• もっと見る

2016年11月15日

4年生社会見学がありました!

 好天の中、4年生の社会見学がありました。光市のエコパーク、山口市の児童センター、山口県警察本部を見学しました。エコパークでは、ゴミの分別について学習しました。家庭から出されるゴミの分別がきちんとできていないことにびっくりしていました。また「3R」の大切さを学びました。児童センターでは、友達とおいしく、ステキな弁当を食べました。また、遊具で楽しく遊びました。山口県警察本部では、交通管制センターと通信指令室を見学しました。音声は聞こえませんでしたが、今まさに110番通報を対応している様子が伝わってきました。最後に案内の方から「警察官になりたい人?」という問いかけに3人が手を挙げました。これらの社会見学を通して、教室では体験できな貴重なことをたくさん学ぶことができました。

ファイル 2016-11-15 18 50 38.jpeg

ファイル 2016-11-15 18 53 31.jpegファイル 2016-11-15 18 51 21.jpegファイル 2016-11-15 18 53 03.jpegファイル 2016-11-15 18 55 42.jpegファイル 2016-11-15 18 57 41.jpegファイル 2016-11-15 18 54 25.jpeg
ファイル 2016-11-15 18 53 54.jpegファイル 2016-11-15 18 56 14.jpegファイル 2016-11-15 18 58 25.jpegファイル 2016-11-15 19 00 31.jpegファイル 2016-11-15 18 59 33.jpegファイル 2016-11-15 18 59 15.jpeg
posted by 和田 at 19:31 | Comment(0) | TrackBack(0) |  4年

2016年11月11日

光市小・中学校音楽会がありました。

 光市民ホール大ホールで「平成28年度光市小・中学校音楽会」がありました。市内の小・中学校18校の代表が出演しました。午前の部は小学校で、浅江小学校は4年生の合唱で「怪獣のバラード」と「その夢が僕を強くする」を歌いました。大きな声で心と音を合わせて、これまでの練習の成果を発揮することができました。これらは、4年生の自信へとつながり、友達との大切な思い出になったことでしょう。
 また、他校の児童のがんばっている様子を見て、たくさんのことを学びました。低学年が堂々と歌う姿や管弦楽の演奏が特に印象に残りました。保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。

DSCF2412.JPG

 校庭のニジガハマギクが見頃です。ぜひご来校いただきご覧ください。正門、命の池付近です。なお、池の亀さんが冬眠に入ったみたいですが、天気がいい時は出会えるかもしれません。

ファイル 2016-11-11 18 04 25.jpeg
ファイル 2016-11-11 18 05 10.jpegファイル 2016-11-11 18 05 38.jpeg
posted by 和田 at 17:48 | Comment(0) | TrackBack(0) |  4年

2016年11月09日

4年生の合唱の発表がありました。

 11月11日(金)に光市小・中学校音楽会が光市民ホールで行われます。本校では、今年度より4年生が出演します。その校内発表として、今日の業間休みに体育館で合唱をしました。これまで4年生は心と音を合わせることを目標に練習に励んできました。表現豊かに堂々と合唱することができ、他学年の児童もじっと聴き入っていました。
 出演予定時刻は、11日11日(金)10:50頃です。ご声援をお願いいたします。なお、駐車場が少ないのでご配意ください。

ファイル 2016-11-09 19 03 25.jpeg

ファイル 2016-11-09 19 03 42.jpegファイル 2016-11-09 19 03 58.jpegファイル 2016-11-09 19 04 18.jpeg
posted by 和田 at 18:42 | Comment(0) | TrackBack(0) |  4年

2016年11月07日

「こも巻き」がありました。

 本日4年生の「こも巻き」がありました。「こも巻き」は、江戸時代から大名庭園で行われてきたとされる害虫駆除法で、マツカレハの幼虫(マツケムシ)を除去する方法のひとつです。マツカレハの中齢幼虫は、冬になると、地上に降り、枯れ葉の中などで越冬する習性を持つので、11月頃、マツやヒマラヤスギの幹の地上2mほどの高さに、藁でできた「こも(菰)」を巻きつけます。春先に、この「こも」の中で越冬したマツカレハの幼虫を「こも」ともども焼却し、マツカレハの駆除をするします。この活動は、虹ヶ浜海岸の松林を害虫から守るために、毎年4年生が行っています。その様子がTYS、K-ビジョンの夕方のニュースで放映されます。ぜひご覧ください。

DSCF1352.JPG


DSCF2708.JPGDSCF2713.JPG
posted by 和田 at 18:29 | Comment(0) | TrackBack(0) |  4年

2016年10月24日

森林体験学習(4年生)

 本日午前中、光市森林研究会のご協力のもと、潮音寺山での森林体験学習を実施しました。
大きな木を引き倒したり、幹をノコギリで切ったりと、初めての体験が多くできました。
 浅江の宝である潮音寺山の整備・保全に興味を持ってくれたことでしょう。
 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
DSCF2632.JPG
DSCF2636.JPG
DSCF2652.JPG
DSCF2664.JPG
posted by 和田 at 18:30 | Comment(0) | TrackBack(0) |  4年

2016年10月13日

4年生 虹ヶ浜探索がありました。

 12日午前に4年生が虹ヶ浜を探索しました。毎年4年生が虹ヶ浜の自然を学ぶために行っています。3名の地域の方が、虹ヶ浜の海や植物について説明していただきました。虹ヶ浜に咲く花や砂浜に流れ着く流木など、とても興味深いお話でした。スナメリの骨も流れ着いたそうで、きっと海の沖ではスナメリが楽しく泳いでいることでしょうね。

DSCF8168.JPG
DSCF8172.JPGDSCF8187.JPGDSCF8181.JPGDSCF8180.JPG
posted by 和田 at 16:01 | Comment(0) | TrackBack(0) |  4年

2016年06月02日

「ニジガハマギクのさし芽」がありました。

 地域固有のニジガハマギクを大切に育てる活動がありました。毎年4年生が育てています。地域の方のご指導で、各自ポットにさし芽をしました。これから毎日大切に育てて、10月6日に定植します。
 最初に「光紙しばい」の方から、ニジガハマギクの由来の紙しばいの上演があり、昭和7年に牧野富太郎博士が命名されたことがわかりました。その後、さし芽のやり方を学んで、地域の方とさし芽をしました。
 たくさんのテレビ局の方が取材に来られましたので、放送予定をお知らせします。
 ◎本日 TYS:3チャンネル 18:15〜  KRY:4チャンネル 18:15〜 ◎明日 Kビジョン:18:00〜
 子ども達のがんばっている姿をぜひご覧ください。インタビューもありました!

P6020732.JPGP6020737.JPGP6020739.JPGP6020743.JPGP6020756.JPG
posted by 和田 at 16:07 | Comment(0) | TrackBack(0) |  4年

2016年01月15日

4年生が「書き初め」をしました!

新年を迎え、がんばる気持ちを高めるために「書き初め」にチャレンジしました。5・6校時、体育館に4年生全員が集まり、条幅紙に「元気な子」を書きました。力強い、元気いっぱいな字を書きました。

ファイル 2016-01-15 15 38 30.jpeg

ファイル 2016-01-15 15 38 49.jpeg

ファイル 2016-01-15 15 39 10.jpeg

書き初め.jpg
posted by 和田 at 16:27 | Comment(0) | TrackBack(0) |  4年

PAGETOP.jpg