• もっと見る
« 2013年02月 | Main | 2013年04月»
<< 2013年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
「水中文化遺産」と「文化財保護法」 [2013年03月26日(Tue)]
昨日は,「埋蔵文化財」と「周知の埋蔵文化財包蔵地」についての話をさせていただきました.
お気付きの方もいらっしゃったことと思いますが,
昨日の話は「陸上」の事例です.

それでは「水中」のものはどうように取り扱われるのでしょうか.

実際には,「水中」からも,漁師の網に遺物がかかり,引揚げられたり,
潜水漁時に遺構や遺物が目撃されてもいます.
これは,「陸上」の畑で遺物が拾われる,
古墳や寺院跡が発見されるのと同じことです.

『文化財保護法』の「埋蔵文化財」の章をみてみましょう.
第92条〜第108条までの条文が相当しますが,
その中には「水中」「水底」「海底」など,「水」中に関する文言は一言もありません

『文化財保護法』制定された当時(1950年)は「水中」を想定していなかったようです.

ただし,「水中」(実際は「水底」ですが)に残されている「文化財」も陸上と同じ「文化財」ですので,
『文化財保護法』で守られるものです.
「水中」にある遺跡(水中文化遺産)が「周知の埋蔵文化財包蔵地」として,
「遺跡地図」に登載されている事実からもそれは明らかです.

昨年の3月に国内の「水中遺跡」では,初の国史跡に指定された
「鷹島神崎遺跡」も『文化財保護法』に則った手続きがなされています.

ですので,条文に「水」中に関する文言はないのですが,
「水中文化遺産」についても確かに『文化財保護法』は適用されます.

しかし,条文に「水」中に関する文言がないことで,
行政担当者(教育委員会)にさえも,
陸上の事例のみに適用される,などという誤解があるようです.
この点については,誰でもが理解できるようにすべきだと思います.
(制定当時とは,状況は確実に変わっていますので)

「水中文化遺産」の「周知化」が少ない,という現状には,
このような『文化財保護法』の問題もあるようです.


それとともに,「水中」にあることにたいする「特別視」(見えない,見えにくいことからくる)も無視はできません,

そして,さらに問題を難しく,分かりにくくしていることに「沈没品」に関するもうひとつの法律の存在があります.