• もっと見る
« 2017年02月 | Main | 2017年04月»
<< 2017年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
横浜市みなと博物館と横浜市立中央図書館での企画展示 [2017年03月23日(Thu)]
横浜市内で開催中の水中文化遺産関連の企画展についてご紹介します.

1.横浜市みなと博物館 
企画展:「海難と救助−信仰からSOSへ−」

会 期: 2月18日(土)−4月16日(日) 
http://www.nippon-maru.or.jp/port-museum/exhibition.html

2.横浜市立中央図書館
企画展:「海図の世界」

会 期: 3月22日(水)−4月16日(日) 
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201703/images/phpTZUSzr.pdf

いずれの企画展も水中文化遺産そのものを展示するものではありませんが,
海難と海図はいずれも水中文化遺産と関連深い事案です.
また,海図は海難防止のためにつくられた,という経緯もあります.

水中文化遺産を理解するうえでも見ておきたい展示会です.
Posted by T.Hayashibara at 22:12 | 展覧会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年度・第3回アジア水中考古学研究所東日本会員連絡会が開催されました [2017年03月11日(Sat)]
2016年度・第3回アジア水中考古学研究所東日本会員連絡会が先週末,5日(日)に開催されました.

今回は,メインの報告として今年度に実施した調査報告(初島沖・琵琶期),
講座として海底に残された遺物としての四爪鉄錨の事例報告が,
会員によりなされました.

また情報交換では,先日福岡で開催された「日中韓文化遺産フォーラム」も参加報告,
今年11月に開催が予定されている「第3回アジア太平洋地域水中文化遺産会議(APCONF2017)」の概要説明がなされました.

年度末の開催となりましたが,遠方からの方もふくみ,多くの方に参加いただき,
活発な意見交換および情報の共有がなされました.

報告者ならびに参加者の皆さん,お疲れさまでした.
PICT0005.jpg

PICT0023.jpg
2016年度・第3回 アジア水中考古学研究所・東日本会員連絡会(水中文化遺産研究報告会)開催のご案内 [2017年03月05日(Sun)]
ここはご案内枠です.日々のブログはこの下からです.

2016年度・第3回 アジア水中考古学研究所・東日本会員連絡会(水中文化遺産研究報告会)を開催します.

日 時:2017年3月5日(日) 13:30〜16:30
場 所:東京海洋大学・越中島キャンパス 3号館4階会議室(405号室)
    http://www.e.kaiyodai.ac.jp/contact.html
参加費無料

内 容:
 1.水中文化遺産調査報告
  (1)「2016年度初島沖海底遺跡調査報告(朝日新聞文化財団助成事業)」 長井 宣子(ARIUA)
 (2)「2016年度琵琶湖湖底遺跡調査」 中川 永(ARIAU)

 2.水中文化遺産講座
「水中文化遺産と考古学 –海底に残された四爪鉄錨−」  林原 利明(ARIUA)

 3.水中文化遺産情報交換

「水中文化遺産調査報告」では,今年度実施した初島沖海底遺跡(静岡県)と琵琶湖湖底遺跡(滋賀県)の調査について担当した会員により報告をしていただきます.両遺跡ともに,国内では少ない継続調査を実施している事例です.

「水中文化遺産講座」では,具体的な事例をあげて水中文化遺産への理解を深めたいと考えています.
今回は「海底に残された四爪鉄錨」を取り上げます.

このほか,水中文化遺産の情報交換の場も設けます.

 会員以外の方の参加も大歓迎ですので,お知り合いの方への周知もいただけましたら幸いです.
多くの方のご参加をお待ちしております.
なお,会場設定の都合がありますので,ご出席されるばあいは sea.museum@gmail.com (担当:林原)までご連絡をお願いいたします.
ARIUAチラシ-2016-03.pdf