JRC委員会が、全校児童に呼び掛けて集めているプルタブを贈呈する式を行いました。
光市社会福祉協議会の方にお越しいただき、たくさん集まったプルタブをお渡ししました。
皆さんに集めていただいたプルタブのアルミニウムは、車椅子購入金の一部として役立てられます。
この他に浅江小では、ペットボトルキャップも収集しています。
小さなことの積み重ねが大きな大きな支援となりますので、これからもプルタブやペットボトルキャップの回収に、どうかご協力ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023年02月10日
福祉のバトン〜ジュニア福祉員引継式・委嘱式〜
2月7日、5年生を対象にしたジュニア福祉員引継式・委嘱式が行われました。
毎年、6年生が学校の代表でジュニア福祉員として活動してくれています。
浅江小のためだけでなく、浅江地区のために、地域の皆さんのために、自分たちができることを考えて活動したり、進んで手伝いやそうじをしたりしています。
こうして、あさなえ学園のめざす子ども像「気付き、考え、行動する 浅江っ子」を受け継いでいくのです。
今年の6年生も、総合的な学習の時間に「ハートフルな町 浅江」をテーマに福祉について学び、実践してくれました。
そのバトンを、これから5年生が引き継ぎます。この4月からは最高学年となる5年生です。
浅江地区伝統の「福祉のバトン」を受け継ぎ、自分から気付き、自分で考え、行動する姿を期待しています。
毎年、6年生が学校の代表でジュニア福祉員として活動してくれています。
浅江小のためだけでなく、浅江地区のために、地域の皆さんのために、自分たちができることを考えて活動したり、進んで手伝いやそうじをしたりしています。
こうして、あさなえ学園のめざす子ども像「気付き、考え、行動する 浅江っ子」を受け継いでいくのです。
今年の6年生も、総合的な学習の時間に「ハートフルな町 浅江」をテーマに福祉について学び、実践してくれました。
そのバトンを、これから5年生が引き継ぎます。この4月からは最高学年となる5年生です。
浅江地区伝統の「福祉のバトン」を受け継ぎ、自分から気付き、自分で考え、行動する姿を期待しています。
posted by 光市立浅江小学校
| JRC
2022年05月11日
ジュニア福祉委員引き継ぎ式・委嘱式
5月10日(火)、6年生のジュニア福祉委員引き継ぎ式及び委嘱式が行われました。
浅江地区社会福祉協議会会長の金子様から、地区のジュニア福祉員として期待することなどについて話を伺うことで、6年生は自分たちの思いを新たにしました。
また、新ジュニア福祉員へのワッペンや手帳を受け取ったり、代表児童が委嘱された決意を述べたりすることで、自分たちに任された仕事の責任の大きさを痛感することができました。
ジュニア福祉員の活動を担当者の方からお聞きすることで、活動に対するイメージをもつことができました。
委嘱を受けた6年生たちの「気付き、考え、行動する」具体的な姿に期待しています。一人ひとりの力を存分に発揮してください。
浅江地区社会福祉協議会会長の金子様から、地区のジュニア福祉員として期待することなどについて話を伺うことで、6年生は自分たちの思いを新たにしました。
また、新ジュニア福祉員へのワッペンや手帳を受け取ったり、代表児童が委嘱された決意を述べたりすることで、自分たちに任された仕事の責任の大きさを痛感することができました。
ジュニア福祉員の活動を担当者の方からお聞きすることで、活動に対するイメージをもつことができました。
委嘱を受けた6年生たちの「気付き、考え、行動する」具体的な姿に期待しています。一人ひとりの力を存分に発揮してください。
posted by 光市立浅江小学校
| JRC
2020年02月25日
ペットボトルキャップの贈呈式A
本日、ペットボトルキャップの贈呈式がありました。今回は、光商工会議所女性会に贈呈しました。たくさん集まったキャップは、他の国のワクチンとして役立てられます。みんなのちょっとした心づかいが人々の命を救うことを再確認することができました。
ダウンロードは🎥こちら
posted by 光市立浅江小学校
| JRC
2019年12月20日
2018年02月09日
ペットボトルキャップ贈呈式を行いました!(JRC委員会)
昼休み、JRC委員会がこれまで集めたペットボトルキャップを市教委担当課に贈呈しました。児童が家庭から持ち寄ったもの、地域の方々が持ってきてくださったものなど、総計173.8キログラムのキャップが集まりました。
小さな親切運動本部等を通じて、途上国の子どもたちのポリオワクチンの購入に活用されます。この重さで約90人分のワクチンになります。
こうした取組を行っているのは、市内では本校だけとのことで、これからもしっかりと次の学年に引き継いでいきたいと考えています。
小さな親切運動本部等を通じて、途上国の子どもたちのポリオワクチンの購入に活用されます。この重さで約90人分のワクチンになります。
こうした取組を行っているのは、市内では本校だけとのことで、これからもしっかりと次の学年に引き継いでいきたいと考えています。
posted by 光市立浅江小学校
| JRC