• もっと見る

2023年02月13日

どの委員会で自分のよさを発揮しようかな?

4年生は、来年度、新5年からいよいよ委員会活動が始まります。
これまで浅江小のために働く先輩の5・6年生の姿を見てきましたが、すべての委員会の細かな活動まではなかなか知らない状況です。
そこで、各委員会が作成した紹介ビデオを視聴して、希望調査の参考にしました。
浅江小には、放送・図書・運動・ベルマーク・美化・花いっぱい・広報・給食・保健・JRC・環境・運営・生活安全という13委員会があります。
どれも、浅江小のみんなが明るく、楽しく、元気に気持ちよく生活していくために欠かせない、責任のある委員会活動ばかりです。
4年生の皆さんは、しっかり悩んで、決めてください。
そして、自分のよさやがんばりが1年間続けて発揮できる、進んで学校生活の役に立てる委員会を、自分で決めてください。
新5年になるのが、楽しみですね!

IMG_3236.JPG

IMG_3237.JPG

IMG_3239.JPG

IMG_3240.JPG
posted by 和田 at 21:54 |  4年

2022年12月13日

4年「働く人に学ぶ会」

4年生は、総合的な学習の時間で「未来の自分〜10年後の姿を思い描こう〜」をテーマにした学習を行っています。
12月3日(土)の参観日には、その学習の一環として「働く人に学ぶ会」を実施しました。
これは、働いている方々の仕事の内容やそれに向けた思いなどをお聞きする中で、将来の自分の姿を見つめ直し、目標に向かってがんばろうとする気持ちを養うことをねらいとしています。
講師として参加してくださったたくさんの地域・保護者の皆さんに感謝いたします。
本日のお話をもとに、将来のなりたい自分の姿を少しずつはっきりと描いていきたいと思います。
それでは、その会の様子をご紹介します。

<バスの運転士>
IMG_2528.JPG

<訪問介護士>
IMG_2604.JPG

<栄養士>
IMG_2535.JPG

<金属加工業>
IMG_2536.JPG

<電力会社>
IMG_2602.JPG

<教材営業>
IMG_2601.JPG

<美容業>
IMG_2608.JPG

<ホテルマン>
IMG_2633.JPG

<学校の教員>
IMG_2617.JPG
posted by 和田 at 20:46 |  4年

2022年10月19日

山口市への社会見学、4年生!

10月18日(火)、山口市へ社会見学に行ってきました!
目的地は、山口県庁・県警本部・山口児童センターです。
それぞれの目的地での様子を紹介します。

1 山口県庁
山口県庁では、建物内を見学し、行っている仕事の内容などについてお話を聞きました。
大きくて立派な建物に驚きました。
DSC03430.JPG

DSC03409.JPG

2 県政資料館・旧県議会場
県政資料館では、旧県議会場に入ることができました。また、県内各地の伝統工芸品なども見ることができました。
DSC03434.JPG

DSC03442.JPG

IMG_2751.JPG

3 県警本部
県警本部や警察の仕事の内容を聞いたり、交通管制センターなどを見学したりしました。私たちの生活安全を守る仕組みや設備を知ることができました。
IMG_2775.JPG

IMG_2776.JPG

IMG_2783.JPG

4 山口児童センター
昼食をとって遊具で遊んだり、プラネタリウムを見学したりしました。
大型の遊具は最高です。星空が大変きれいでした。
IMG_2792.JPG

IMG_2796.JPG

IMG_5625.JPG

今日学んだことを社会科や理科の学習に生かしていきたいと思います。仲間との楽しい思い出がたくさんできました。
posted by 和田 at 22:48 |  4年

2022年07月09日

4年虹ヶ浜クリーンプロジェクト始動!

4年生は、総合的な学習の時間を使って、身近な環境問題について学びを進めています。これまで、ニジガハマギクの挿し芽を行って浅江地区の豊かな自然環境の保全に努めたり、社会科の学習と関連付けて光市のゴミ問題の現状について話し合ったりしてきました。
それらの活動を通して、浅江地区の自慢である虹ヶ浜海岸を大切にしていきたいということになりました。

そこで、この日は、地域の環境問題に詳しい方を招いて、海岸のマイクロプラスチック問題について学習しました。私たちの暮らしの中のプラスチック問題や世界の海が今抱えている問題などのお話を聞きました。また、プラスチックゴミの資料等を見せていただきました。

来週の7月14日には、虹ヶ浜海岸のマイクロプラスチックを探す活動や海岸の清掃活動を行う予定です。
今後、地域の方々から学んだことを生かして、問題状況を発信したり、虹ヶ浜海岸を守っていく活動を行ったりしていこうと考えています。

DSC02749.JPG

ファイル_000.jpeg

IMG_2498.JPG

ファイル_001.jpeg

ファイル_002.jpeg
posted by 和田 at 18:38 |  4年

2022年06月23日

ゴミの処理と活用について学んだ「環境学習」

4年生は社会科で「ごみのしょりと活用」について学んでいるところです。
この日は、市役所の環境事業課の方々に来ていただき、ゴミの分別体験とパッカー車体験を行いました。
光市のゴミや埋め立て地の状況についてお話を聞いたり、ゴミの分別体験をしたりしました。
その後、パッカー車を見せてもらい、実際にごみをプレスしていく様子を観察しました。
本日学んだことを、これからの社会科の学習に生かしていきます。
環境事業課の皆さん、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

IMG_2661.JPG

IMG_2663.JPG

IMG_2675.JPG

IMG_2667.JPG

IMG_2685.JPG

IMG_2684.JPG

ファイル_002.jpeg
posted by 和田 at 21:41 |  4年

2022年03月17日

4年 二分の一成人式

 本来なら保護者の方をお招きし、子ども達から生の声で感謝の気持ちを伝えたかった「二分の一成人式」。今回はコロナウイルス感染拡大防止のため、本当に残念ではありましたが子ども達と関係教職員のみで行うこととなりました。
 目の前にお父さん、お母さんがいらっしゃらないのはさみしい限りでしたが、それでも子ども達は精一杯頑張りました。「将来に向けて」「スクリーンショー」「呼びかけ」「歌」など、今の子ども達の思いを表現することができました。
 特に歌「どんなときも」は、とてもきれいな歌声で、感謝の気持ちを一生懸命に伝えていました。
 「いつだってあなたに守られた僕がいたね ときには叱ってくれたやさしいまなざし・・・」
 この式の様子は、今後ご家庭で見ていただけるように準備しています。それを見ながら、お子様とじっくり将来に向けての話をしてみてください。どうぞお楽しみに。

BNWG4115.JPG

XHBI5618.JPG

FUUB3024.JPG

HKKT1893.JPG

RPYD3221.JPG
posted by 和田 at 09:14 |  4年

2021年12月05日

4年「働く大人に学ぶ会」

 12月の参観日で、4年生は「働く大人に学ぶ会」を実施いたしました。これは、総合的な学習の時間を使って、自分の将来について考えるキャリア教育の一つです。
 当日は、保護者や地域の方々に様々な職業についてお話を伺いました。花屋さん、介護福祉士、放送局など、いろいろな職種があることに子ども達は興味津々。そして、それぞれ講師となってくださった方々は、子ども達に伝わりやすいようにとても具体的なお話をしてくださいました。
 このような貴重な経験を生かして、子ども達は自分の将来を描き始めています。どんな大人に成長していくのかとても楽しみですね。
 ご協力いただいた皆様、本当に充実した時間をありがとうございました。

IMG_0269.JPG

IMG_0270.JPG

IMG_0271.JPG

IMG_0275.JPG

IMG_0295.JPG

IMG_0298.JPG

IMG_0299.JPG

IMG_3100.JPG
posted by 和田 at 10:37 |  4年

2021年10月01日

4年 ニジガハマギクの定植

 9月30日に、毎年恒例となっているニジガハマギクの定植を4年生が行いました。浅江コミュニティ協議会の皆様や里山作り推進部の方々、さらに地域の皆様にも事前準備や当日のご指導をいただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。
 6月に4年生が挿し芽したものを今まで子ども達がお世話し、しっかり根を張らせて定植ができるまでに育ちました。それを、昨年に引き続き、潮音寺山のふもとに植え付けました。
 浅江小の校章にもニジガハマギクがデザインされています。浅江の伝統として、今年の4年生もしっかり引き継いでくれました。これからも、ずっと受け継がれていくよう、大切に育てていきたいと思います。
 様々なサポートをしてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

NLSN4806.JPG

RFWE8615.JPG

MPMR0664.JPG

BHCB7305.JPG

MABF7365.JPG

ULDZ1728.JPG
posted by 和田 at 14:47 |  4年

2021年06月23日

4年 パッカー車を見学しました1

 6月21日(月)、光市役所環境事業課の方々に来ていただき、環境学習を行いました。社会科の一環として、ごみのゆくえや環境問題等を調べるうちに、実際に光市全体のごみ処理について学習しようということになりました。
 前半は体育館で、「埋め立てごみ」の写真を見せていただいたり、ごみの分別を考えたりすることを通して、日頃、自分たちが何気なく出しているごみについてしっかり見つめ考えることができました。
 また、後半は実際にパッカー車の内部を見せていただき、ごみをどのように詰め込んでいくのかを目の当たりにしました。その機能性と迫力に、子ども達はびっくりしていました。
 この学習を良い機会を捉え、家庭でも学校でもごみについての意識が高まっていくとうれしいです。

IMG_0237.JPG

IMG_0244.JPG

IMG_0245.JPG

IMG_0248.JPG
posted by 和田 at 15:43 |  4年

2021年06月02日

4年生 地域の方とニジガハマギクのさし芽を行いました!

 浅江小の校章にもデザインされているニジガハマギク。浅江小では、毎年4年生が地域の方に教わりながらさし芽を行っています。
 まずは、総合的な学習の中で5年生から説明を受け、ニジガハマギクを絶やさぬように受け継いでいくことが、浅江小の伝統となっていることを知りました。
 そして昨日はさし芽の準備として、今、校地内に育っているニジガハマギクを摘み取りました。それを、地域の方がさし芽しやすいように整えてくださり、今日のさし芽をすることができたのです。
 一人一人の名札をつけたさし芽のポットは、これからみんなで大切にお世話します。秋には本格的に定植できるよう立派に育ってくれることでしょう。
 今日はメディアの取材もあり、元気いっぱいに頑張った4年生です。

DSC_1316_20210602131348.jpg

DSC_1336_20210602131350.jpg

DSC_1324_20210602131353.jpg

DSC_1344_20210602131347.jpg

DSC_1341_20210602131343.jpg

DSC_1340_20210602131345.jpg

DSC_1327_20210602131351.jpg
posted by 和田 at 15:07 |  4年

PAGETOP.jpg