• もっと見る
« 2017年05月 | Main | 2017年07月»
<< 2017年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
神奈川大学国際常民文化研究所 第2回共同研究フォーラム「東アジアの船−木造船技術とその構造−」が開催されます [2017年06月29日(Thu)]
神奈川大学国際常民文化研究所 第2回共同研究フォーラム
「東アジアの船−木造船技術とその構造−」
が開催されます.


 日 時 :2017年7月8日(土)10:00〜17:45
 会 場 :神奈川大学横浜キャンパス 3号館305講堂
     (神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1)
    ※事前申込不要/聴講無料

神奈川大学国際常民文化研究機構の共同研究事業として,2014 年度から3 か年計画で実施してきた「東アジアの伝統的木造船建造および操船技術の比較研究」の成果報告を目的とする研究フォーラムです.
この事業は,各地域において伝統的木造船に関する調査研究を蓄積した研究者が共同し,日本と中国を中心とする東アジアの伝統的木造船の建造および操船技術の比較研究を行うもので,フォーラムでは木造船の船体構造・造船技術や船具等についての報告がなされます.

詳細については,神奈川大学国際常民文化研究機構のH.P.でご確認ください.
http://www.kanagawa-u.ac.jp/lecture/details_15280.html

また,共同研究事業の詳細や調査・研究の進捗状況・成果報告については,以下で確認ができます.
http://icfcs.kanagawa-u.ac.jp/research/group2-1-1/index.html
Posted by T.Hayashibara at 22:44 | セミナー | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
江戸東京博物館での水中文化遺産関連講座 [2017年06月18日(Sun)]
現在,江戸東京博物館(東京都墨田区)で開催中の
「発掘された日本列島2017」展の「特集・発掘された水中遺跡」に関連した講座が開催されますので,ご紹介します.

以下,江戸東京博物館のホームページから.
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/project/15140/%E7%99%BA%E6%8E%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B62017-3/

■えどはくカルチャー
展覧会に関連した講座を開催いたします.
展覧会の理解をより深められる内容となっています。ぜひご参加ください.

企画展「発掘された日本列島 2017」関連講座(全2回)

@沈没船が語る歴史:赤司 善彦(九州歴史資料館学芸調査室室長補佐)
   7月4日(火) 14:00〜15:30
   定員:130名 受講料:1,000円(800円) 申込締切:6月23日(金)

A海のシルクロード:木村 淳(東海大学海洋学部特任講師)
   7月11日(火) 14:00〜15:30
   定員:130名 受講料:1,000円(800円) 申込締切:6月30日(金)

往復はがきによる事前申込制となります.
応募方法の詳細は江戸東京博物館のホームページおよび館内配布のチラシ等でご確認ください. 
Posted by T.Hayashibara at 21:53 | セミナー | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)