• もっと見る
« 2017年03月 | Main | 2017年05月»
<< 2017年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
セミナー「水中デジタル写真がつくる3次元海底遺跡の世界」 [2017年04月19日(Wed)]
東海大学海洋学部(静岡県静岡市)で
水中写真測量関連のセミナーが開催されます.

演 題:「水中デジタル写真がつくる3次元海底遺跡の世界」
講演者: 山舩晃太郎(株式会社アパラティス代表)
日 時: 2017年4月28日(金) 16:30〜18:00
会 場: 東海大学海洋学部清水キャンパス 3号館 3424室
      静岡県静岡市清水区折戸3丁目20−1

参加費: 無料

水中文化遺産調査での写真測量は,限られた調査時間のなかでの遺構測量の方法として有効な手段ですが,まだその方法は試行錯誤をしている状況です.
そのようななか,水中文化遺産調査における写真測量の第一人者である山舩晃太郎さんが,写真測量の現状について報告されます.
興味深いお話が聞けることと思います.質疑応答もありますので,興味がある方はぜひご参加ください.

学生・学内関係者向けのセミナーですが,学外者の参加も可能とのことです.
参加希望者は,事前連絡が必要です.
 [連絡先]onorintaro@gmail.com(小野)
      junkimura@tsc.u-tokai.ac.jp(木村)
  上記どちらかに連絡をお願いします.
 なお,連絡の際はアドレスの「@」を半角に置き換えてください.
Seminar-Final.jpg
Posted by T.Hayashibara at 01:09 | セミナー | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
松浦市立水中考古学研究センターが開設されました [2017年04月02日(Sun)]
昨日の4月1日(土),長崎県松浦市鷹島に松浦市立水中考古学研究センターが開設されました.

鷹島の南岸沖合には元寇関連遺跡として知られる「鷹島海底遺跡」所在し,
その一部である「鷹島神崎(こうざき)遺跡」は,2012(平成24)年3月に,海底遺跡としては初の国史跡に指定されました.
この指定は,1980(昭和55)年からの長年にわたる継続的な考古学調査による成果の蓄積によるものです.

鷹島海底遺跡は,水中における考古学調査・実験・研究を継続的におこなってきた国内唯一の遺跡であり,
鷹島は,日本の水中文化遺産調査・研究をリードしてきた地でもあります.

その地に,日本の公共機関としては初の「水中遺跡」の調査・研究を目的にした恒常的な施設が開設されました.

鷹島には,これまで文化財関連施設として,
「松浦市立鷹島歴史民俗資料館」と「松浦市立鷹島埋蔵文化財センター」がありましたが,
両施設は統合し、「松浦市立埋蔵文化財センター」に再編されました.
その中に,「国史跡鷹島神崎遺跡及び鷹島海底遺跡の調査,研究,保存及び活用を図り,市民の水中考古学に関する理解と文化の向上に資することを目的」で併設されたのが,
「松浦市立水中考古学研究センター」です.

日本あるいは日本考古学界全体から見れば,地方公共団体による小さな一歩かもしれませんが,
これまでなかった公共の研究施設ができたことは,
研究の「拠点」ができたとも言え,今後の展開を多いに期待したいと思います.

http://www.city-matsuura.jp/www/contents/1490860518377/files/tokusyuu1.pdf
http://www.city-matsuura.jp/www/contents/1490860518377/files/tokusyu2.pdf

hyousi.jpg