• もっと見る
« 気になること | Main | セミナー»
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
横浜市歴史博物館・企画展「海にこぎ出せ!弥生人」 [2012年05月26日(Sat)]
このblogでも紹介した横浜市歴史博物館・企画展「海にこぎだせ!弥生人」
今日、見に行ってきました。

見たいと思いながら、今日になってしまいました。
ちなみに明日が最終日です。

弥生人が使ったさまざまな漁具、
海を介した交流をしめす貝輪、
など、弥生人と海とのかかわりをしめす多数の遺物が展示されていました。

交流・交易を主題にしているこもあり、
神奈川県内の資料だけではなく、全国の関連遺跡出土資料が展示されています。
船具の展示もありました(丸木舟・櫂−静岡県登呂遺跡)。

展示のなかで、東日本の縄文・弥生時代に貝素材として広く分布しているオオタカノハ貝の動きをしめした展示には、興味がそそられました。
このオオタカノハ貝は、限られた島しょ部のみでしか採取できない特殊な貝です。

また、なかなかまとまって見ることができない
三浦半島に多く見られる海蝕洞穴遺跡遺跡出土資料も一堂に会しています。

全体に遺マニアックな展示内容に感じるかもしれませんが、
「海」に視点をあてた良い展示だと思います。

お勧めの展示会です。
ただし、会期は明日まですので、念のため。
http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/
Posted by T.Hayashibara at 23:33 | 博物館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
横浜市歴史博物館 企画展「海にこぎ出せ!弥生人」 [2012年04月15日(Sun)]
現在、横浜市歴史博物館(神奈川県横浜市都筑区)で、
「海にこぎ出せ!弥生人」
という企画展が開催されています。

海でも積極的に活動していた弥生人が海での活動に使っていた道具や
海を越えて運ばれてきたモノ

展示しています。

神奈川県内のものだけではなく、
他地域のモノも展示されています。

会  期:4月7日(土)〜5月27日(日) 
      休館日:月曜日(4月30日は開館、5月1日は休館)
開館時間:9時〜17時
観 覧 料 :一般300円,大学・高校生200円,中・小学生:100円
     (常設展は別途料金がかかります)

会期中、関連イベントも多数計画されています。

詳細は、横浜市歴史博物館のホームページでご確認ください。
http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/

ゴールデンウィークにかかることもあり、
親子で参加できるイベントもあります。

弥生人と海との関連を知ることのできる展覧会です。
興味がある方は、ぜひご覧になってください。

201204-1.jpg
Posted by T.Hayashibara at 22:53 | 博物館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
品川歴史館特別展「品川御台場」 [2011年10月15日(Sat)]
品川区立品川歴史館(東京都品川区大井6-11-1)で、
品川歴史館特別展「品川御台場−幕末期江戸湾防備の拠点−」が、
10月9日(日)〜11月23日(水)の会期で開催されています。

品川御台場に関する史・資料が集められています。

期間中の11月13日(日)には、
記念シンポジウム「江戸湾防備の拠点・品川御台場を考える」
も開催されます。
(事前申し込み制)

品川御台場は、ご存知のように江戸幕末に諸外国の脅威から江戸を守るために、
江戸湾(東京湾)につくられた人工島としての砲台です。

第一〜第七までの7基がつくられましたが、
現在では第三と第六の2基が残るのみとなっています。
この現存する2基はいずれも国指定史跡となっています。

第一と第五は品川埠頭で埋め立てられて現在でもその痕跡は地中に残っています。
また、第四の石垣の一部は天王洲アイルの護岸に利用されており、見ることができます。

この品川御台場は、人工島として水中文化遺産ととらえることができ
さらに現在見ることができますので、
展覧会を見て、現地を見れば、さらに理解が深まることと思います。

興味がある方は、ぜひ展覧会,そして現地を見てください。

なお、展覧会についての詳細は、
品川区立品川歴史館のホームページでご確認ください。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/06/historyhp/hsindex.html
Posted by T.Hayashibara at 00:45 | 博物館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
葛籠尾崎湖底遺跡資料館 [2010年06月27日(Sun)]
以前、このブログで紹介した
琵琶湖北部の湖底に存在する葛籠尾崎湖底遺跡(つづらおざきこていせき)から引き揚げられた遺物の大半は、
散逸することもなく、葛籠尾崎湖底遺跡資料館に収蔵されています

資料館は、遺跡西方の湖岸部に位置する尾上(おのえ)の尾上公民館内にあります。
昨年の4月29日に展示スペースを広くして、リニューアルオープンしています。
今年の1月1日には、それまで管理運営をしていた湖北町が、
長浜市へ編入合併したために、現在は長浜市が管理運営をしています。



資料館には、これまで引き揚げられた土器類や湖底での検出状況の写真とともに、
遺跡周辺の湖底地形を視覚的に見ることができるジオラマも展示されています。

また、遺跡の研究と保存および水中考古学の周知に尽力した
地元出身の考古学者・小江慶雄氏に関する資料も展示されています。

このほか、関連資料として尾上浜遺跡から出土した縄文時代後〜晩期の丸木舟(全長5.5m)も展示されています。

葛籠尾崎湖底遺跡は、日本の水中考古学を語る上で重要な遺跡のひとつです
機会があれば、ぜひ訪れてみてください。

■所在地
 滋賀県長浜市湖北町尾上153-2
■開館時間
 午前9時30分〜午後5時
■休館日
 火曜日(火曜日が祝祭日に当たる場合はその翌日休館)
 年末年始(12月28日〜1月4日)
 その他、展示替えなどで臨時休館することがあります。
■入館料
 個人:200円 団体:(20人以上150円)
 中学生以下は無料
■ホームページ
 http://www.eonet.ne.jp/~biwako/index.html
Posted by T.Hayashibara at 23:51 | 博物館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
かはくオープンラボ [2010年05月01日(Sat)]
今週の日曜日(4月24日)に、
国立科学博物館(科博)の新宿分館で開かれたオープンラボに行ってきました。



国立科学博物館には、上野にある本館のほかに研究施設を主とした施設が4ヶ所ありますが、
新宿分館はそのひとつです

新宿分館には、動物研究部、地学研究部、人類研究部、理工学研究部があり、
各分野の研究のほか,関連の資料(標本等)が多数収蔵されています。
研究施設ですので、普段は施設の公開はされていませんが、
毎年1回、この季節にオープンラボとして、
施設を公開して、研究の紹介がなされます。

年1回ということもあり、人気のあるイベントです。

貝化石の取出・勾玉作りといった体験イベントや
収蔵庫・研究室の公開やイルカの解剖といった普段は見ることのできない部分を見ることができます。


イルカの解剖会場のようす 多くの人が訪れていました。部屋に入りきれない人ために屋外には、モニターも用意されていました。

当日は、子どもから大人まで、多くの人が訪れていました
学生や研究者も多くいたようです。


珍しい「リュウグウノツカイ」の標本 この標本は触ることができるように展示されていました。

このようなイベントは、展示だけでない、
科博の活動の実態を多くの人に見て、知ってもらうには、
意味のあることだと思います。
多くの人が参加しているという事実は、
このような「博物館の裏側」に興味をもっている人が多いということも物語っていると思います。

私たちが携わっている水中文化遺産にも
このようなイベントを通して水中文化遺産やその研究の実際を知ってもら機会があれば、
より説得力があるのに、と思ったりもしました。
ただし、現在にはこのような研究施設はありません
残念ですが,これが現実ですので、
今は報告会や展示会を通して、訴えていくことに努力するしかありません。

そして、将来的にはこのような研究施設ができるようにしたいですね。

新宿分館の人類研究部の収蔵庫には、
私が学生時代に調査をした江戸時代の墓から出土した人骨(頭蓋)が納められています。
この頭蓋との再会もオープンラボに参加する楽しみのひとつです。



Posted by T.Hayashibara at 17:34 | 博物館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
村上水軍博物館に「水中考古学コーナー」 [2009年08月26日(Wed)]
今月初旬の愛媛調査でお世話になった
村上水軍博物館(今治市)の図書室に、
水中考古学関連の文献と芸予諸島から引き揚げられた碇石を展示した
「水中考古学コーナー」が設けられました
ARIUAの刊行物とホームページ、
および、このブログのアドレスも掲示されています。

このようなコーナーが設けられることは、
多くの方々に、水中考古学を知ってもらう良い機会になると思います。

このような情報発信をしていただき,
ARIUAとしても感謝いたします。

お近くにお住まいの方は、ぜひ,見に行ってください。

Posted by T.Hayashibara at 02:18 | 博物館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
曽根遺跡発見100周年記念展 [2008年06月23日(Mon)]
以前、紹介した日本の学会に初めて報告された水中遺跡である諏訪湖底曽根遺跡(長野県諏訪市)の発見100年を記念した「諏訪湖底にねむる謎の遺跡・曽根」が、諏訪市の諏訪市博物館で開催されます

遺跡から出土した土器や石器などの資料が,多く展示されるようで、初めて公開される資料もあるそうです

機会があれば、ぜひ,訪れてみてください。
遺跡も近くですので、遺跡にもぜひ。

「曽根遺跡発見100周年記念展」
 諏訪市博物館
  所在地:長野県諏訪市中洲171-2
  電 話:0266-52-7080

 会期:7月25日から11月30日

Posted by T.Hayashibara at 12:45 | 博物館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
野外博物館 [2007年10月05日(Fri)]
日本の野外博物館として代表的なものに、風土記の丘があります。
風土記の丘(ふどきのおおか)は、古墳や城跡などの遺跡や古民家等を広域的に保存するとともに、資料の収蔵・展示をする博物館(資料館)も設置して、遺跡と博物館を一体として活用する施設です。

全国に十数ヶ所あるようですが、みなんさんは訪れたことはあるでしょうか?

たとえば、千葉県栄町・成田市にある「千葉県立房総のむら」(旧千葉県立房総風土記の丘)は約50haの敷地内に78基の古墳(竜角寺古墳群/りゅうかくじこふんぐん)、近世〜近代の町並みや農村の復元資料館があり、見学だけではなく、さまざまな体験もできる施設です。

子どもから大人までの幅広い年代に人気があり、個人的な見学だけではなく、学校の遠足などの団体の行事や最近ではドラマのロケ地にも使われるなど幅広く活用されているスポットでもあります

先日、紹介した古墳あるきにももってこいの場所です。


いつか、海底の遺跡もこのように活用されるといいですね。


Posted by T.Hayashibara at 13:22 | 博物館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
馬の博物館 [2007年07月25日(Wed)]
今日、横浜の根岸にある「馬の博物館」(財団法人馬事文化財団)に久しぶりにいってきました。
5年くらい前には、馬のことを調べるためによく通いました。

馬の博物館」は、馬と人との交流や歴史を幅広く紹介している博物館で、日本で初めて近代様式競馬がおこなわれた横濱競馬場(根岸競馬場)跡地の一角の根岸競馬記念公苑内に建てられています。


横濱競馬場では1867(慶応3)〜1943(昭和18)年までレースがおこなわれ、戦後は米軍に接収され駐車場やゴルフ場として使用されていました。その後、1969(昭和44)年に一部が返還され、現在、根岸競馬記念公苑と隣接する根岸森林公園になっています。返還されなかった部分は米軍住宅となっていす。

公園内での競馬場の面影は、スタンドの一部が残るのみですが(写真)、上空から見ると競馬場であった形がはっきりとわかります

高台にあり、緑も多く、市民の憩いの場所となっています。


ところで、馬は、自動車や鉄道が陸上輸送手段の主役となる前には、重要な役割をはたしていました。
ヒトと馬との関係の歴史は、世界的にみると6,000年くらい前から始まったといわれています。
日本でヒトと馬との関係が密接になるのは、古墳時代中期(5〜6世紀)ごろからと考えられています。
古墳時代中期以降の古墳の副葬品として馬具が出土することからもその関係がうかがわれます。
また、この時期には大陸との交渉も盛んにおこなわれるようになり、馬も渡来人(中国・朝鮮)とともに移入されていたもの考えられています。

古墳時代の馬具が大陸のものと似ていることは、そのことを物語る資料のひとつです。
また、福岡県若宮市にある竹原古墳(径18mの円墳.古墳時代後期)の石室には、朝鮮半島から馬を搬送したとも考えられるような壁画も残っています。
Posted by T.Hayashibara at 22:25 | 博物館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
新発見考古速報展 [2007年07月11日(Wed)]
昨日、東京海洋大学へ行く前に、両国の東京江戸博物館に寄って、「発掘された日本列島2007」を見学してきました。
この展覧会は、最新の遺跡発掘成果を周知してもらうための速報展で,十数年前から開催されています。

今回は旧石器時代〜近世までの約500点の遺物が展示されていましたが、直接的に海や水運に関する展示物はありませんでしした.

昨日は、平日ということもあり、館内は比較的すいていました。
速報展会場には、年配の方が多く、学生も姿もちらほらみられました。
考古学・古代史への関心は相変わらず高いようです。

ただし、年々展示が小規模になっています。
発掘件数の減少あるいは予算的なこともあるのでしょうか?
また、展示会の最初のころには、ダイジェスト版のVTRも作られていましたが、数年前からはなくなってしまいました。教材には格好のものだったのすが。復活してほしいですね。

江戸博(15日まで)での展示が終わると、来年の3月まで全国を巡回します

それにしても、江戸博は大きいですね、
両国駅から博物館までの所要時間と入館してから速報展会場までの所要時間が同じぐらいでした。

Posted by T.Hayashibara at 18:18 | 博物館 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)