• もっと見る
« 2012年07月 | Main | 2012年09月»
<< 2012年08月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
日本は遅れている? [2012年08月29日(Wed)]
「日本の水中考古学は,欧米はもとよりアジアのなかでも遅れている」
ということをよく耳にします.

たしかに,先日ものblogでも書いたように,
公立の水中文化遺産を調査・研究できる機関,
あるいは水中文化遺産に関する専門の博物館はありません.
関連法およびその運用も十分とはいえません.

この点からは,それらを持っている中国・韓国をはじめとした,
他のアジアの国々より,遅れているのかもしれません.

このように,環境・制度面からみれば,「日本は遅れている」といえます.

ただし,このことのみで「日本は遅れている」といえるのでしょうか?
私は,そうは思いません.

日本の考古学は,
遺跡(遺構・遺物)の調査・研究方法,成果,
遺跡の保存・活用,遺物の保存処理,
法制度や行政の取り組み,
など,どれをとってもアジアはもとより,世界でもトップレベルです.

考古学の一分野である「水中考古学」も,同様です.
これまでの調査内容や成果をみれば,それは明らかです.
けっして,「遅れた」ものではありません.

ただし,水中文化遺産の未周知から,実践する機会に恵まれない,ということはあります.
このことが,環境の未整備をもたらしていますので,
「遅れている」ととらえられているのかもしれません.


また,何回も触れていますが,
「水中考古学」が「考古学」とは違う学問であると,
とらえられていることも,その原因といえるのかもしれません.

「水中考古学」を実践するためには
特別な施設や機関,
特別な調査方法や研究方法,
特別な制度,
など,「特別なこと」が必要
という先入観や偏見もあるのでしょう.

先入観」と「偏見」,手ごわいです.

この「先入観」や「偏見」をリセットして,
日本の「水中考古学」を今一度,見直してみてください.


けっして「遅れている」とは言えないこと,
は,お分かりになるものと思います.
それとともに,今,日本の「水中考古学」に必要なことも.
朝日新聞で,「水中文化遺産」「水中考古学」の連載記事はじまる [2012年08月27日(Mon)]
『朝日新聞』今日の夕刊から,
「海底遺跡新時代」という連載がはじまりました.


第2総合面で4回の連載だそうです.
「海の歴史遺産と,どう付き合っていくべきなのか.海外の事例を交えて追う」
とのことです.

今日,第1回は問題提起としての「鷹島」です.

このように「水中文化遺産」「水中考古学」に関する全国紙での連載は,
あまり例がないものと思いますので,今後の展開が楽しみです.

執筆は,西部本社の中村俊介さんです.
水中文化遺産調査は,お金がかかる? [2012年08月24日(Fri)]
水中文化遺産の調査は,お金がかかる
だから,
学問として発展がない,
調査ができない,
遺跡が保護されない,
国なり都道府県なりが,お金をもっとだすべきだ,
などと言われることがあります.

たしかに,水中での調査には,陸上の調査のそれよりも費用はかかります

船のチャーター,水中用器材の用意・メンテナンス,
調査で引揚げた遺物の処理,
そして,先日の江戸博での講演会で長崎県の高野さんも言われていたように,
陸上ではタダの空気を吸うのにもお金がかかるのですから.

また,生理学上ヒトは,空気ボンベを背負っても長時間水中にとどまることはできません.
水深にもよりますが,1回の潜水で作業できる時間は1時間ほどが限度です.
それを1日2回.
ひとりの一日の水中での作業時間は,せいぜい2時間ほどなので,
効率は悪く,費用もかかります.

ただし,このように調査にお金がかかることだけが,
問題なのでしょうか?


反対に,十分な費用があれば,それだけで学問としての発展や遺跡の保護はできるのでしょうか?

それは違います.
そんな単純なことではありません.


費用が確保できれば,調査はできます.
たとえばピンポイントで,沈没船の調査(水中調査)をすることはできるでしょう.
また,関連の箱物をつくることもできるかもしれません.
ただし,このピンポイントの調査や箱物建設が,学問の発展や遺跡保護に直結するのでしょうか?

これも違うでしょう.
これまでもピンポイントの調査はおこなわれていますが,
いずれも調査自体は多くの成果をあげることができましたが,
残念ながら,学問の発展や遺跡の保護としてその後に続くことはありませんでした

それはなぜなのか.
環境が整っていなかったのです

いくら費用があっても,それをうまく活用できる環境がなければ,目的は達成できないのです.
箱物も環境整備をふくめた中・長期的な目標をしっかりとたてなければ,うまくいかないでしょう.

現状はどうかというと,
残念ながらまだ環境は整っていません

そうしたら今,何をすべきなのか

このブログでもたびたび訴えているように,
これまでに蓄積した情報の整理,そして発信でしょう.
周知」と「理解」です.
どこに,どのようなものが,どのくらいあるのか,
を多くの方に「周知」もらい,そこから個々の事例を検証しながら「理解」をしてもらうことです.
基礎情報収集としてのデータベース作成のための調査もそのひとつです.

費用をかけるのなら,ピンポイント調査や箱物建設より,まずはこちらでしょうし,
水中調査にかけるほどの費用はかかりません.


アジア水中考古学研究所によるデータベースの作成や,
このブログでも紹介している
勉強会やセミナーの開催もその一環です.

日本の水中文化遺産やその研究を取り巻く環境は,まだその段階なのです.

ですので,皆さんも一度,勉強会やセミナーに参加してみてください,
そして「理解」をしてください.
それが,今の日本の水中文化遺産やその研究にはもっとも必要なことなのですから
「水中考古学」を学ぶには? [2012年08月20日(Mon)]
「水中考古学を学びたいが,どこで学んだらよいのか」
「日本には水中考古学を学べるような大学はあるのか」
「水中考古学をやりたが,どうしたらよいのか」
「水中考古学を専門的に学べる講座をもっている大学は日本にないようだ」

などの質問を若い方から受けることがあります.

これにたいして私の次のように答えます.
「たしかに,水中考古学を専門的に学べる大学は国内にはありませんが,
水中考古学はあくまでも考古学の一分野ですから,
考古学の研究法を国内でしっかりと学んでください.
そのうえで専門分野としての水中考古学を研究してください」


以前も書きましたが,
多く方は「水中考古学」と「考古学」は違う「特別な学問」だ,
と考えているようです.
ですので,上記のような質問をされるのでしょう.

考古学」については,国内の多くの大学で,学ぶことができます.

一般に「水中考古学」は,水中にある遺構や遺物(水中文化遺産)を研究する学問と言われています.
ただし,その研究方法(遺構・遺物の見方や分析方法)は,陸上のそれと変りはありません
どちらも人がつくったものを研究対象にするのですから.
たとえば,遺物としての土器・陶磁器・土製品・金属製品・木製品等,
それが水中にあろうと陸上にあろうと,
見方や分析方法は違うことはありません


水没遺跡のばあいは,陸上の遺跡が水没したのですから,
遺跡のある環境が違うだけで,その他の内容は陸上のものとまったく変りません

ですので,「水中考古学」を学ぶにしても,
このような遺構・遺物を見る目をしっかりと学ぶことが不可欠です.
「考古学」の一分野であるのですから,あたりまえのことです.

また,水中からの遺物の取り上げ方法や保存処理方法にしても
鷹島海底遺跡などの水中遺跡とともに
低地遺跡での研究の積み重ねがありますので,
国内でも十分に学べます

調査方法についても,水中という環境が違うだけで,
基本的な方法は陸上のものと変りはありません
もちろん,水中用器材使用や潜水のテクニックは必要ですが.
この点は,調査の場数を踏むことで解決できることで,
研究方法とは別の問題です

この点を理解しているのか,いないのか,わかりませんが,
「考古学」の基礎を身につけないで,
「水中考古学」を学ぶ目的で留学する方もいるようです.
もちろん,留学先で「考古学」を基礎から学ぶならば,何ら問題はありませんが,
日本でも基礎は学べる,ということを今一度考えてみてほしいですね.

とくに,将来日本で自分の学んだ分野を生かそうとするのであれば,
日本の遺物・遺構の見方を学ぶことは不可欠です.
これは,日本で学ぶことが最良でもありますので.
それからの留学でも遅いことはないでしょう.

実際に,ARIUAメンバーには,
国内で「考古学」を学び,自身の研究テーマから「水中」のモノをあつかっているものが多くいます.
私もそのひとりですが.

「水中考古学を学ぶには?」
若い方が,迷わないように,
もうそろそろ「水中考古学」を「特別な学問」と考えるのは,やめませんか.
第4回 水中考古学セミナー [2012年08月19日(Sun)]
水中文化遺産・水中考古学関連のセミナー開催のお知らせをさせていただきます.

第4回 水中考古学セミナー が,以下の日程・内容で開催されます.

日 時:2012年10月6日(土) 13:15〜17:15
会 場:桜美林大学・四谷キャンパス 地下ホール
主 催:桜美林大学大学院国際学研究科

内容・発表者
第1部 講演 日本の水中考古学: ケーススタディ
・日本における水中文化遺産と水中考古学の現状
   (アジア水中考古学研究所:林原利明)
・水中ロボットを利用した葛籠尾崎湖底遺跡の調査の現状と課題 
   (立命館大学:矢野健一)
・元寇遺跡の研究および船体構造哲学
   (テキサスA&M大学・博士後期課程 :Randall Sasaki)
・瀬戸内海の海洋文化景観
  (南カリフォルニア大学・博士後期課程 :Michelle Damian)
・四爪鉄錨の基礎的研究
   (金沢大学・博士前期課程:松井広信)
・勝浦ハーマン号海底遺跡の調査について 
   (日本水中考古学調査会:井上たかひこ)

第2部 討論 “水中考古学の魅力”

このセミナーは,水中文化遺産・水中考古学を多くの方に知ってもらうことを
第一の目的として開催されるものです.
この分野に興味がある方でしたら,事前知識のある・なしにも関わらず
どなたでも参加できますので,
ご都合がつく方は,ぜひご参加ください.

なお,どなたでも無料で参加できますが,事前申込が必要です
http://www.obirin.ac.jp/postgraduate/topics/year_2012/7fl29600000435ii.html
Posted by T.Hayashibara at 19:58 | セミナー | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年度・東南アジア考古学会大会「東南アジア水中考古学最前線」 [2012年08月17日(Fri)]
2012年度・東南アジア考古学会大会で,
「東南アジア水中考古学最前線」をテーマとしたシンポジウムが開催されます.


日 時:2012年11月17日(土)、18日(日)
会 場:17日(土);昭和女子大学・本部館3階 大会議室
    18日(日);昭和女子大学・研究館7階 7L02

発表者・内容
・17日(土) 13:00〜17:20
 Dr. Eusebio Z. Dizon(フィリピン国立博物館)「1600年の沈没船、サンディエ号の調査」
 林田憲三(NPOアジア水中考古学研究所)蒙古襲来絵詞に描かれた元寇船−絵画研究と出土遺物による解釈」   
 Randall J.佐々木(NPOアジア水中考古学研究所) 「ベトナム・バクダン川の元寇遺跡の調査」

18日(日) 10:00〜16:30
 林原利明(NPOアジア水中考古学研究所)「日本における近年の水中考古学調査」
 向井 亙(金沢大学客員研究員)「タイ国における水中考古学調査」
 菊池誠一(昭和女子大学)「ベトナムにおける水中考古学調査」
 坂井 隆(台湾大学)「インドネシアにおける水中考古学調査」
 石村 智(奈良文化財研究所)「パラオにおける水中考古学調査」
 総合討論

ARIUAからも林田理事長・林原理事・佐々木会員が発表者して参加します.

事前申込不要で,どなたでも参加できます(参加費無料).
詳細は,
http://www.jssaa.jp/meeting/meeting.html#taikai
でご確認ください.
Posted by T.Hayashibara at 23:55 | セミナー | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
水中文化遺産の勉強会を開催します [2012年08月11日(Sat)]
今年度より,水中文化遺産や水中考古学をより広く周知させ,正しく理解していただくための勉強会の開催を検討してきましたが,このたび第1回を開催することとなりましたので,お知らせします.

この分野に興味がある方でしたら,どなたでも参加できますので,
ご都合がつきましたら,せひご参加ください.
とくに,2部は現在の埋蔵文化財行政との関連もあり,多くの方と意見交換もしたいと思っていますので,行政の担当者の方にも参加していただければ,幸いです.

以下の日程・内容で開催します.
会員であるRandall Sasakiさんが主催する「水中考古学セミナー」(水中考古学入門講座)も同時開催します.
なお,会員の皆さまはもちろんのこと,興味がある方はどなたでも参加していただけます.

 開催日:9月1日(土)
 時 間:13:30〜17:00  1部:13:30〜15:00  2部:15:00〜17:00
 場 所:東京海洋大学・越中島キャンパス3号館4階405室
       東京都江東区越中島2-1-6 http://www.e.kaiyodai.ac.jp/access.htm
 内 容:1部 水中考古学入門講座「水中考古学で知りたいこと」
     2部 ARIUA関東・勉強会「水中文化遺産をめぐる国内法整備の必要性」
     (報告1)関連国内法と埋蔵文化財行政  林原利明(ARIUA理事)     
     (報告2)水中文化遺産保護条約から学ぶもの―国内法整備の必要性 中田達也  
                          (ARIUA会員・東京海洋大学准教授)

  その他:参加費は無料で,どなたでも参加できますが,会場準備もありますので,事前に参加連絡をいただきたいと思います.1・2部どちらか一方への参加も可能です.
 また,第1部では皆さまが日ごろから疑問に思っている水中文化遺産や水中考古学についてのご質問も事前に受け付け,当日お答えしながら会を進めてゆたいと思っていますので,ご質問もどしどしお寄せください.
  連絡先 Emaii:sea.museum@gmail.com 

以上です.
多くの方のご参加をお待ちしております.
また,お知り合いに周知いただけましたら幸いです.