タブレット端末に自分の考えをまとめてモニターに提示して説明したり、絵や図・写真などを使って表現物に記録したりするなど、学年に応じて活用の幅が広がってきています。
今回も、その様子の一部をご紹介します。
<2年4組生活科「もっと だいすき まちたんけん」>
自分たちがもっと調べてみたい浅江地区のいろいろな場所に町探検に出かけ、人やものと関わり、インタビュー活動を行いました。そこで調べたことをメタモジを使って自分なりにまとめました。
<3年3組算数「式と計算」>
メタモジを使って、式に合うように図に書き込みをさせることで、別々に考えたり1組にして考えたりする方法に気付かせることができました。
<6年2組算数「表を使って考えよう」>
書き込んだ表の変わり方からきまりを見つけて、そのきまりを使って立式した自分の考えを、大型モニターに映し出し、考え方を説明しました。
<6年3組算数「わくわく算数ひろば〜倍数を見つけるプログラム作り〜」>
プログラミングソフト「scratch」を活用して、様々な倍数を見つけるプログラムを作りました。
<6年4組外国語科「中学校でしたいことを発表しよう」>
自分が中学校で入りたい部活動について、挿絵を手掛かりにしながら発表したり、言い表し方を音声ボタンで確かめながら話したりして、英語表現を用いてインタビューし合いました。
【児童の活動の最新記事】