• もっと見る
« 2021年10月 | Main | 2021年12月»
<< 2021年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
文化遺産国際協力コンソーシアム 「海と文化遺産−海が繋ぐヒトとモノ−」シンポジウム [2021年11月18日(Thu)]
文化遺産国際協力コンソーシアム
「海と文化遺産−海が繋ぐヒトとモノ−」シンポジウム

が開催されます.

主 催:文化遺産国際協力コンソーシアム、文化庁
後 援:外務省、国際協力機構、国際交流基金
日 時:2021年11月28日(日)  14:00-17:00 (13:45 接続開始)
開催方式:オンライン (Zoom ウェビナー)
言 語:日本語
参加費:無料(要事前登録)

プログラム
14:00 開会挨拶 友田正彦 (文化遺産国際協力コンソーシアム事務局) 
14:05 趣旨説明 石村 智 (東京文化財研究所)
14:20 沈没船研究の魅力と意義 ―うみのタイムカプセル」 佐々木蘭貞(一般社団法人うみの考古学ラボ)
14:40 「海の路を拓く―船・航海・造船」 木村 淳(東海大学)
15:00 「海を越えたガラスビーズ―東西交易とガラスの道」 田村朋美(奈良文化財研究所)
15:20 「海を行きかう人々 ―海を渡ったイスラーム商人、特にホルムズ商人について」 四日市康博(立教大学)
15:40 「海と陸がまじわる場所 ―アジア海域世界の港市:店屋(ショップハウス)と四合院(コートハウス)」 
布野修司(日本大学)
16:00 フォーラム『海によってつながる世界』 
 モデレーター:石村智 コメンテーター:周藤芳幸(名古屋大学)、伊藤伸幸(名古屋大学)
16:50 閉会挨拶 山内和也(帝京大学文化財研究所)

 ※合計3時間

申込締切は,11月21日(日)です.
詳細は,文化遺産国際協力コンソーシアムのH.P.で確認してくさださい.

https://www.jcic-heritage.jp/20211011-2/

e4bbe582c7e3cf770bd03121d2d0eaa9.jpg
NHK-Eテレで、 古代エジプトの海没都市・カノープスの特集番組 [2021年11月06日(Sat)]

今晩(11月6日)、NHK-Eテレで、

古代エジプトの海没都市・カノープスの特集番組があります。


カノープスは、8世紀ごろの地震で、アクキサンドリア、ヘラクレイオンとともに海中に沈んだ古代エジプトの都市です。

1992年から調査がおこなわれ、

成果は、2009年に横浜で開催された『海のエジプト展』でも引き揚げ遺物とともに紹介されました。

番組では、海中での調査映像や再現映像が紹介されます。


再放送もあるようです。


【番組情報】

番組名: 地球ドラマチック『海に消えた古代都市カノープス』

放送局:NHK-Eテレ

日 時:202111月6日( 19:0019:44

https://www.google.co.jp/amp/s/www.nhk.jp/p/dramatic/ts/QJ6V6KJ3VZ/episode/te/89MNWNNQYP/

Posted by T.Hayashibara at 18:07 | 水中文化遺産 | この記事のURL | コメント(0)