• もっと見る

2023年03月11日

おやじの会プレゼンツ「逃走中!」

本日、浅江小中おやじの会の皆さんが、1年生〜4年生を対象に、テレビ番組で有名な鬼ごっこ「逃走中」を行ってくださいました。
約250名の子どもたちの参加。また、ハンター役や運営スタッフには、おやじの会の皆さんや保護者ボランティア、浅江小教員が休日にも関わらず協力くださいました。心より感謝申し上げます。

この「逃走中」は、開会行事の校長先生挨拶からスタートです。
挨拶途中に、校長先生が謎の海賊団に捕まり、牢屋に入れられるという設定からゲームスタート。
ハンターから逃げ切って「校長先生を助けよう!」というテーマで「逃走中」が始まりました。
1・2年の部、3・4年の部という2部に分かれての実施となりました。
DSC02847.JPG

DSC02874.JPG

DSC02893.JPG

DSC03099.JPG

ハンターから逃げる子どもたちですが、次々に捕まって牢屋に入れられてしまいます。
そこで、次のようなミッションを加えました。
@「解放ミッション」…牢屋にいる子どもたち対象に、ハンターが持つかごに時間内にすべてのボールを入れると全員解放
A「ハンター大量投入を阻止せよ」…ハンターの腰に付けた紐を取り、当たりの付いた紐を引いた学級の子どもたちだけ解放
そして、最後までハンターから逃げることができれば、校長先生を解放するカギと景品をゲットできるというものです。
DSC03009.JPG

DSC03100.JPG

DSC03186.JPG

DSC03035.JPG

DSC03169.JPG

DSC02923.JPG

DSC02920.JPG

DSC03000.JPG

DSC03145.JPG

DSC03148.JPG

1・2年の部と3・4年の部ともに、校長先生を救うカギをゲットし、助け出すことに成功しました。そして、景品や参加賞をみんなで山分けしました。
DSC03199.JPG

DSC03036.JPG

DSC03040.JPG

DSC03050.JPG

DSC03195.JPG

1〜4年生の子どもたちの一生懸命な姿とハンターから追われる、ハンターを追う楽しさを味わう笑顔いっぱいの表情が心に残る会となりました。
また、3月とは思えないほどの暑さの中、ハンター役の皆さんは大変だったと思います。おやじの会・保護者ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
最後に、運営スタッフに皆さん、浅江っ子の笑顔のために、楽しい企画を実行していただき、ありがとうございました。
posted by 和田 at 20:30 | 浅江小おやじの会

2023年03月04日

おやじの会の体育館清掃&ワックスがけ

3月4日、卒業式に向けて浅江小中のおやじの会の皆さんが体育館の床清掃と一部ワックスがけを行ってくださいました。
モップや掃除機等で床のほこりをしっかりと取り、専用機械で床磨きを行いました。
床が見ちがえるほど美しくなりました。
そして、おやじの会では、恒例化している「雑巾がけ大会」も実施しました。
最後に、床の一部をワックスがけして仕上げを行いました。
休日にも関わらず、卒業式に向けた体育館の環境整備や床清掃、ワックスがけを行ってくださり、本当にありがとうございました。

IMG_0150.JPG

IMG_3543.JPG

IMG_3544.JPG

IMG_0146.JPG

IMG_0145.JPG

IMG_0143.JPG

IMG_0142.JPG
posted by 和田 at 12:48 | 浅江小おやじの会

2023年02月18日

第2回漢字検定

2月18日、浅江小中おやじの会の皆さんとの共催による漢字検定を行いました。
朝から小雨の降るあいにくの天候でしたが、約60名の小中学生が検定に臨みました。
いろいろな場を捉えて、自分の力を高めようと挑戦する気持ちは、とても大切です。
中には、漢字検定用の参考書を使って勉強してきた児童生徒もいるようです。
小雨が交じるなど、まだまだ寒い日々ですが、前向きに漢字と向き合うホットな教室となりました。
本時の検定結果は約1ヶ月後の3月下旬に配付しますので、どうぞお楽しみに!!
浅江小中おやじの会の皆さん、今回も早朝から準備・運営にご協力いただき、誠にありがとうございました。

IMG_3392.JPG

IMG_3396.JPG

IMG_3398.JPG

IMG_3399.JPG

posted by 和田 at 14:30 | 浅江小おやじの会

2022年12月26日

おやじの会の餅つき大会

12月25日、おやじの会による門松づくりと並行して、おやじの畑でとれたサツマイモの蒸し芋づくりと餅つき大会も行いました。
寒い中での門松づくりも、お芋とお餅があればがんばれます。
久しぶりにみんなで行う餅つきだったはずです。特に、子どもたちにとっては、臼と杵でつくお餅は初めてだったかもしれません(小さい頃、やったことあるかな?)。

子どもと大人で一緒になって行う餅つきの風景がとてもすてきでした。幸せな気持ちになれます。
子どもと大人のあふれんばかりの笑顔が印象的でした。
つきたてのおもちを餅つき器で切り分けます。最近の餅つき器は何でもできるのですね。驚きました。
やっぱり、つきたてのおもちの味は最高です。
あっという間に、おもちはなくなりました。
おやじの会の皆さん、楽しい・おいしい企画、本当にありがとうございました。

IMG_2822.JPG

IMG_2826.JPG

IMG_2833.JPG

IMG_2835.JPG

IMG_2839.JPG

IMG_2842.JPG

IMG_2843.JPG

IMG_2846.JPG

IMG_2851.JPG
posted by 和田 at 18:14 | 浅江小おやじの会

2022年12月25日

恒例の門松づくり

12月25日、浅江小中おやじの会の皆さんが、恒例の門松づくりを行ってくださいました。子どもたちもたくさん参加してくれました。
IMG_2807.JPG

切ってきた竹を斜めに切ったり、それぞれの長さに合わせて切ったりします。テープで印を付けていますが、角度を付けて切ることはなかなか安定せず、難しいものです。
子どもたちも挑戦しました。竹のこぎりを使う経験は、なかなかないでしょう。貴重な体験となりました。
IMG_2809.JPG

IMG_2812.JPG

IMG_2817.JPG

IMG_2819.JPG

切った竹を組み合わせて、わらのひもで結びます。このもやい結びがなかなか難しく悪戦苦闘しましたが、伝授された結び方をマスターする人が出てきました。
むしろを巻いたり、松や梅、南天などの飾りを付けたりします。
IMG_2830.JPG

IMG_2847.JPG

IMG_2849.JPG

IMG_2852.JPG

こうして、ようやく見事な門松が完成しました。おやじの会の皆さん、いつも本当にありがとうございます。
学校の正面玄関が華やかになり、新年を迎える準備が整いました。ご協力に感謝いたします。
おやじの会の皆様方、どうぞよい年をお迎えください。
IMG_2856.JPG
posted by 和田 at 14:21 | 浅江小おやじの会

2022年11月08日

ありがとうございます!ワックスがけ

中・四国小学校体育研究大会山口大会当日まで、あと3日となりました。
浅江小中おやじの会の小椋会長さんが、ボランティアで玄関タイルの清掃とワックスがけを行ってくださいました。
温かいお心遣いに本当に感謝です。
これまでの地域の方々や保護者の皆さんのご協力・ご支援を受けて、研究大会当日を迎えることができます。
万全の環境整備を行ってくださったおかげで、当日の会員の皆さんには快適にお過ごしいただけるはずです。
本当にありがとうございました。

IMG_2333.JPG

IMG_2338.JPG

IMG_2336.JPG

IMG_2337.JPG
posted by 和田 at 19:01 | 浅江小おやじの会

2022年11月03日

研究大会前の環境整備作業!

11月3日(木)、文化の日。早朝より、中・四国小学校体育研究大会に向けた環境整備作業として、草刈り・剪定作業、草木の回収作業を、浅江小中おやじの会の皆さんに行っていただきました。
浅江小中おやじの会の皆さんには、お休みの日にもかかわらず、いつも「ここぞ!」というときに作業を行っていただき、大変助かっています。

本日の作業は、学校正門前の道路・駐車場の草刈り、運動場南側の木の剪定とつたの処理、学校周辺の草木の回収です。
おかげさまで、学校周辺の見通しがよくなり、学校全体が明るく・すっきりとしました。本当にありがとうございました。そして、本日もお疲れ様でした。

<作業の様子です!>
IMG_2296.JPG

IMG_2297.JPG

IMG_2298.JPG

IMG_2299.JPG

IMG_2300.JPG

IMG_2301.JPG

IMG_2302.JPG

<こんなにきれいになりました!>
IMG_0135.JPG

IMG_0136.JPG

IMG_0137.JPG

IMG_2303.JPG

IMG_2304.JPG

<本日の成果とメンバー>
IMG_0133.JPG

IMG_0134.JPG

IMG_2308.JPG
posted by 和田 at 19:55 | 浅江小おやじの会

2022年10月29日

1回目の漢字検定を行いました!

10月29日(土)、浅江小を会場とした第1回目の漢字検定を実施しました。
参加児童は、40名程度です。
浅江小中おやじの会の皆さんが、いつものように休日返上で全面的に運営してくださいました。
早朝より、検定会場や控え室の準備、コロナ対策、受付をはじめ運営方法に関する打合せなど、綿密に準備してくださいました。

実際の漢字検定では、8〜10級・2〜7級に分かれて行いました。
子どもたちの漢字の問題に向き合う真剣な表情、集中して問題に取り組む姿がとても印象的でした。
おやじの会の皆さんがいつも見る子どもの姿とは少し違う面、消しゴムのかすを持って帰ろうとする優しい姿などに感心されたそうです。
子どもたちは、すべての問題を解決しようと最後まで本当によくがんばりました。

大きな問題もなく、無事に漢字検定を終えることができたのは、おやじの会の皆さんのご協力のおかげです。
本当にありがとうございました。
そして、漢字検定に参加して児童の皆さんも集中してよくがんばりました。結果を楽しみにしておいてください。
次回の漢字検定を、2月18日(土)に実施する予定です。

IMG_2260.JPG

IMG_2261.JPG

IMG_2262.JPG

IMG_2263.JPG

IMG_2264.JPG

IMG_2269.JPG

IMG_2272.JPG
posted by 和田 at 13:07 | 浅江小おやじの会

2022年10月24日

3年ぶりの開催!「おやじの きもだめし」

3年ぶりに開催が実現しました「きもだめし」です。
10月21日(金)19時30分から浅江小校舎を会場として、浅江小・中のおやじの会の皆さんと学校関係者で計画・運営しました。

当日は、5・6年生の希望者、約180名の参加となりました。
開始前の子どもたちはかなりのハイテンションでしたが、「きもだめし」が始まると一転。怖くて前に進めない子ども。絶叫する子どもたち・・・。
かなり怖かったようですが、楽しい思い出となったようです。

お化け役は誰だったのでしょう?おやじの会の皆さんと先生方です。当ててみてください。
最後に、浅江小5・6年生の子どもたちのために、周到な準備を行ってくださったおやじの会の皆さん、本当にありがとうございました。
また、引率の保護者の皆様方には、かなりの時間をお待たせすることとなりました。ご協力ありがとうございました。

1666474959194.jpg

1666474961391.jpg

1666474962088.jpg

1666474962856.jpg

DSC00214.JPG

DSC00237.JPG

1666474961091.jpg

DSC00248.JPG

DSC00255.JPG

DSC00164.JPG

DSC00234.JPG

DSC00289.JPG

1666474963658.jpg

DSC00326.JPG
posted by 和田 at 20:06 | 浅江小おやじの会

2022年06月10日

図書を寄贈いただきました!

浅江小中のおやじの会の皆さんから本を寄贈していただきました。
イエローレシートで購入していただいたものです。
子どもたちに人気の本ばかりなので、みんな大喜びです。
浅江小では読書活動にも力を入れていますので、その一助にしたいと考えています。
おやじの会の皆さん、毎年、本当にありがとうございます。
心より感謝いたします。

IMG_0103.JPG

IMG_0104.JPG
posted by 和田 at 21:23 | 浅江小おやじの会

PAGETOP.jpg