、収穫して干しておいた大根を少し加熱します。
そして、包丁で切った大根を炒めたり、あえて浅漬けにしたりして完成です。
IMG_1824.JPG

IMG_1832.JPG

IMG_1829.JPG

IMG_1830.JPG

<試食の様子>
大根クッキングしたものは、もちろん、みんなで味わいます。
自分たちで育て、収穫したものの味は格別です。
みんなでおいしくいただき、大満足でした。
このような立派な大根が収穫できたのも、ピンフレンズの皆さんのご支援のおかげです。
本当にありがとうございました。
IMG_1843.JPG

IMG_1845.JPG

IMG_1846.JPG

IMG_1847.JPG
posted by 和田 at 14:18 | 児童の活動

2023年02月16日

プレゼントするためのお試し石けん作り

きく・さくら組では、お試しで石けん作りに挑戦しました。
まだまだコロナ禍なので、石けんでの手洗いはとても大切です。
さらに、作り方もとっても簡単。以下の通りです。

まず、おろし金で石けんを削ります。
次に、そのおろした石けんの粉状の中に、水を入れてかき混ぜます。
今回は季節感と匂いのよさで、柚の果汁を加えてみました。
IMG_1700.JPG

IMG_1705.JPG

そして、粘土状になったら成形します。形が整ったら完成!
IMG_1707.JPG

IMG_1708.JPG

今回の石けん作りで、簡単にできることが分かりました。
今度は、今まで畑でお世話になったピンフレンズの皆さんにプレゼントするための石けんを作ります。
ピンフレンズの皆さん、お楽しみに!
posted by 和田 at 21:10 | 児童の活動

2023年02月09日

2・3・6年なわとび大会

各学年なわとび大会を実施しています。
このような大会を一つの節目として設定することで、その節目の目標に向けてがんばり抜く子どもを期待しています。
学年によっては、クラスマッチ形式で実施することで、学級全体のなわとびに向かう意識を高めているところもあります。
また、なわとび練習用の「ジャンプ台」の数を増やすことで、確実になわとびを使って遊ぶ子どもたちが増えました。
このように、子どもたちがなわとびを使って遊ぶような「節目と環境の設定」を整えることが、子どもたちの体力向上には欠かせないと言えます。
どの学年の児童も自己記録をぬりかえようと、一生懸命にがんばりました。
参観くださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

<2年生>
IMG_4220.JPG

IMG_4229.JPG

IMG_4278.JPG

<3年生>
IMG_4726.JPG

IMG_4730.JPG

IMG_4740.JPG

<6年生>
IMG_3298.JPG

IMG_3295.JPG

IMG_3288.JPG
posted by 和田 at 20:58 | 児童の活動

2023年02月03日

今日は節分です!

2月3日、今日は節分です。そして、明日が立春。最近、朝明るくなるのが早まってきたなと感じますよね。
さて、さくら組では、恒例の豆まきを行いました。
自分が追い出したい「心の中の鬼」を絵と文で画用紙に表現します。それをダンボール箱に貼り付け、鬼の的を作ります。
そして、普通なら、それを鬼に見立てて「豆まき」となるところですが、さくら組の子どもたちはスケールが違います。
豆をボールに置き換えて、「豆まき」ならぬ「的当て」となりました。
子どもたちが作った心の鬼のダンボール箱は、一瞬で台の上から消えました。
(鬼役にならなくてよかったと、このときばかりは一安心でした。)
きっと、自分の心の鬼もなくなったことでしょう。

IMG_3286.JPG

IMG_3287.JPG

IMG_3283.JPG

IMG_3284.JPG

IMG_3285.JPG
posted by 和田 at 19:50 | 児童の活動

PAGETOP.jpg