• もっと見る

2023年02月06日

はじめての試み!「あさなえ学園学校保健安全委員会」

2月2日、学校保健安全委員会を小中合同で行う「あさなえ学園学校保健安全委員会」をはじめての試みとして開催しました。
この取組が、あさなえ学園小中一貫教育をまた一歩前進させるものと考えています。

この会では、まず、児童生徒委員会活動の取組を報告しました。
小学校からは、保健委員会・運動委員会・給食委員会の取組「ウン知育活動」「つぎきっちょる・食べきっちょる活動」について、児童が発表しました。
第2回学校保健安全委員会 (6).jpeg

中学校からは、小中学校の児童生徒委員会で現在合同で作成している「浅江っ子体操」について、生徒が発表しました。
第2回学校保健安全委員会 (8).jpeg

次に、このあさなえ学園学校保健安全委員会に参加してる、児童生徒・保護者・地域住民・教職員全員で小グループに分かれ、「あさなえ学園児童生徒の健康安全づくりについて、今後取り組みたいこと」について協議しました。
中学生が各グループのファシリテーター役となり、協議を進行してくれました。
第2回学校保健安全委員会 (10).jpeg

第2回学校保健安全委員会 (11).jpeg

第2回学校保健安全委員会 (16).jpeg

ここでのテーマは以下のようになりました。
@ゲームの時間を守り、外遊びの量を増やすには?
A運動によるけがを減らすには?
B基本的な生活習慣を身に付けるための運動習慣作りは?
Cスマホ・ゲームの時間を減らし、寝不足を解消するには?
D残食を減らすには?
E朝の時間に余裕をもたせるには?
など、ユニークで必要感のあるものばかりでした。

その後、各グループで協議したことを報告し合いました。報告者も中学生です。
児童生徒が大人に交じって一緒に協議に参加することは、両者にとってとても貴重な体験となりました。子ども目線の取組を、これからも大切にしたいと思います。
第2回学校保健安全委員会 (17).jpeg

第2回学校保健安全委員会 (18).jpeg

第2回学校保健安全委員会 (24).jpeg

最後に、学校医さんから指導助言をいただきました。
子どもたちの健康安全については、他人と比べるのではなく、過去の自分の姿と比べてその成長を認め合うことを大切にしたいと思いました。
第2回学校保健安全委員会 (15).jpeg

今回企画したような「あさなえ学園学校保健安全委員会」を今後も継続し、小中9年間というスパンで浅江っ子の成長を支援し見守ることの重要性を感じました。
今後とも保護者・地域住民の皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。
posted by 和田 at 22:23 | 学校保健

2023年01月16日

保健指導〜手洗い・マスク着用を見直そう!〜

現在学年ごとに、身長・体重測定を行っています。
そのスキマ時間を利用して、養護教諭が短時間の保健指導を実施しています。
今回のテーマは「手洗いとマスクの着用を見直そう」です。

寒い日は手洗いがややいい加減になりがち。マスクの着用もなれ合いとなっていることも!
そこで、手洗いの意味やそのやり方、マスクの効果や正しいマスクの付け方を再点検しました。
手洗いの仕方やマスクの付け方では、実際に自分たちで実演しました。
正しい行い方を学んでいるはずなので、ご家庭でお子様にやり方をやってみてもらってください。
すべては自分だけのためでなく、周りの人のために!

IMG_2983.JPG

IMG_2984.JPG

IMG_2985.JPG
posted by 和田 at 21:40 | 学校保健

2022年10月05日

保健指導「目の健康」について

浅江小では、「からだの日」と称して、身長や体重を測定します。
この測定が終わった後に、10分〜15分程度のミニ保健指導があります。
この日のテーマは「目の健康」でした。
養護教諭の徳田先生が、クイズを交えながら「近視」や「近視にならないためのポイント」などについて楽しくお話ししてくださいました。
子どもたちは、この保健指導の時間をいつも楽しみにしています。

IMG_1781.JPG

IMG_1782.JPG
posted by 和田 at 20:51 | 学校保健

2022年09月06日

保健委員会出前講座「ウン知育教室」

9月5日(月)昼休み、保健員会の児童が受講する出前講座「ウン知育教室」が行われました。
どうして保健委員会が、この講座を受講するかというと・・・
今年度の保健委員会の重点目標が「全校のみんなが毎日排便をして、腹痛で保健室に来る児童を減らしたい!」だからです。
昨年度の課題を解決するために、このような目標を立てました。

排便は、体の中の調子を教えてくれるサインの一つです。
この講座では、よい「うんち」を「作る力」「育てる力」「出す力」を高めるためのポイントを学びました。
クイズに挑戦したり、よい「うんち」の模型をさわってみたり、腸の教材を基に「うんち」が出る仕組みを調べたりしました。
最後には、腸を鍛えて便通をよくする「腸トレ体操」をみんなでやりました。

保健委員会は、学校の健康リーダーです。この出前講座で学んだことを、全校のみんなに広げていきたいと思います。
また、紹介しますので、お楽しみに!

IMG_0551.JPG

IMG_0553.JPG

IMG_0559.JPG

IMG_0562.JPG

IMG_0569.JPG

IMG_0573.JPG

IMG_0582.JPG
posted by 和田 at 19:34 | 学校保健

2022年07月12日

第1回学校保健安全委員会の開催!

7月7日(木)、第1回学校保健安全委員会を開催しました。
指導者の学校医さん、学校薬剤師さんをはじめ、PTA役員やCS企画推進委員会の皆さん等、多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。
家庭・地域と連携した学校保健や学校安全、学校体育、食育について、しっかりと情報を共有しながら、今後の取組についてたくさんの示唆をいただきました。
以下、流れに沿って簡潔に紹介いたします。

<児童保健委員会の取組について>
「みんなが毎日排便をして、腹痛で保健室に来る人を減らしたい!」という願いの達成に向けた取組を話しました。
IMG_0463.JPG

<学校安全担当の取組について>
学校の連携体制や家庭への連絡体制について説明しました。
IMG_0467.JPG

<学校体育担当の取組について>
体力テストの成果と課題から、今年度の取組「浅江っ子〇〇チャレンジ」について説明しました。
IMG_0471.JPG

<食育担当の取組について>
給食指導における今年度の取組の重点について説明しました。
IMG_0473.JPG

<学校保健担当の取組について>
健康診断結果を基に、今年度の重点指導事項「目の健康づくり」について説明しました。
IMG_0478.JPG

<PTA保体部の取組について>
PTA保体部の今年度の取組について説明しました。
IMG_0479.JPG

<意見交換>
グループごとに分かれて、@排便習慣を定着させ、腹痛を減らそう!・Aより安全な登下校・学校生活を送ろう!・B楽しく運動に取り組み、体力を向上させよう!・Cメディア時間をコントロールし、睡眠時間を確保しよう!・Dメディア時間の増加による視力低下を防ごう!・Eマスク生活における心の健康づくりに取り組もう!という6つのテーマで協議しました。
IMG_0487.JPG

IMG_0489.JPG

IMG_0508.JPG

<指導助言>
学校医さん、学校薬剤師さんから指導助言をいただきました。
IMG_0501.JPG
posted by 和田 at 21:26 | 学校保健

2022年05月10日

耳鼻科検診を行いました!

今週月曜日から、二つの学年ごとに耳鼻科検診を行っています。
5月は今後、内科検診や心電図、歯科検診などの健康診断を行っていきます。
終わり次第、検査結果を保護者の皆様方に配付いたしますので、お早めの受診をお願いいたします。
ご協力ほどよろしくお願いいたします。

IMG_0889.JPG

IMG_0892.JPG

IMG_0891.JPG
posted by 和田 at 21:33 | 学校保健

2022年04月21日

眼科検診を行いました!

4月21日(木)、眼科検診を行いました。
児童にとっては、たくさんの人が集合する場では「無言で整列すること」を実践する場でもあります。
1年生も無言で行動することや自分の順番を守ることをきちんと行うことができました。
後日、検査結果を持ち帰らせますので、早めに通院してください。

LXZK1481.JPG

XWTZ7790.JPG

BYNE3897.JPG
posted by 和田 at 20:28 | 学校保健

2021年04月25日

眼科検診・歯科検診を実施しました!

4月22日(木)に眼科検診と歯科検診を行いました。
全校児童の検診でしたが、「足音を立てずに移動する」「静かに待つ」ことをめあてに無事終了することができました。
検診結果を後日配付しますが、気になる箇所がありましたら早めに治療してください。
よろしくお願いいたします。

IMG_0088.JPG

IMG_0098.JPG
posted by 和田 at 07:57 | 学校保健

2019年02月07日

第2回学校保健安全委員会を開催しました!

 午後から、会議室にて、学校医の佃先生、藤田先生をお招きして、第2回学校保健安全委員会を開催しました。
 今回は、これまでとは趣向を変えて、「クイズ形式」で本校の児童の様子を確認、その後、グループごとに「保健」「安全」「体育」「給食」の各テーマについて協議しました。保護者の方、地域の皆様から貴重なご意見をたくさんいただきましたので、それらを来年度の取組に生かしてまいります。
 お忙しい中、ご参加いただき、本当にありがとうございました。
IMG_7768.JPG
IMG_7771.JPG
posted by 和田 at 16:03 | 学校保健

2018年11月08日

いい歯の日(11月8日)の指導

 「今日は何の日かな?」栄養教諭の土岐先生が、保健室で子どもたちに質問をしました。この質問から「いいこといっぱいカミカミパワー」の保健指導が始まりました。現代の子どもたちのかむ回数や時間は、昭和時代と比べて、およそ2倍違うそうです(現代約11分⇔昭和約22分)。それほどの差があると、健康面や粘り強さに影響が表れても当然と思われます。子どもたちは、楽しそうにまた、真剣にお話に耳を傾けていました。
 お話の中の「いいこと」を紹介します。
 〇味がよくわかる
 〇食べ過ぎが防げる
 〇脳の働きがよくなる
 〇消化がよくなる
 〇虫歯の予防
 土岐先生に指導を受けたクラスでは、給食時間の黒板に「30回かむ」の言葉が大きく板書されていました。ご家庭でも、かむことに気を付けてみられてはいかがでしょうか?

IMG_6675.JPG

IMG_6732.JPG
posted by 和田 at 20:57 | 学校保健

PAGETOP.jpg