• もっと見る
« 2020年10月 | Main | 2020年12月»
<< 2020年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
NHK『歴史探偵』「明智光秀の城」で,坂本城関連の琵琶湖水中調査が紹介されます [2020年11月28日(Sat)]
12月2日放映予定のNHK総合『歴史探偵』「明智光秀の城」で,
坂本城関連の琵琶湖水中調査が紹介されます.


今回の坂本城関連の水中調査は,
琵琶湖がキャンパスという滋賀県立大学在学中から琵琶湖水中考古学研究会の一員として,調査に携わり,
卒業後の現在も継続的に調査をおこなっている中川永会員が担当しています.
水深は1m,撮影当日の透明度は10pしかなかったということです.
浅瀬・濁水環境ならでは調査の難しさ,それを克服する工夫がありますので,
ぜひご覧になってその状況を確認してください.

放映データー
チャンネル:NHK総合
放映日:12月2日(水)
時 間:20:30〜23:15
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=26552

ここのところ,11月21日に『世界ふしぎ発見!』(TBS系)での鷹島海底遺跡,
昨日(11月27日)には『国際報道2020』(NHK BS1)での沖縄の水中戦争遺跡,
それぞれの考古学的調査成果が相次いで紹介されました.
そして来週は,琵琶湖水中遺跡の調査成果紹介です.
これだけ短期間に続けて国内の水中考古学調査がテレビで紹介されることは初めてのことではないでしょうか.
このような状況も関係者の長期にわたる地道な調査に尽力された結果によるものです.
Posted by T.Hayashibara at 17:50 | メディア | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
お詫び,記事情報の訂正 [2020年11月25日(Wed)]
11月22日(日)に発信した「エルトゥールル号遭難事件遺跡が国史跡指定へ」の記事情報に誤りがありましたので,
ここでお詫びして,訂正をさせていただきます.


国史跡への指定が文化審議会で答申されたエルトゥールル号遭難事件遺跡について,
「指定が決まれば,国内の水中遺跡としては2例目の国史跡が誕生します」
と記載しましたが,

指定対象となった「樫野崎灯台」「船甲羅」「上陸地」「遭難者墓地」の4域のうち,
エルトゥールル号が衝突・沈没した「船甲羅」は海面上にでている箇所のみの指定との教示を受けました.
トルコの研究機関により調査がされている海底に残る遺構・遺物は指定の対象となっていませんでした.
したがって,指定が決まっても「水中遺跡としては2例目」にはなりません.
確認不足でした.


ただし,今後は地元の串本町での対象史跡の保存管理計画のなかで海底に残る文化遺産(関連水中文化遺産)の取り扱いも議論される可能性はあります.
ぜひ,議論していただきたい
と思っています.

今回の国史跡指定(答申)では、「海底に残る文化遺産」は史跡指定対象外となりましたが.
国内の文化財保護行政においてイレギュラーなかたちではじめられたエルトゥールル号関関連水中文化遺産の調査・研究をあらためて検証する良い機会で、
検証をとおして、国内の水中文化遺産(水中遺跡)調査・研究の在り方(とくに行政のかかわり方)や法的な問題提起ができるのではないかとも思っています。
とくに,学術調査がなされているにもかかわらず「海底に残る文化遺産」が史跡対象とならなかったことは,
調査にいたる経緯・背景とともに,水中文化遺産の評価や保護行政を皆で考える好機だとも思っています.

このような議論,情報整理・共有を経て,「海底に残る文化遺産」が史跡として追加指定されれば,
国内の水中文化遺産およびその研究・保護にたいして非常に意義のあることと思っています.

ぜひ,実現してほしいですね.
JR高輪ゲートウェイ駅周辺再開発事業地区から鉄道開業当時の線路敷設用に構築された築堤跡を発見 [2020年11月24日(Tue)]
JR高輪ゲートウェイ駅周辺再開発事業地区(東京都港区)から鉄道開業当時の遠浅の海上に線路敷設用に築かれたされた築堤跡が埋蔵文化財発掘調査で確認されました.
https://www.tokyo-np.co.jp/article/69843

築堤は,当時周辺陸地に海軍施設などがあることから海上ルートを取らざるを得なかったことから築かれたもので,
現田町駅から品川駅付近までの約2.7km,幅約6.4mの規模,両側面には護岸用として石垣が葺かれていたとのことです.
その状況は,開業時の写真や絵で見ることができます.
なお、現横浜駅付近でも同様の海上築堤が構築されて
いました。
その後,明治末から昭和初期にかけての周辺埋め立てにともないその姿は見られなくなりました.
品川駅開業初期_Wikipedia.jpg
開業初期の品川駅(駅の右側(南方)には遠浅の海が広がっている)

東京八ツ山下海岸蒸気車鉄道之図-歌川広重-三代_M4.jpg
三代広重筆浮世絵『東京八ツ山下海岸蒸気車鉄道之図』1871年

三代広重筆浮世絵『横浜海上蒸気車鉄道之図』1871年.jpg
三代広重筆浮世絵『横浜海上蒸気車鉄道之図』1871年

調査の詳細確認はしていませんが,新聞等の情報によれば,
築堤跡は品川駅と高輪ゲートウェイ駅の2箇所で,工事中に発見され,
今年の8月から埋蔵文化財調査をおこなっているとのことです.
調査では,四角い石を積んだ法面や船で築堤を通り抜けるための水路跡等が検出されています.

なお調査地区は,今年3月時点での港区埋蔵文化財包蔵地分布図では「遺跡」として登録はされていませんが,
最新版の東京都遺跡地図では,「港区No.208遺跡(高輪築堤跡)」[種別:鉄道築堤]として登録がなされていることから,
工事発見にともない,遺跡登録を経て調査をおこなったことがわかります.
https://www.city.minato.tokyo.jp/bunkazai/documents/minato_bunkazai_map_202003.pdf
https://tokyo-iseki.metro.tokyo.lg.jp/map.html#main

このような状況で埋蔵文化財調査をおこなったことは,行政の真摯な対応による結果だと思います.

高輪築堤跡は「海上」に築かれたもので,基礎は「海中」に構築されています.
現在は陸上にありますが,かつては海上(海中)にあった「水中文化遺産」です.


同様の例としては,高輪築堤跡の前面の東京湾に構築された海上台場としての品川台場(6基が完成し,第四・第七は未完成.現存する第三・第六台場は国史跡)があります.
築堤跡と同じく水深数メートルの海底に基礎が構築されています.
品川台場は,高輪築堤跡構築に先立つ幕末につくられたものですので,
その技術は高輪築堤跡にも生かされたことと考えられます.
さらにその技術は.明治〜大正期に築かれた東京湾海堡(第一〜三・海中砲台)にも受け継がられたことでしょう.
とくに,水深30mを超える地区につくられた第三海堡築造にともなう土木技術は,
当時世界からも注目され,日本の海洋土木技術力の高さをしめすものでした.
明治13年品川駅周辺と高輪築堤跡2_40000のコピー.jpg
品川駅周辺と高輪築堤跡・品川台場 1880年

このように高輪築堤跡からは,近代日本の土木技術力(とくに海洋土木技術力)がどのように発展していくのかを再検討できるデーターが得られる可能性があり,
今後の調査の進展・成果分析が期待されます.


また,新聞記事には「遺構の保存や工事の遅れなど,再開発への影響は避けられそうにない」ともあります.
先人の技術を次世代に語り継ぐためにも保存と開発が上手いかたちで,進むことを希望したいと思います.

海底に眠る歴史!元寇のタイムカプセル引き揚げプロジェクト 〜過去を現代に!そして未来へ残せ!〜 [2020年11月23日(Mon)]
ガバメントクラウドファンティングによる
海底に眠る歴史!
 元寇のタイムカプセル引き揚げプロジェクト
   〜過去を現代に!そして未来へ残せ!〜

が,11月20日に開始されました.

ふるさと納税を利用した松浦市がおこなうクラウドファンティグです.

この機に,皆さんも調査開始40周年を迎えた鷹島海底遺跡調査を応援してみませんか

詳細については,
https://www.furusato-tax.jp/gcf/1129
https://www.facebook.com/893212710694498/photos/a.894237120592057/4139070252775378/
を参照してください.
126203679_4139070256108711_8917544620163702528_o.jpg
エルトゥールル号遭難事件遺跡が国史跡指定へ [2020年11月22日(Sun)]
1890(明治23)年に日本からの帰路で台風に遭い,
和歌山県串本町大島沖に座礁・沈没したオスマン帝国軍艦エルトゥールル号の遭難地区をふくむ事件関係遺跡の国史跡への指定
文化審議会の審議・議決を経て文部科学大臣へ11月20日に答申されました.

指定が決まれば,国内の水中遺跡としては2例目の国史跡が誕生します.
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/92657301.html
鷹島海底遺跡調査40年 [2020年11月16日(Mon)]
鷹島海底遺跡の本格的な水中考古学調査が1980年に開始されてから,
40年をむかえました.


国内で唯一の継続調査がこなわれている水中遺跡で,
調査実験をとおして史実を確認することができるなど,
水中遺跡からわかる情報の収集・復元を実践し,
水中遺跡調査・保存・活用方法のモデルを構築してきました.

1981年には「周知の埋蔵文化財包蔵地」として登載することにより,
陸上と同様に開発事業への対応として記録保存調査を実施するなど,
水中遺跡への行政対応の実践もしてきました.

2012年3月には,関係者の尽力、そして永年の調査・研究成果が評価され遺跡の一部(鷹島神崎遺跡・たかしまこうざきいせき)が水中遺跡として国内初の国史跡に指定され,
2017年4月には,研究拠点となる松浦市立水中考古学研究センターを開設するなど,
日本の数少ない水中考古学実践の場として,情報の発信をしています..


この鷹島海底遺跡について,
11月15日付の長崎新聞に,40年をまとめた記事が掲載されました.
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=700580210002330721

また,11月21日放送予定の「世界ふしぎ発見!」(TBS系)では,鷹島海底遺跡が紹介されます.
https://www.tbs.co.jp/f-hakken/


なお,鷹島海底遺跡に関しては調査報告書が多数刊行されていますが,
調査履歴・成果をまとめたものとして
『松浦市鷹島海底遺跡 総集編』(2011/9)
があります.
奈良文化財研究所の「全国遺跡報告総覧」からダウンロードできます.
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja
研究集会 水中遺跡保護行政の実態V [2020年11月15日(Sun)]
来年(2021年)2月に千葉で,
「研究集会 水中遺跡保護行政の実態V」(主催:文化庁・国立文化財機構)
が開催されます.


水中遺跡(水中文化遺産)の調査・研究・保護の実態の情報を共有するための研究集会です.
2019年から毎年開催されており,今回で3回目,
過去2回が九州・近畿での開催で,今回は関東です.

「水中」の現状を知る良い機会だと思います.
地方公共団体職員,大学教員,学生等の研究者,その他水中遺跡調査関係者向けの研究集会ですので,関心があるとくに学生・研究者には参加して情報の共有をしていただきたいと思います..

水中遺跡保護の推進のために,地方公共団体への支援を目的として,現在文化庁・国立文化財機構で作成しているマニュアル「水中てびき」についての報告もあります.

詳細は,奈良文化財研究所のH.P.で確認してください.
https://www.nabunken.go.jp/fukyu/event2020.html#research02

なお,過去2回の内容については,
『埋蔵文化財ニュース』
 No.175(2019/2):第1回
 No.178(2020/2):第2回
で,それぞれ確認できます.
奈良文化財研究所のH.P.からダウンロード可能.
Posted by T.Hayashibara at 16:58 | セミナー | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)