• もっと見る
アスペ・エルデの会 ブログ
発達障害児者の支援を目的とし、特に現在では、生涯発達を視野におき、子どもたちの総合的な発達支援を行うこと、そして、社会が発達障害児者のことを正しく理解できるように働きかけること、支援のために必要な人材の育成をすることを目的としています。
« セミナーのお知らせ | Main | 森口奈緒美さんの新刊「金平糖──自閉症納言のデコボコ人生論」 »
プロフィール

特定非営利活動法人アスペ・エルデの会さんの画像
カテゴリアーカイブ
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
https://blog.canpan.info/as-japan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/as-japan/index2_0.xml
岐阜でのセミナー報告[2017年11月07日(Tue)]
 10月28日は岐阜支部のセミナーということで、ふれあい会館でからだの使い方について、名古屋市北部地域療育センターで作業療法士をされている舟橋先生に来ていただきお話をしていただきました。保育、心理、福祉の現場で働く人や学生が参加しました。

22829658_1538221799597344_399368710972096050_o.jpg


 舟橋先生には、ずいぶん前から学校で椅子に座っていられるようにとクッションの作成などからお世話になっています。  
 行動に出るまでの仕組みと不器用といっても、ただうまく体を使えていないだけでなく、感覚や情報の入力や集中できる環境、さまざまな背景も影響していることなど、さまざまな例もあげていただきながら、また参加者からの質問にも適宜お答えいただきました。
 からだのこと(感覚、筋肉、関節)と本人の経験や環境との関係など改めて学ぶ機会になりました。
この記事のURL
https://blog.canpan.info/as-japan/archive/866
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
リンク集