• もっと見る
« 2023年01月 | Main
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
水中遺跡シンポジウム 水底のヒストリア [2023年02月06日(Mon)]
2月4日(土)に東京で開催された文化庁主催の水中遺跡シンポジウム 水底のヒストリアに参加してきた.
このシンポジウムは,水中版「発掘調査のてびき」『水中遺跡ハンドブック』の刊行(2022年3月)を記念したもの.

2本の基調報告をのぞくと,他の5本の発表はすべて若手の研究者によるものだった.
新潟県立博物館,静岡県,福岡県新宮町,長崎県松浦市,鹿児島県天城町・伊仙町・徳之島町,沖縄県によるポスターセッションもおこなわれた.

このうち、登壇した北海道江刺町の担当者およびポスターセッション参加の南西諸島の行政担当者は20〜30代で,水中に潜り,調査もおこなっている.

限られたマンパワー,さらに陸上より条件の悪い「水中」調査にたいし,工夫をしながら積極的に水中工学機器使用にもアプローチしている.
これも自らが「水中」調査へ携わっているからこそだろう.

この傾向は,10年前にみることができなったことだ.
ここ10年の「水中」調査の技術進歩は目を見張るものがある.
水中工学機器やデジタル機器に活用により,難しく時間のかかった海底地形図や遺物出土状況図の作成も水中での作業時間を抑え、しかも精度を落とさず,作成できるようになった.

ここ数年でも技術は大きく進歩していると感じる.
それは,すでに『水中遺跡ハンドブック』の内容が古くなってしまっており,その情報を毎年アップデートする必要があるのでないか,と思うほどだ.

その点でも非常に興味深く,刺激的な内容のシンポジウムであった.

ただし,会場は空席が目立った.
広い会場だったので,なおさらだった.

せっかく若い世代の研究者が自らおこなった調査で,発表・報告をしたのだから,多くの人(とくに研究者)に聞いてもらいたかった.

少しづつだが環境は整備され,人材も育ちつつあるが,まだまだ関心をもってもらう努力は足りないようだ.

このシンポジウムは,YouTubeでアーカイブ配信されている.ポスターセッションの紹介がないのは残念だが.ぜひ視聴していただきたいと思う.https://www.youtube.com/watch?v=sAQ0W75P5ss
『水中遺跡ハンドブック』は,文化庁H.P. https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/93679701_01.pdf奈良文化財研究所の「全国遺跡報告総覧」https://sitereports.nabunken.go.jp/jaでダウンロードできるので,こちらも内容を確認していただきたい.IMG_8438.jpg
Posted by T.Hayashibara at 01:13 | シンポジウム | この記事のURL | コメント(0)