• もっと見る
« 2019年11月 | Main | 2020年01月»
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
九州大学浅海底フロンティア研究センター・シンポジウム「与那国島からはいまる日本列島」 [2019年12月23日(Mon)]
九州大学浅海底フロンティア研究センター
シンポジム「与那国島からはじまる日本列島」
が開催されます.

日 時: 2020年1月11日(土) 13:00〜17:30
会 場: 九州大学椎木講堂大ホール
     福岡県福岡市西区元岡744(九州大学 伊都キャンパス内)
主 催: 九州大学 浅海底フロンティア研究センター
九州大学大学院 地球社会統合科学府
参加費・申込み: 参加費無料・事前申込不要

プログラム
 ・招待講演「“最も神高い島” 与那国」
    藤崎 慎吾(作家)
「日本列島へ向かう黒潮 -サンゴが記録するその変動」
   平林 頌子(九州大学 学振PD)
「黒潮が洗う与那国島の多様かつ壮大な海底地形」
   菅 浩伸(九州大学 浅海底フロンティア研究センター/九州大学大学院 地球社会統合科学府)
「黒潮がもたらす沖縄の水圏生物の多様性」
   藤田 喜久(沖縄県立芸術大学)
「海を渡る虫たち -小さな冒険者の脅威の分散力-」
   荒谷 邦雄(九州大学大学院 地球社会統合科学府)
「海を渡った人類と渡難(どぅなん)の島の考古学」
  片桐 千亜紀(沖縄県立埋蔵文化財センター/九州大学大学院 比較社会文化研究院院)
「「3万年前の航海」 体験記 −こうやって黒潮を越えた!−」
   村松 稔(与那国町)

 詳細については,九州大学 浅海底フロンティア研究センターのH.P.でご確認ください.
   http://scs.kyushu-u.ac.jp/seafloor/home/
   http://scs.kyushu-u.ac.jp/seafloor/wp-content/uploads/Symposium_20200111.pdf